20/07/24 00:29
蝶がいっぱい
鬱陶しい梅雨が長びいていますが、わずかな晴れ間を狙って撮影しました。
オカトラノオがたくさん咲いて、蝶がたくさん集まって来ました。
色が違うので別種かと思いましたが、図鑑を見たらメスグロヒョウモンした。
仲の良いペアで、いつも2羽でたわむれています。
ツマグロヒョウモンは暖地系でここでは見られませんが、これは寒冷地系なのかもしれません。
旅をする蝶、アサギマダラがやって来ました。
沖縄や台湾まで渡って行った記録があるそうです。
アゲハチョウのような大きな蝶で、優雅にヒラヒラと舞います。
コムラサキも珍しく見ました(右)
綺麗な紫色でしたが、写真ではうまく出ませんでした。
ナツツバキです。とても良い風情の花だと思います。
トリアシショウマ。
春先の新芽を天ぷらにすると美味しい。花も綺麗ですね。
キュウリの花、小さい実ができています。
今年は初めてキュウリを植えてみました。夏すずみという品種です。
ここは寒冷地なので夏が短くて、夏野菜は全然ダメだったんですが、最近の温暖化でできるようになってきました。
裏庭に15cmぐらいの巨大キノコ! ツチカブリです。うちに出たのは初めてですが、招かれざる客。
毒ではないが苦くて食べられない。ベニタケの仲間です。
夏にはこの種のキノコが多いです。前回の茶色いキノコも同じ仲間で食不適とのことでした。
中には良いダシが出る食用の物もあります。
松の木の切り株からはマツオウジが。
これは松茸に似た風味で美味しいのですが、裏返してみたらナメクジに食べられていました。汚いので諦めました。
夜の女王!? アゲハチョウのような巨大な蛾、オオミズアオです。
10年ぶりに見ました。
うわぁー! 紅白歌合戦の小林幸子みたいですね(笑)
蛾は大嫌いなんですが、これは珍しい美しい蛾なので撮影してみました。
天蚕の近縁種です。天蚕は超高級絹織物用で、皇室で飼育されています。
つまり、これも高貴な蛾だということですね。
ヒェー! 恐ろしい!! ブルブルッと寒くなります。
心霊写真か?
でも希少種なので保護する必要があると思います。
最近のトラちゃんのお気に入りは古い鏡台。何でも占領されます。
おめかし、する?
またシジュウカラが子育てをしています。2番仔というやつですね。
ヤマガラが巣立った後の巣箱を利用しています。
ここなら木陰になっていて涼しいので快適ですが、毎日雨で可哀想。
小さい虫を運んでいるので雛はまだ小さいのでしょう。
巣立ちは見られるかな?
カテゴリ[ 花] コメント[] トラックバック[0]
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
蝶の世界は不思議がいっぱいです。
本当にこのか弱い羽で、日本列島を縦断して渡りをするんですから。
しかも鳥と違って飛ぶ速さはとてもゆっくりなんですよ。
マークを付けて放した蝶が、ちゃんと沖縄や台湾で捕獲されているんですから、確実な情報です。
オオミズアオの写真、
鮮明な左側ではなく、右側のが小林幸子ですよ(笑)
紅白のときの衣装そしてポーズも、そっくりだと思いませんか?
今日は雨降りでシジュウカラは一度も見ていません。
心配になってしまいます。昨日は夫婦ともに元気に働いていたんですけど。大きな糞を運び出していたので、雛は成長している様子です。
トラキチは鏡台が好きですが、残念ながら鏡には反応しないんですよ。
ただ単に日向ぼっこの台として気に入っているだけのようです。
夏でも日向ぼっこですから、猫はお日様が大好きです。
同じように飛ぶ蛾のほうは嫌いな人が多いみたい。
ロッドさんがそんなに嫌いだなんて意外です。
恐々撮影されたのですね(^^;
私も昔、母の栃木の実家で大きな蛾を見て以来
苦手になりました。
シジュウカラの親、雨の中頑張ってますね。
梅雨が明けたら元気に巣立って欲しいものです。
コメントありがとうございます。
また暗い雨の日になってしまいました。昨日は1度も見られなかったシジュウカラですが、今日は健在で安心しました。
小鳥は食いだめができないので、一日何も食べないと死んでしまいます。
雨の日でも餌を探しに行くので本当に大変!
