07/10/31 18:20
平成19年10月31日(水)
<諏訪の阿弥陀寺で静寂の紅葉>
諏訪市の阿弥陀寺で500本のカエデが見頃になりました。標高1000メートルにある寺の紅葉は、断崖に建つ鐘楼越しや流れ下る湧き水との共演もあって古刹の雰囲気満点。訪れた人は色付いた木々が囲む静寂の秋を堪能していました。
<歩数>
歩数は、4,015歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/30 18:37
平成19年10月30日(火)
<信州最北端の紅葉鮮やか…栄村秋山郷>
信州の最北端、栄村秋山郷の紅葉が見頃となりました。紅葉の名所、天池からは青空にそびえ立つ鳥甲山が湖面に映えます。例年より1週間遅れの紅葉は冷え込みが急に訪れた分、鮮やかになりました。
<歩数>
歩数は、7,618歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/29 17:45
平成19年10月29日(月)
<レッドソックス4連勝で7度目の優勝>
アメリカ・メジャーリーグのワールドシリーズ第4戦が現地時間28日、クアーズ・フィールドで行われ、ボストン・レッドソックスがコロラド・ロッキーズを4対3で下し、4連勝で3年ぶり7度目の優勝を決めました。
<歩数>
歩数は、5,375歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/28 18:12
平成19年10月28日(日)
<国取り綱引き合戦…信州惜敗で県境1m後退>県境を綱引きで奪い合う恒例の綱引き合戦が飯田市南信濃と静岡県浜松市の峠で行われました。
先に2勝した方が勝つルールですが、1回戦を落とした信州軍は、逆転のきっかけをつかみたい2回戦でも、自力に勝る遠州軍にじりじりと引っ張られてしまいます。およそ1分間の熱戦は再び遠州軍に軍配が上がり、勝負あり、通算成績はこれで信州軍の11勝10敗となり、県境は去年に続き長野県側に1メートル下がってしまいました。
<歩数>
歩数は、3,377歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/27 17:39
平成19年10月27日(土)
雨、雨、雨!!
ばしゃばしゃ降ってきました。
台風が来ているせいだと思います。
<歩数>
歩数は、1,456歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/26 18:58
平成19年10月26日(金)
<北京五輪聖火リレー…日本国内唯一の長野は18キロ>日本国内で唯一、来夏の北京五輪の聖火リレールートとなった長野市で25日、市などの実行委員会が発足し、来年4月26日に行うリレーの概要を決めました。善光寺を起点に、1998年の長野冬季五輪会場をつなぐ18.5キロ。県内在住、在勤、在学者から走者約40人を公募するということです。
<歩数>
歩数は、5,050歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/25 19:02
平成19年10月25日(木)
<孝養寺(こうようじ)(曹洞宗・報恩山)(御安町)>
光融寺、光養寺、光要寺とも書かれ、最近まで向陽寺と称しました。寛成年間(1789〜1800)に藩士藤岡左司忠安が私財を投じ再建。
ご本尊は釈迦牟尼仏。門を入ると思いを叶えてくれるという「叶(かの)うこと地蔵」に出会いました。
<歩数>
歩数は、3,199歩でした。
<その他>
10月23日〜24日は、病院へ行ってきました。尿路結石の手術で石を割りました。11月12日に結果がわかります。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/22 18:13
平成19年10月22日(月)
<大英寺(だいえいじ)(浄土宗・皓月山)(表柴町)>
樹齢150年のシダレヤナギに迎えられて入る大英寺は、初代真田信之夫人小松姫の菩提寺で、当初は上田城外にありました。
前松城(松代)城主酒井家の菩提寺大徳寺跡の敷地に、松代移封とともに移ってきた寺で、霊屋が本堂として残っています。真田家最大最古の霊屋。
天井画の龍は狩野派三村晴山作です。
<歩数>
歩数は、6,102歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/21 18:16
平成19年10月21日(日)
<大林寺(だいりんじ)(曹洞宗・寒松山)(石切町)>
天正年間(1573〜1591)真田昌幸が妻・寒松院の発願で上田城外房山に建立した大輪寺を、移封後松代に移したものです。
寒松院の墓、また昌幸、寒松院、信之、信政、昌親などの位牌、忠臣蔵の大石蔵之助の姉の嫁ぎ先・岩崎家の墓などがあります。
現本堂は明治45年建立。
<歩数>
歩数は、6,049歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/20 18:19
平成19年10月20日(土)
<證蓮寺(しょうれんじ)(浄土真宗・白鳥山)(寺町)>
證蓮寺は滋野一族西仏坊覚明の子の法眼浄賀が東条村に建立。慶長年間(1596〜1615)に現在地に移りました。
6代真田幸弘直筆の「親鸞聖人御影」が残されています。
