17/06/19 21:29
長ネギ栽培
うちには良いほ場がない。
日当たりが悪く粘土質、まだ杉林がなく米を作っていたころは米に適したいいほ場だったのだろう。
しかし赤粘土は畑作物にはなんとも具合が悪い。いろいろ試してみたがうまくいかず、今年は農協の指導を得て白ネギの栽培に挑戦した。
面積は約10a(1反歩)。
おーい、こんなに肥料がいるのか?
まず施肥から。
秘かに中古で確保したライムソワーを使って肥料を散布する。
施肥が終わったら耕起。
昨年そばを作ったこの畑はそばコンバインが踏み固めて硬い硬い。
牛堆肥は高いので、豚堆肥を利用。堆肥の性質は違うが効果はあるだろう。
堆肥をユンボでクローラダンプに積み込むので体力的には割と楽。
2度耕起した畑に苗移植のための溝を作る。
ちょっと道具が違う気もするが、この畝立てアタッチメントで十分役に立つ。
さあ植えるぞ!
農協がもってきた苗箱は60枚。時期が遅かったので苗はチェーンポットの中で伸びすぎている。
農協から借りた名器「ひっぱりくん」
これを引くだけでチェーンポットの苗が植えられるスグレモノ。
ちなみに長ネギは株間を近づけた方が長いネギとなる。らしい。
苗が伸びすぎてバランスが悪いために、土に植わる前に転んでしまうのもある。
こ奴らはなるべく手で起こして植え直していたが、そのうちに面倒くさくなってこのまま土をかけてしまったのもある。
長いのは切ってしまえ!
わが家自慢の土くれ。赤粘土は細かくならず、畑作物には苦戦を強いられる。
うまくいけばこんな感じ。きれいに植わる。
どや!オワタで!
ただ、その後日照り続きでだんだん枯れた芝生みたいになってきた。
まあ、ネギは強いので枯れることはないが、時間はかかりそう。雪が降るまでに大きくなるかな。
5月21日 施肥〜耕起
5月28日 移植
ネギのいいところは他の作物と違い、収穫時期が束縛されないこと。とはいっても晩秋の収穫になるので高い相場は見込めないが、今日明日のうちに収穫しなければならないということはない。
また同様に、いつでも採れば食べられるものでもある。考えようによっては成長してなくてもその状態で高く売れればその時収穫すればよいということか。
タヌキが獲れたら・・・うまくいいネギになったら収穫はどうしよう。専用の掘り取り機があればいいのだが、今年もしうまくいって来年面積を拡大するようだったらそっちの機械化も考えよう。
その時はネギの皮むき器も導入して規格品を出荷しようか。
いいネギになりますように。
1388565
カテゴリ[ 百姓] コメント[] トラックバック[0]