18/08/27 22:56
叙勲 -受章編-
平成30年度 春の叙勲。
それが発表されたのは平成30年4月29日。
しかし内定連絡はその少し前にあった。マスコミや叙勲関連業者なども早く情報が入るらしくたちまちカタログの山、そしてローカル新聞は4月29日当日に間に合うようにインタビューに来た。
消防関係の春の叙勲受章者は大北地区で2名。自分よりも一期上の大町の清水さんと自分である。
受章者名簿を見れば自分たちの62歳という年齢はほぼ最年少。叙勲の条件は基本として消防団30年勤続、それと団長経験であるが、それにしても弱冠62歳の若僧?が叙せられるということに消防のすごさを感じた。
ただ世の中には同じボランティアでも、名もなく何ら見返りを求めずこつこつと尽くす人たちがいながら、そういう人たちが報われない社会構造があることも事実である。
5月14日、東京にて伝達式と天皇陛下拝謁があった。
それを案内するのは各県の担当官。集合場所は虎ノ門のニッショーホール。
集合場所。おのぼりさんがわかりやすいように各県の担当は旗を掲げている。
伝達式会場。この演台に野田総務大臣が立ち、代表者に勲記・勲章を伝達した。
ホール入り口付近でのワンショット。どこかの県の担当官に撮ってもらった。
このあと、皇居にて天皇陛下に拝謁した。
皇居豊明殿。当然初めて入る。
入り口階段の両側には皇宮警察の方だろうか、が身じろぎもせずに立っている。イギリスの近衛兵を思い出した。
この日の消防関係受章者は約650名。そして付き従う夫人たち、総勢1,300人近くが豊明殿に入った。
担当侍従から説明があり、やがて天皇陛下が姿を現した。
少し高いステージから全員にお言葉を賜り、その後壇を降りて会場を一周する。その間に年配の方や体の具合の悪そうな人に優しい言葉をかけていく。
一同は陛下の移動に合わせて体の向きを変えていく。その一斉に動くさまは日本の秩序であり、天皇陛下に間近で拝謁できたことと重なって目頭が熱くなった。
来年になれば皇太子殿下が即位される。明仁今上陛下から叙せられたのもとてもうれしく感じた。
拝謁が終わった後は下の大きな広間で記念撮影があり、バスに戻って賜物が配られる。菊の御紋の入った大きな饅頭のようなものである。
賜物っていうんだ?下賜品とか恩賜とは今は言わないんだな。
ホテルでの記念撮影。
もちろん貸衣装。左胸につけているのが今回の瑞宝単光章。右胸には現役時代にいただいた消防庁長官表彰。
その夜は妻と東京泊まり、在京の次男が叙勲を祝って祝杯をごちそうしてくれた。
この叙勲については受章の可否を選択することができた。
自分はもともとあまり名誉に興味がなく、年数が経過しただけで大した実績もなかったので受けようか断ろうかずいぶん迷った。
しかし先述のように、これは小谷村消防団がいただいたものであるとの解釈ができた。となれば自分をここまで引き上げてくれた消防団の名誉を自分一人の判断で断るのも失礼に当たると判断し、経済的にも苦しかったが受けることにした。
ただ、近い人間から「なんでそんなもの受けただ⁉」と言われたのはショックであり、腹立たしかった。
自分とて消防団長をやりたくてやったわけではない。気弱な性格から推薦を断り切れなかっただけであり、もとよりミスキャストであることは明らかだった。それでもかなりの時間を費やし、金もかかり、自分なりに一生懸命に務めてきた。ほかに多くの役職も重複してある中で、決して楽に過ごしてきたわけではない。「なんでそんなもの…」と軽々しく言ってほしくない。
3ヶ月後の8月18日、発起人の方々に祝賀会を開催していただき、大盛会のうちに私の祭りは終わった。
発起人の方々、現役消防団員の皆さん、そしてOBの皆さん、地域の方々、行政の皆さん、そのた多くの関係各位と家族・親族に深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
2080184
カテゴリ[ 一般] コメント[] トラックバック[0]