20/12/18 00:28
サクラ教授(=^・^=)
いよいよ冬本番となりました。
昨日は久々の晴れ間で明るい太陽を拝むことができました。
つららが虹色に光っていましたが、写真には色が出ませんでした。
灯油と食料は年越しできるぐらいの備蓄があるので、家にこもっています。
木の中の子リスです(笑)
明日19日はサクラの命日です。
7年になります。
トラキチは2倍近くも生きていることになりますね。
楽しかった日々を思い出してみようと思います。
サクラ教授!
さすが本がお好きですね。
寝るときも本が枕です(笑)
こんなに太っていたのに、どんどん痩せてしまって・・・
勉強机に向かう姿は向学心に満ちて^^¥
この輝く目を見てください。
背が低いので机にちょっと届きませんが(笑)
聡明という言葉がピッタリの顔だと思います。
聡明といえば、紫式部か清少納言ですね(爆)
幸福な仲良し姉妹でした。
よく脱走しました。絶対に捕まりません!
森の猫になってしまいそうでした。
でもちゃんと自分で帰って来ました。遅いお帰りでしたけどね。
膝に乗って甘えています。
心機一転、PCを買い替えました。
前のは来春でサポートが終了してしまうんです。
素晴らしい物を格安で入手することができました^^¥
この話は長くなるので次回に。
カテゴリ[ 猫] コメント[14 ] トラックバック[0]
20/10/02 01:45
中秋の名月
10月1日は中秋の名月。
それらしい写真が撮れましたが、実は9月29日撮影です。
おぼろ月夜は良い風情でした。
左下のはヤマブドウの葉っぱです。
当日は見事に晴れましたが、上の写真のほうが情緒があって良いと思います。
逆さにすると「ウサギの餅つき」に見えますね。
リンドウが咲きました。長野県の県花です。
天気の良い日に開いて、暗くなると閉じる。それを繰り返して長い期間咲き続けてくれます。花びらが散るということはありません。
ストーブが嬉しい季節になりました。
朝晩は一桁気温です。
心地よい秋晴れの日、お外でお昼寝しました。
家に入ると昼でも夜でも毛布にもぐります。夏には見られなかった行動です。
毛布をめくると眠そうな不機嫌な顔をします。
夜は久々にマグロのお刺身を食べました。「早くよこせ!」凶暴になって手を振り回しました(笑)
「衣食足りて礼節を知る」っていうけど、まだ修行が足りん!!(爆)
タマゴタケを見つけました^^¥ なんと家の前の側溝内です。
普通は梅雨明け頃に出るのですが、こんな季節に出るのは初めてです。
去年は1本も見つかりませんでした。今年はこれ1本だけ。貴重品です。
高温の油で揚げると旨味が凝縮されるし、保存がききます。
ポタージュスープやピザトーストなど洋風料理に良く合います。
右はアンパン?
みたいなヌメリイグチです。ご丁寧にも二段重ねになっています(笑)
こんなに大きくなってしまったらもう食べられません。右側の小さいのは食べられます。
これは家の前の道端です。たくさん出ていますが、もう飽きてしまって採る気になりません。
街へ行く途中に見事な滝があります。
滝のしぶき拡大です。
これでも落差30mぐらいですが、次回はもっと落差のある滝をご紹介します。
滝の写真、本当は暑い夏にお見せすれば良かったのでしょうけど、
これは晩秋の写真なんですよ。数年前の撮影です。
熊が出るので今年は行きたくないです。
うちの場所は平坦な高原で、ちょうどテーブルのような形の地形です。
周囲は断崖絶壁ですごい落差があって、その下のほうに川が流れていて街があります。
だから街へ行く途中の道は急な坂で険しいです。街との標高差は800mもあります。
それで滝が多いわけなんです。滝めぐりは楽しいです。
一度にご紹介できないので、今後順次ご紹介します。
カテゴリ[ 猫] コメント[16 ] トラックバック[0]
20/05/15 06:07
ポンちゃんラーメン
いきなりですが、ポンちゃんラーメンです (^_^)/
これが旨い! 明星チャルメラ似の味です。
今回は豪華にキクラゲ・メンマ・菜の花・ネギ・海苔です。
あ、肉が入ってないね。ベジタリアンに近いような。
これは長野のご当地ラーメンなんですよ。
子供の頃は家で30個入りの箱で買って食べてました。
つまりラーメンが主食(汗)
当時は全国区と思っていましたが、だいぶたってから長野の会社と知りました。
いつか聖地巡礼(!)レポートしたいと思います。
NEccoSunさんちに、ぽんちゃんがいますよ(^◇^)
https://lovenecco.blog.fc2.com/
いい名前ですね。
とても愛らしいイタズラ男の子。「ぽん動画」が人気です。
体は大きいけど、まだお子ちゃまなんですo(^-^)o