蝶と蛾は基本的に同じ物ですが、蝶は昼で蛾は夜。
蝶は胴体が細身ですが、蛾は太くて気味が悪い。
私は幼虫が大嫌いなので、蛾の胴体を見ると寒気がします。
昆虫図鑑を見ると蝶と蛾の区別は触覚の形だそうです。
蝶の触覚は先端が丸い(上の写真のコムラサキを見てください)
蛾の触覚は筆のように先端部が細くなっています。
NEccoSunさんが見たその大きな蛾は、たぶん茶色だったと思います。
クスサンかヤママユガです。ヤママユガならば天蚕なので繭から高級な繊維がとれます。
ひらひらと蝶が飛んでいると、平和だな〜と思います。
うちにはツマクロヒョウモンがよく飛んでます。
きれいな蝶なんですけど、、、幼虫がスミレの葉っぱを食べて丸裸になってしまうので困ってます(>_<)
オオミズアオは作り物のような美しさですね。
この辺りでは見たことがありません。
生きている蝶や蛾や幼虫も見るのは全く平気なのですが、蝶の標本とか蝶の羽を使った装飾品などを見ると、ぞぞ〜っとしてダメです。
シジュウカラのヒナ、元気に育ってほしいですね。
コメントありがとうございます。
平地に比べるとここは蝶がとても多いです。平和です(笑)
ほとんどがタテハ蝶の仲間です。
メスグロヒョウモンも食草スミレと書いてありましたが、幼虫は見たことありません。
オオミズアオ、見たことなかったんですか。
ここにUPした甲斐がありました。
長野でも平地では見たことありませんでした。
大きいので鳥のようにパタパタと羽ばたいて、すごい迫力ですよ!
どこへ行ったか、あれから一度も見ていません。
蝶の羽の装飾品は苦手ですか。
私は平気なんですけど、台湾のお土産でビニールのテーブルクロスに蝶が標本のようになったのがあったんですよ。
それを使っているのを友人が見て、woojyanさんと同じような事を言っていました。
シジュウカラの巣立ちが楽しみですが、毎日ひどい雨なので雛が病気にならないか心配です。
昨日は3本199円のキュウリを買いましたよ。
GWに出遅れて、キュウリとトマトの苗が売り切れちゃいましたが
来年はちゃんと準備しよう、と思います。
蛾の仲間にはキレイな種類もいますね。
このオオミズアオはどのくらいの大きさなんでしょう。
名前からすると大きいんでしょうね〜。
コメントありがとうございます。
このごろ買い物に行ってないので野菜の値段がわかりません。
キュウリが高いのですか。
うちのはまだ小さくて食べられませんが、今年はキュウリを植えて良かったと思っています。
私もGWには出遅れてしまったんですが「秋収穫用」として売られていたキュウリ苗を6月に買いました。これは良かったです。
野菜は大根とキャベツは冷蔵庫で1ヶ月近く保存できるし、タマネギやジャガイモも長持ちしますよね。
庭に青ジソとオレガノ、青ネギがあるし、野生のキイチゴが赤く熟しているのでビタミン補給に時々食べます。
よーく考えてバランス良くやれば、自給自足は無理でも半分ぐらいは何とかなると思いますよ。
こういうのは、頭の体操にもなって結構楽しいです。
蛾の仲間でもオオミズアオはダントツで群を抜いています!!
まさに王者の風格。夜の帝王か、王女様か!?
スズメぐらいの大きさですよ!
パタパタ羽ばたいて襲って来られると、恐ろしくて心臓マヒになってしまいそう (°◇°;)
なんとかこらえて撮影することができました(笑)
こちらは只今もの凄い雷と豪雨ですよ(>_<)
ビックリ!蝶って海を渡ってそんなにも長旅をするんですね!
たくましいなぁ〜。
オオミズアオと言う蛾の大きさにもビックリです(◎_◎;)
何センチあるんだろう・・・
ホント、紅白の小林幸子!ジュディオング?って感じもしたり(^m^*)笑
いやいや、画像で見ていると美しいですね。
とは言うものの、目の前に蛾がいるとギャーっと逃げてしまいます(;^_^A
ええ、小さくても(苦笑)
トラちゃん、鏡台がお気に入りなのですね。
おめかしか、周囲を見渡せる感じが良いのか?
あ、お顔のお手入れをしているから鏡台でチェックかな(^▽^*)
うふふ、おめかしだ!女子力あっていいにゃ〜♡
シジュウカラ、豪雨と猛暑だけどガンバレ〜!!!
コメントありがとうございます。
ヒラヒラとのんびり飛ぶ蝶が、遠く沖縄・台湾まで渡って行くとは!?
信じられません!!
何のためにそんな冒険旅行をするのでしょう?
ジュディオング?
面白い事を言いますねぇ。昔そんな人もいました(笑)
あの人は最近ラジオに出てますよ。芸術家になっていろいろな活動をされているそうです。
私が若い頃は英語と日本語ゴチャまぜでDJやってました。昔々の事です。
オオミズアオは、すごく大きいですよ! (°◇°;)
写真とか、遠くから見てるなら神秘的で美しい姿でいいんですけどね。
スズメぐらい?いやもっと大きくてムクドリぐらい?
