19/06/04 19:10
ウインカースイッチご苦労様
まあ、43年使えば壊れるわな?
操作の機械部分は大丈夫だけど、電気系は機械に比べればやはり弱い?
スイッチが壊れました。
もちろんアセンブリで購入。
スイッチだけでは購入は出来ないだろ?
三菱に在庫確認すると生産中止で部品は出ない。
ただし、新型のジープ用なら部品は出るとのこと。
ジープなんか新型もナローボディ用も一緒だろ?
さすがにJ3レベルならシンドイだろうけど、J50系なら使えるはず。
部品は、なんかクラクション系の端子が付いているだけ?
外して捨てた。
配線変更しなくても、問題なく使える。
値段は12000くらい。
金属の塊のウインカーレバーがこの値段なら納得。
カテゴリ[ Jeep] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/05/30 08:58
6060パンク?
バイパスを走行中エンジンがばらつく。
かろうじて帰宅するも、ガレージにてご臨終。
セミトラ6060には、緊急用としてコネクタをつなぎ直せばセミトラ機能を殺すことができる
コネクタが付属している。
早速、セミトラ機能を殺してみるもアイドリングがばらばらと安定しない。
ポイントは調整してもらったばっかりなのに。
それに、電子式タコメータの指示が1000から10000まで踊りまくる。
ノイズ?いらないパルス?が点火系にまじっているのか?
ポイント点火でこの症状ならコンデンサの劣化なのか?
早速、発注する。三菱純正は2個しか在庫がないという。
もちろん2個購入。
交換後は、うそのように直った。
またセミトラに戻す。
1年経過し最近またタコメータの指示が暴れるようになってきた。
そして、エンジンストール。(涙)
最近、セル20秒位回さないとエンジン掛からないんだよな。
セミトラを殺す。
セル2秒でエンジンが掛かり安定。
でも時々タコメータが暴れるけど、エンジンは快調。
原因は良くわかんないけどセミトラ6060新品を購入し再度取り付け。
タコメータ安定。
これでいいんかな?また、セミトラ壊れるんかなあ?
怖くて遠くにはいけないような?
調子が良いので喜んで動かしています。
続報を待て??????
カテゴリ[ Jeep] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/05/27 09:18
燃料ホース交換
車両火災の原因の多くは、電装のショートと燃料もれと聞く。
電装のショート防止は、2重被覆化と配線取り回しの改善だ。
配線は被覆に傷が入ると即、GNDなのでショートで配線が燃える。
出来るだけ尖った部分には取り回さないのが重要。
配線にムリを掛けずにタイラップで固定。
ひっぱりすぎて、コネクタが外れて始動しなくなったりするのはご愛嬌。
古くなると、コネクタのメスがガバに」なるし、、。
燃料配管は、規格品なので好きな長さが安価に手に入る。
ガソリンジープは燃料ポンプが低圧で、タンクの外に付いているので交換は楽。
もっとも、POPに頼んだんだけどね。
僕のJEEPはエンジンの排気の反対側にキャブがあるので、燃料漏れしてもそれほど怖くないけど
排気の上にキャブがあるLヘッドエンジン(ゴーデビル)は怖いだろうなあ。
これで、30年くらいは燃料ホースは大丈夫だろう。
日本のゴムは世界一だもんな。
カテゴリ[ Jeep] コメント[1 ] トラックバック[0]
19/05/26 15:14
LED ヘッドライト
元々は、シールドビームの12Vだった。
ところが、光量不足で車検に通らなくなる。
同じ大きさのライトハウジングで、H4バルブに変換できるキットがあるので
それを使ってH4化した。
ところが、H4バルブでも光量不足で車検にはギリ。
原因は、バルブに笠が付いているタイプだったので、ハダカタイプに変更。
それでも、やっぱギリ。
色温度を変更しても同様。
電圧レギュレータを電圧の高いタイプに交換して、かつ、アクセルであおって
なんとか、車検を通すこと数年。
とうとう、LEDバルブに変更しるときがやってきたのだ。
ようやく時代がついてきたぜ。
ってことでLEDバルブに交換。
光軸が出ないといやなので、安い中華バルブには手を出さず、IPFにしよう。
まず、バルブが大きくてヘッドライトハウジングに収まらない。
躊躇無くハウジングをカットしてバルブが入るように加工。
LEDバルブは放熱のため、ヒートシンクが付いているのでそこを逃がす。
LEDは12V直点火できないので、安定化ユニットを取り付ける。
これで、車検のとき悩まないですむ。
青白い光がクールだが、80年前のMBには似合わない。
もっとも、現在のミリタリーヴィークルも灯火はLEDになってきているし
新型MBみないなもんだな。
カテゴリ[ Jeep] コメント[1 ] トラックバック[0]
19/05/26 13:54
ワイパー改良
以前は、軍用ワイパーアームに乗用車のワイパーブレードを加工して
付けていたが、ふき取りが悪いしすぐにワイパーブレード位置がずれる。
アーム根元のボルト径を太くしても同様。
しかも、ウィンドウオッシャタンクはアルトの中古なので
液もなかなか出ない。
J3用のワイパーアームに変更。
MBのフロントガラスには長すぎるので、途中をカットして溶接で短く加工してもらう。
ワイパーブレードは引っ掛け式ってやつ。
一見、ふき取りが悪いように見えるが、平面ガラスなら引っ掛け式で十分実用になる。
ウィンドウオッシャタンクは、汎用品を加工してシート横に設置。
なかなか精悍に見える。(^^)
雨の日は、JEEPに乗らないけど、、、。
カテゴリ[ Jeep] コメント[1 ] トラックバック[0]