19/12/04 15:00
消防訓練
火災に備えて、定期的に消防訓練を行っています。
今回は開演前にステージ脇ライトの熱で幕が発火したとの想定で、消防署等への連絡通報、初期消火、避難誘導などを訓練しました。
自衛消防団の業務分担の確認です。

発火を発見し、非常ボタンを押して館内の防災センターに連絡します。

防災センターは連絡を受け、直ちに消防署に通報します。

自衛消防団による初期消火活動です。

併せて、観客の皆様へ火災発生の告知と避難誘導の説明を行います。ステージ上では、客席への延焼防止のため、緞帳の前に黒い鋼鉄製の防火シャッターが降り始めています。

車椅子のお客様を想定した避難誘導も行います。

消火器の使用訓練です。

ホールに取り残されたお客様がいないか最終確認した職員が階段で避難できない場合を想定して、救助袋での避難訓練も実施しました。

中ホール3階から降下しました。

先ずは、火災を発生させないことが重要です。
カテゴリ[ 職員より] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/11/01 16:00
11月になりました
ホールから望む若里公園の木々も秋の彩を深めています。
先の台風第19号で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く、平穏な生活を取り戻されますことをお祈りいたします。
当館では、被災された方々を支援するため、玄関ホールに「災害義援金箱」を設置して義援金の受け付けを行っております。多くの皆様のご支援をお願い申し上げます。

さて11月、当館ではワンコイン(500円)で楽しめ、さらに3階カフェの割引券付き(100円)の2つの自主事業を開催いたします。
11月14日(木)14:00開演の「ワンコイン寄席」は前座を務めるのは春風亭朝七さん、二ツ目は明るく陽気な高座が人気の春風亭一蔵さんです。
気風の良い語り口が心地よい、江戸落語の真骨頂をお楽しみください。
11月24日(日)13:30開演の「古田人形芝居」は長野県の無形民俗文化財である箕輪町の人形浄瑠璃です。
盗まれた刀を取り戻すべく主君の命を受けた藩士とその妻、別れ別れにならざるを得なかったその娘との悲劇の物語「傾城阿波鳴門」、若い侍と武家の娘の恋のすれ違いを描いた「生写朝顔話」の2話のほか、幕間に人形の仕組みと操り方の解説が行われるワークショップも開かれます。
.jpg)
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
カテゴリ[ 職員より] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/10/11 09:15
実りの秋
かぼちゃの種をまきました。
道の駅には、色々なかぼちゃが並んでいます。
去年購入したバターナッツかぼちゃの種をまき、収穫できました。
今年はソーメンかぼちゃを購入したので、
来年、家族に頑張ってもらおうと思います。
(N.Y)
カテゴリ[ 職員より] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/10/04 17:00
ワンコイン・コンサート 〜赤ちゃんとママパパのためのコンサート〜
10月4日、小ホールでハープとフルートによる「ワンコイン・コンサート」を開催しました。保育園、幼稚園入園前の0〜3歳児も楽しめる企画で、ベビーカーでの入場もOKとし、ステージ前にはゴロンと座れる特設席も設けました。入場券で3階のカフェの全メニューが100円引きになる特典付きで、閉幕後にはランチも楽しんでいただきました。
ステージから降りて、観客席での演奏もあり。
小さな子どもも楽しめました。
コンサート後は、カフェでランチも楽しみました。
カテゴリ[ 職員より] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/10/02 17:00
秋の善光寺街道を自転車通勤する
暑い夏が過ぎて気がつけばもう10月。
空の雲が高くなり、さわやかな秋の風が職場への自転車通勤には最適な季節になりました。
長野市南部の自宅から犀川を渡って会館までの自転車通勤路で、丹波島橋から北は昔の善光寺街道です。



犀川の渡しの先に北アルプスが望める丹波島橋を渡り、善光寺常夜燈の右手斜めに入る旧街道を北に進みます。
部分的に一方通行の狭い通りですが、当時の街道筋を思わせる民家の松、地蔵堂やお寺を過ぎると家並みの隙間からホクト文化ホールの楽屋側が見えてきます。

善光寺詣でで街道を行き交う昔の人たちも、街道脇に大きなホールが建つことは思いもよらなかったでしょう。
文化・芸術の秋です。当館も様々な催し物が予定されていますので、皆様お出かけください。
(S.S)
カテゴリ[ 職員より] コメント[0 ] トラックバック[0]