12/11/23 21:35
屋根裏に隠された財宝
母が言う。
たしか絹糸をよる機械を屋根裏へ上げたと思うが、ねえかいな?
そこで探検隊はヘッドライトを点けて屋根裏へと向かう。
茅葺き屋根の大きな家である。
屋根裏とはいえ、へたな小さな家以上の容積がある。
みつけたのはこれ。
私にはよくわからないが、母のメガネにはかなったようである。
繭から一本ずつよりだす糸を何本かまとめて、絹糸として作る機械らしい。
これはなにかな?わからない。
これはたぶん羊毛を紡ぐ機械かな?
こたつの櫓がいっぱい。
一方40cmくらいの小さなこたつ。
昔は家族が大勢で部屋もたくさんあったので、各部屋へこの櫓を配置し暖をとっていた。
もちろん各部屋にこたつを据えられるように穴を掘ってあった。
刈り払い用の鎌。
昔は刈り払いも頻繁にやっていたから草があまり強くならず、よく研ぎさえすればこの鎌で楽に仕事ができた。(と思う)
私は使い方を知らず振り回して叩き切ることが多く、よく鎌の柄を折って叱られた。
これは・・・きっと蚕を飼ったカゴだな。
これも蚕の道具だろうな。
たぶん2階から1階へ蚕のごみを落とすときに使うんじゃないかな。
棟札が出てきた。これはまだ新しい。
平成7年豪雨災害の折、全壊扱いになったわが家を修復したときのものである。
あらためて見ると、本当に大勢の人たちに助けられて今ここに住んでいられるのだと感じる。
その年、災害前に父を亡くし、それまで社会に出たことのなかった自分は何もわからないまま災害に遭い、荒療治の中で社会を学んだ。
助けてくれた人たちはこの棟札に書かれている人たちの何倍もいるけれど、その方々への感謝を忘れてはいけない「象徴」がこの棟札なのである。
49078
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[] トラックバック[0]