いや、蛾が大嫌いな私には、鳩ぐらいの大きさに見えました!・゚゚・(>д<;)・゚゚・。 ヒィッ
恐ろしくて心臓が止まってしまいそうだ!!
トラちゃん、鏡台で女子力ですか (^_-)-☆ ハチッ
娘盛りの15歳ですからネ(笑)
今日も美味しいメカジキ食べてご満悦です。
今はぐっすりおネンネです。
シジュウカラは今日も頑張ってます!
雨にも負けず、風にも負けず!!ですよ。 雛は元気に育っているようです。
こちらでは秋になります。
昨年は見る機会に恵まれませんでしたが、今年はどうかな〜。
本当に美しい蝶ですよね。
オオミズアオは温泉宿の露天風呂の灯りに寄って来たのを見た事がありますよ。
こちらも蛾とは思えない美しさですね。
ただ、とても大きいので静かに止まってて欲しいです。(笑)
たくさんの蝶の舞う光景は楽園ですね〜。
でも、こんなに雨続きなのに翅は大丈夫なのでしょうか。
シジュウカラの子育ても頑張って欲しいです。
コメントありがとうございます。
オオミズアオ見たことあるんですね! 温泉宿というと市街地からは離れた山の中だったのでしょう。
たしかに美しいですが、巨大すぎて恐ろしいです。
露天風呂でいきなり頭に止まったら!?
お湯に潜って避難です(笑)
アサギマダラは信州の高原で生まれて、だんだん南下して行くのでしょうか。
沖縄まで行って、また帰って来るとは思えないので、沖縄で生まれてから信州に飛んで来る?
とにかく神秘的な不可解な行動ですね。
毎日雨で鬱陶しいです。
でも、幸い豪雨にはならず、昔の梅雨と同じシトシト降る雨です。
そろそろ晴れるかと思いきや、明日もまた雨だそうな。
雨の日の蝶はどこに避難しているのでしょう。
シジュウカラは今日も元気でした。
キューリの花咲きましたね!
小さなキュウリがなってますね〜
これから大きくなっていくのが楽しみですね。
オオミズアオという蝶初めて見ました
何とも言えない色合いですね
模様がないのでしょうか?
今日も朝から降ったりやんだりのジメジメお天気でした。
まだしばらくダメでしょうかねぇ
コメントありがとうございます。
キュウリうまく育ちそうだったんですが、昨日よく見たら虫に食われたように穴があいて腐ってきていました。
この長雨がいけないんでしょうね。今後もちょっと心配になってきました。
九州は梅雨明けしたそうですが、こっちはまだ先でしょうね。
オオミズアオは蝶ではなくて蛾なんですよ。
夜になると灯りに集まって来ます。といっても1羽だけでしたが。
確かに美しいですが、不気味です。
よく見てください。目のような模様がありますよ。
この模様を目だと思って鳥が怖がるので、身を守るためだとか。
これは屋内にいたんですか?
私も蛾は大嫌いで、その影響で蝶も見た目によってはちょっと…なのが多いです(汗)。
アゲハチョウやモンシロチョウくらいはまだなんとか普通に見れますが(^^;
シジュウカラ、雛が小さい時はちゃんと小さい餌を持ってくるんですね!
考えて餌をとってくるとは、なかなか賢いですね。
中に何羽いるのでしょう^^
成長が楽しみですね。
無事に育ってくれますように!
コメントありがとうございます。
蛾は普通は羽をたたんで止まるものですが、これは蝶と同じように開いたままです。とても珍しい種類です。
もちろん屋外ですよ!
こんなのが室内になんて、想像するだけで恐ろしいです(大汗)
そちらにはどんな蝶がいるんでしょう?
きっと日本では見られない珍しい種類がいるんでしょうね。
シジュウカラ、今日も元気で順調に育ってます。
雨がやっと止みました。乾燥した天気になって欲しいです。
中に何羽いるんでしょうね。普通は5羽ぐらいです。
しかし1羽でも途中で死んでしまうと、巣の中が不衛生になってしまって他の雛も病気になって死んでしまう心配があります。
発育の悪い雛もいるでしょうし、いろいろ困難がともないます。
巣立った後にフタを開けてみたら雛が1羽死んでいたことがありました。
発育が悪くて取り残されたのかもしれません。
鳥でも大変だろうなと思うのに、このか弱い羽で...凄い。
どこにそんなパワーを隠しているのか。
オオミズアオは蛾とは思えない美しさで、
今にも光を放ちそうな、不思議な色をしていますね。
紅白歌合戦の小林幸子。(笑)(笑)(笑)
シジュウカラがまた来てくれるなんて嬉しいですね(*´▽`*)
今回も無事巣立ってくれますように〜。
鏡台がお気に入りのトラちゃん、女の子ですもんね(=^・^=)