15/08/15 21:04
盆踊り
意外と集まった!
正直、5〜6人かと思っていたが・・・30人くらいになったか。
もともとは観音様の境内でやる予定だったが、天候不順で急遽室内で開催することに。
かつては土谷地区で旧分校の校庭で盛大に開催された土谷地区盆踊り。
やがて少子高齢化に伴い消えていった。
それが3年ほど前から一部有志が曽田地区で少人数から始め、今年は分館の後押しもあって大勢が参加。
移住してきた人たちの、夏休みで遊びに来ていた家族も来てくれた。
盆踊りは通常地元の民謡に合わせて踊る。
小谷村は観光用ではない古くからの生活に根差した民謡が多い。
そして盆踊りでは即興で歌うことも多かった。当然生活苦も下ネタも歌いこまれる。
地元民謡を研究中??
盆踊りといえば酒!地元蔵人が美味しい酒を提供してくれた♪
盆踊りはやっぱり浴衣だ!
踊りを見ていると、それぞれの個性が現れておもしろい。
昔からその独特の世界で盆踊りをしてきた人は巧拙はともかく、サマになる。
逆に覚えたての人は踊りは正確であってもロボットのようなもの。
赤い提灯に群がった人たちは夜が更けても飲み、踊り、話に花を咲かせる。
来年は少しカンパを募らないといかんな・・・
683447
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[] トラックバック[0]