本当はぽんちゃんに食べてもらいたいんですが、
代わりにトラちゃん、どうぞ。
学生の頃のアパートの大家さんちにラーメンが好きな猫がいましたが、トラちゃんは一応義理で食べた程度でした。
コロナ問題で街へ行くのが嫌なので、約1ヶ月ぶりに買い物に行って来ました。
トラちゃんへのお土産いっぱいありましたよ(=^・^=)
珍しくメカジキがあったのはラッキーでした。やっぱり最高です。
カツオも美味しかった。
窓からこっちを見ているのはサクラちゃんです。
10年ぐらい前の写真です。
あの頃は小さかった桜の木ですが、その後見事になりました。
10日頃満開でした。今は桜吹雪です。
この桜の木がサクラちゃんのお墓になっています。
紅色の桜も咲きました。
サクラちゃんは、すぐれたマッサージ師でした。
1歳のときの写真です。この頃トラちゃんはトラ模様でしたが、その後ロシアンブルーのような毛色に変わりました。
ワサビを見つけました。
サッと湯通ししてワサビ茶漬けに。これは最高でした。
山菜が次々と出て来ました。
まずコゴミ。旬が短くてアッという間。3日間でした。
その後ワラビ・コシアブラ・オヤマボクチ・トトキ・リョウブ・ワレモコウ。
これ全部家の庭で収穫しました。
おひたし、天ぷらに。食べきれないので季節の味を冷凍保存します。
菜の花(赤カブの花)も美味しい。他にニラも毎日収穫できます。
庭の畑で作っているのは、ジャガイモ・タマネギ・長ネギ・アサツキ・ラッキョウ・黒豆・ルバーブ・キクイモ・長芋・イチゴ・アスパラ・ミョウガ・山椒・ブルーベリーなど。
コロナ問題で今後が不安な世の中ですが、自給自足も難しい。
カテゴリ[ 猫] コメント[18 ] トラックバック[0]
20/04/24 06:19
ニャゴ丸の命日
今日は初めて飼った猫ニャゴ丸の命日。
この写真は生後半年ぐらいでした。
カンペキな「ごめん寝」ですね(笑)
放し飼いだったせいもあり5年の短い命でした。
もし今生きていれば30歳です。
素晴らしい忠誠心の「忠犬ハチ公」のような猫でした。
詳しい事は、ここでは書きたくありません。
大馬鹿者の飼い主に、大切な事たくさん教えてくれました。
神代桜が満開! いつもより1週間早いです。
樹齢1200年、圧倒的な存在感です。
花見客はほとんどいなくて閑散としていました。
愚かな人間たちが、ちっぽけな存在に見えてきます。
さらに満開!! 25日の写真を追加します。
花見客はこの2人だけでした。ここは平和です。
こちらは国道406号の桜並木。
菜の花の丘。
さくら、さくら♪
つくしんぼも出てました。春ですねぇ。
庭のネコヤナギが見事な黄金色に。
しかし鳥さんはもう来ません。
若い新芽が美味しいんでしょうね。
全部食べ尽くさないところが良い。人間より賢いかも。
チオノドクサが咲きました。
なぜかブルーのほうが遅く咲きます。
ヨーロッパ原産だそうです。
カテゴリ[ 猫] コメント[12 ] トラックバック[0]
20/02/28 00:28
雪景色
春だニャー (*^o^*)/
良いお天気で最高の日でした。
柱にスリスリ、ゴロンゴロン。
ブラッシングしてあげたら大喜び。
この翌日はニャンの日で美味しいカツオを食べて、3日間カツオ三昧でした(=^・^=)
年に1回のニャンの日ですからね。クリスマスより重要です(笑)
今度のクリスマスは何かニャー?
やっぱりカツオだね^^¥
ちなみに、耳の前の所がハゲのように見えますが、老化によるハゲではありません。子猫の頃から同じです。
ポカポカ陽気で喜んでいる猫もいるのに・・・
近所のスキー場はこんな状態です。もう終わりました。
今年だけでなく、寂しいことに永久に終わりです。
長野オリンピックで里谷選手が金メダルに輝いた記念すべきスキー場で、
「里谷多英コース」ご本人直筆の記念碑が立っています。
後利用のメドが立たないので、予算をかけて植林して元の森に戻すそうです。これには感心しました。これでこそ日本も環境先進国です。
きのこ狩りができる森になれば良いなぁ。
その後雪が降り、一面の雪景色になりました。
前の道路は3日間誰も通った形跡がありません。
自分だけの足跡が新鮮です。
真っ白い雪ですが、融けて水になるとゴミがこんなに!
この水は茶漉しで濾して洗い物に利用します。もし飲用にするならコーヒーフィルターで濾さないと。
空からゴミが落ちてくるなんて、イヤですね。このゴミの正体は何?
その後さらに積もり、車は動かないので一切外出しません。
コロナも流行っているし、どこまで自給自足できるか正念場です。
毎日嫌なニュースばかりで気が滅入ります。
カテゴリ[ 猫] コメント[12 ] トラックバック[0]