西仏坊は、後に篠ノ井塩崎の康楽寺を開山。
<歩数>
歩数は、5,139歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/19 15:57
平成19年10月19日(金)
<本誓寺(ほんせいじ)(浄土真宗・平林山)(寺町)>
建保5年(1218)親鸞が信濃滞在中に再興した倉科村自證院(本誓寺と改名)を法弟の是信坊が開基。慶長年間(1596〜1615)現在地へ。
本尊「瀬ぶみの阿弥陀」は伝親鸞作の秘仏。正月3日のみ開帳。
<歩数>
歩数は、4,818歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/18 18:20
平成19年10月18日(木)
<信濃、最終戦飾れず…富山に4-5でサヨナラ負け>北信越BC(ベースボール・チャレンジ)リーグは17日、2試合を行い、今季の全日程を終えました。信濃グランセローズは魚津桃山球場で富山サンダーバースと最終24回戦を行い、4-5でサヨナラ負けしました。31勝35敗6分けの3位で1年目を終えました。
<歩数>
歩数は、8,317歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[3 ] トラックバック[0]
07/10/17 18:31
平成19年10月17日(水)
<鐘楼…佐久間象山が実験に成功、日本電信発祥の地>
井楼(せいろう)式高櫓形鐘楼で、享和元年(1801)再建。足軽割番所があり、構内には火の見櫓と鐘楼があったが、現在は鐘楼のみが残っています。
ここはまた「日本電信発祥の地」。嘉永2年(1849)佐久間象山が、この鐘楼から御使者屋2階まで約60メートルの電線を張り、日本最初の電信実験を成功させています。
<歩数>
歩数は、7,895歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/16 18:08
平成19年10月16日(火)
<長野日大が初優勝、北信越高校野球大会>福井県で行われていた北信越高校野球大会決勝戦で、長野日大が4対2で丸子修学館を破り初優勝しました。
<歩数>
歩数は、4,158歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/15 18:31
平成19年10月15日(月)
<長野日大・丸子修学館選抜アベック出場へ>来年春のセンバツ大会につながる秋の北信越高校野球の準決勝が行われ、長野県代表の長野日大と丸子修学館の2校がそろって決勝に進出しました。この結果、2校は来年春のセンバツ大会に出場することがほぼ確実になりました。
<歩数>
歩数は、4,899歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/14 17:57
平成19年10月14日(日)
<南相木村でまつたけそばまつり>南佐久郡南相木村では14日、「まつたけそばまつり」が開かれました。マツタケのスライスが贅沢にのったソバは人気を集め、大勢の人が秋の味覚を楽しみました。県内62の町村が行う「信州縦断元気なふるさと収穫祭まつり」の一環。地元農産物の町村の元気の良さをアピールしました。
<歩数>
歩数は、4,870歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/13 18:45
平成19年10月13日(土)
<善光寺三門のとちぶき屋根が荘厳な姿を見せる>5年前から解体修理が進む長野市の善光寺三門の工事用の覆いが取り払われました。国内最大といわれるとちぶき屋根が荘厳な姿を見せています。大正時代以来使ってきたヒノキからサワラ材を重ねるとちぶきに変更、創建当時の姿が蘇ります。一、二度冬を越すとやや黒ずんだ重厚な雰囲気になるといわれています。
<歩数>
歩数は、4,895歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/12 18:04
平成19年10月12日(金)
<短い祭りさらに前倒し…一礼だけの塩嶺御野立祭>日本一短い祭りをうたう一礼だけの行事、塩嶺御野立祭が12日、岡谷市の塩尻峠でありました。同市、塩尻市の市長ら120人が出席、「一同、礼」のかけ声とともに20秒ほど頭を下げました。戦後、昭和天皇が同地を訪れた日を記念した行事。本来は14日だが、日曜日を避けようと平日の開催に。短い祭りをさらに前倒ししました。
<歩数>
歩数は、5,895歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/11 18:17
平成19年10月11日(木)
<クマなどの有害鳥獣対策に北海道犬が到着>クマやサルなどによる農作物被害が深刻になる中、北海道からクマを追う猟犬として知られる北海道犬が到着しました。到着したのは生後1カ月半の子犬で、伊那市が有害鳥獣対策として導入しました。
6匹の「北海道犬」は伊那谷の自然に順応させた後、クマなどの野生動物を追い払う訓練を受けることになります。
<歩数>
歩数は、6,095歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/10 18:38
平成19年10月10日(水)
