16/01/24 17:10
小谷移住作戦
役場の観光窓口にこんな冊子が置いてあった。
内容も材質もかなりのスグレモノ。
これを作ったのは地域おこし協力隊のMさん。
表紙。おたりで暮らす
小谷をアバウトに紹介。
移住した人たち抜粋でを紹介している。この方は奥様が協力隊出身。
ご主人は小谷にある日本で唯一のアウトドアスクール、公益財団法人日本アウトワード・バウンド協会(OBS)の出身。
この方は面識がないが、白馬乗鞍に移住して宿泊業をしているようである。
来る人にも出ていく人にもそれぞれの事情があることだろうが、移住してきた人たちは一生懸命。それも当然、この村に見切りをつけて出ていく人の半面、ここに住むからにはそれなりの糧を得なくてはならない。それは苦でもあり楽でもある。
小谷でで暮らすにはこんな風に。
そしてこんな環境が整っています。
されでは具体的に。
確かに夏も冬も美しい村。
自分も移住したくなった(^-^;
それらの想いが現状を打破できればOK。
忘れてならないのは、豪雪も地滑りも獣害も、その他悪条件もすべてひっくるめて小谷村だということ。
ここで生まれ育った自分は、幸いにして勤務場所を得て定年を迎えられた。あとは小谷の四季を楽しんで暮らしていく。
小谷村は地域再生に力を入れて地域おこし協力隊員を多く採用している。
彼らが何をしているかわからないとか、彼らのおかげで地域が明るくなったとか、村民の感触は賛否両論様々ではあるが、いろいろな面のエキスパートが集まる人材集団でもある。
田舎にあこがれ、様々な想いを抱く人が多いことは知っている。その想いと地元のしきたりなどとが合わず、うまくいかない場合もある。うまくいってるように見えても地元の住民が移住してきた若い人たちに道をゆずる場合もある。
でも大事なのはこの緑の山河に活気を保つこと。
故郷の廃家にはしたくない。
870062
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[] トラックバック[0]