17/03/23 22:05
きのこシーズン開幕!
きのこ?きのこは秋のもの。
しかし!栽培キノコであればその準備はいつからということはない。
榾木(ほだぎ)は紅葉の終り頃に伐採し、それを完全に木が死ぬまで葉枯らしし、早春から植菌、それを数か月培養してから本伏せする。
種類によってその年の秋に発生するものと、翌年まで持ち越すものがある。その繰り返し。
家の前に大きな栃の木があり、景観の妨げになっていた。
それを伐り倒してキノコの原木にしてしまおうという作戦。
切る前。
切った後。
植えたわけでもないが、いつの間にか邪魔になるほど大きくなった栃、キハダ、柿、桑など。
その栃の木を倒す。
切り口は白く、驚いたのはこの春間近の時期に水気がない。今頃は芽吹きに備えてたっぷりと水を蓄えていると思った。
したがって予定ではしばらく寝かせて水気がなくなった頃、4月上旬にキノコを植えようかと思っていた。でもこれならキノコ植えられるんじゃないか?
ということで徐々に駒菌を打ってみる。どうなることか。
もっと早く切っておけば早く植菌出来るのに。とも思うが、早いと雪の下に埋もれ、結局雪が消えるまで取り出せないのと、今なら雪の上を移動できる。
太いのが2本。1本は根元から分かれているので合計3本ってもんか。
木こりは素人。まあ、ほぼうまく倒れたということで。
さてもうひとつ、年末の12月に倒しておいたクルミの木があった。
その時は12月なのに水を上げているのにびっくりして春に持ち越しとした。
そろそろいいかな、と道具を引きずって山へ行く。
チェーンソー大小2台、ドリルと発電機、それに燃料と駒菌。
引いていくのが結構重い。
そしてまたびっくり!!
3か月前に伐り倒したクルミがたっぷりと水を蓄えている。
この木って村営水道に配管されているのか???
こうなれば新芽がが吹いてそれが枯れるまで待つしかないか。
ということで、また重い道具を引きずってすごすごと。。。
お彼岸ということでお墓の除雪をした。
雪多い!
きれいになった!
いつも一緒にお参りに来ていた母は、体調不良で去年からは来られなくなった。
次第に自分に近づいてくる入居の順番。人生は意外と短い。
1311421
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[] トラックバック[0]