<宮田村のご当地丼がコンビニに登場>宮田村が新しい名物として売り出している「紫輝彩(しきさい)丼」が9日、大手コンビニ、サークルKに登場しました。紫輝彩丼はワインをベースに使った鶏肉や竜田揚げやしめじ、たまねぎをご飯に載せたメニュー。1つ500円で10月29日まで県内120店で販売します。地元は小さな村の大きなチャンスと期待を膨らませています。
<歩数>
歩数は、6,246歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[4 ] トラックバック[0]
07/10/09 18:24
平成19年10月9日(火)
<風雨の明神池でお船神事>北アルプスの玄関口標高1500メートルの上高地の明神池で8日、恒例の「お船神事」がありました。雨の中で平安絵巻のように竜の頭と鳳凰をかたどった船が明神池を回り、豊作と山の安全を祈りました。強い風雨に船が転覆しそうになる場面も。紅葉は残暑の影響で1週間から10日遅れだということです。
<歩数>
歩数は、5,065歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[4 ] トラックバック[0]
07/10/08 17:26
平成19年10月8日(月)
<長野市でバイオ燃料の6時間耐久レース>長野市松代町(スポーツランド信州、地蔵峠)で8日、大学の自動車部による6時間耐久レースがありました。植物から作ったバイオエタノール3%含有の燃料を使用。30チームが軽自動車で雨の中、ぬかるんだコースで迫力のレースを展開しました。排出するCO2や一酸化炭素がガソリンより少ないといいます。
<歩数>
歩数は、3,365歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/07 16:52
平成19年10月7日(日)
<松代藩真田十万石まつり 2日目>
大河ドラマ「風林火山」は、いよいよ信濃の国を舞台にクライマックスを迎えています。
史跡のまち「松代」の町全体を舞台として、松代藩初代真田信之を中心に、「江戸表参勤交代」の行列を賑やかに繰り広げます。
(武田信玄晴信は、長野市長 鷲澤正一さんです。)
<歩数>
歩数は、9,657歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/06 18:26
平成19年10月6日(土)
<松代藩真田十万石まつり 1日目>
戦国の歴史ロマンが今よみがえりました。
さぁ、これからが本番です!
<歩数>
歩数は、8,759歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/05 17:53
平成19年10月5日(金)
<龍泉寺(りゅうせんじ)(曹洞宗・高安山)(御安町)>
龍泉寺は初代の海津城主高坂弾正虎綱が、母のため荒町に創建。明徳寺四世 円空是鑑の隠居寺だったとの伝承もあります。寛文年間(1661〜1671)現在地に移されました。
門先に坂上田村麻呂祈願の「勝軍地蔵」。
1月16日に大閻魔図開帳があります。
<歩数>
歩数は、6,876歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/04 17:26
平成19年10月4日(木)
<願行寺(がんぎょうじ)(浄土宗・功徳山)(御安町)>
願行寺は、その由緒書に「天文年間(1432〜1554)小県郡海野荘の海野左京太夫幸義の開基。元和8年(1622)真田氏に随従して松代に移る。数回の火災のため境内縮小せり。」とありました。
真田氏との縁が深かった寺です。
<歩数>
歩数は、5,168歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/03 18:26
平成19年10月3日(水)

<蓮乗寺(れんじょうじ)(日蓮宗・久龍山)(御安町)>
蓮乗寺は日蓮聖人が佐渡々島遠流時、宿泊などの世話をし、法名日縁・号蓮乗を拝領した海津の久龍源吾が、建治元年(1275)久龍山海津寺を建立。永禄年間(1558〜1570)現在地に移し蓮乗寺としました。
七面大明神は地元の信仰が厚いです。
佐久間象山家の菩提寺。
<歩数>
歩数は、4,574歩でした。
カテゴリ[ 長野市松代町] コメント[2 ] トラックバック[0]
07/10/02 18:29
平成19年10月2日(火)
<1キロ6万円…半月遅れでマツタケ競り市>残暑の影響で半月遅れというマツタケの競りが上田市の市場で始まりました。12キロが入荷した2日朝の競りでは「はしり」とあって1キロ6万円の高値。独特の香りも漂う中で威勢のいいかけ声が響きました。入荷量が増える10月中旬には、1キロ3万円ほどに落ち着きそうです。
<歩数>
歩数は、8,874歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]
07/10/01 18:17
平成19年10月1日(月)
<郵政民営化スタート…緊張表情で案内>郵政民営化が1日にスタート、長野市にある長野中央郵便局では新会社の新たな看板がお目見えしました。社員がやや緊張の表情も見せて利用者をていねいに案内するなどしていました。民営化では過疎地などのサービス維持を心配する声も強かったです。
<歩数>
歩数は、4,565歩でした。
カテゴリ[ マイブーム] コメント[0 ] トラックバック[0]