18/10/10 23:16
南アルプス地蔵岳(オベリスク)
今年初めての山行きは南アルプス地蔵岳。
地蔵岳、観音岳、薬師岳を鳳凰三山と呼ぶが、今回はそのうちの地蔵岳、あこがれのオベリスクを目指した。
天気がよければこんな秀麗な山容を見ることができるはずだった。
地蔵岳オベリスク(画像は他のデータからお借りしました)
日帰り予定であまり時間もないので青木鉱泉からドンドコ沢往復ルートをチョイス。
その辺が間違いの始まりか、道と天気が悪いのも運命か。
序盤の急登。林の中を九十九折に道が続いている。この斜面もかなりの急こう配。
はあはあ言いながら登る。
1時間余りで南精進ヶ滝。
南精進ヶ滝、すごい!大きい!勇壮!
滝つぼ。
それにしても超悪路!
何も見えない林の中の悪路。急登。修行のための道に違いない。
鳳凰の滝
白糸の滝
だんだん霧が濃くなってよく見えない。
滝を見るために寄り道をするのがばかばかしくなってきた。
それでなくてもこのルート、とても道がわかりにくい。ましてや方向音痴の自分、何度も道を間違えて戻ってきた。間違えるような踏み跡がけっこうある。
こんな看板。いったい俺にどこへ行けっちゅうんじゃ!
そんなわけで霧も濃く、時間もないので最後の五色滝はスルー。
五色滝(画像は他のデータからお借りしました)
やがて急登が終わり、庭園のような道が続く。
そしてまたしばらく登ると
ヒョイと着く鳳凰小屋。
12時ジャスト。ここまで4時間。コースタイムは6時間である。
けっこう人が大勢いた。
今の道があまりひどかったので訊いてみた。
下りはいいルートありますか?
青木鉱泉でしょ?じゃあこの道下るしかしょうがねえなぁ。
・・・ゲンナリ・・・
気を取り直して頂上に向かう。
鳳凰小屋から1時間近くもかかる。意外と遠い。
見えてきた!オベリスク!
しかし。。。
ストックがズボッと刺さるザレ場。しかも相当な急登。一歩進んで半歩ずり落ちる感じ。
これはキツい。5歩登ってハアハアの繰り返し。
ようやく見えてきた、ここが賽の河原。
お地蔵様の群れ。
見え隠れしている地蔵岳頂上。その形はまさにオベリスク!
晴れていれば南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、甲府盆地、そして富士山が見渡せたに違いない。
それが見たいために苦労して登る山。しかし登頂の満足感は十分にあった。行程がきつかったから。
ここでお弁当♪、小休止。
ここで標高2,704m。地蔵岳は2,764m。
これ以上登るのはロッククライミングの世界。自分はここで十分。
さあ下ろう。13:08発。
間違えないように。方向音痴の自分。
登りと違って下りでルートを間違えると遭難に直結する。
しかし、登りでも何度もルートを間違ったように下りも実に不安だった。
慎重に確認しながら下る。
おそらく紅葉も最盛期なのだが、針葉樹ばかりでよくわからない。
なにも見えない悪路、苦行の登山道。
それを思えば後立山連峰はなんと素晴らしい登山道なのか!
特に八方尾根、栂池、五竜。これらの登山道は麓から山頂までずっと世界に誇れる景色の中を登って行けるのである。
青木鉱泉到着。
15:51着。3時間弱。コースタイムは5時間。
登ったり下ったりで8時間。痩せるかな。その前に筋肉痛が怖い。
とにかく無事に帰ってこられてよかった。
もうこのコースをたどることはあるまい。今度来るとすれば夜叉人峠からか。
せっかくだからここで入浴。
入浴料金は1000円。風呂はいいが、設備は悪い。
自分は体力を使い果たし満足ではあるが、悔しいのは穂高方面は好天であったということ。
うーん、行先の選択を誤ったか。
とりあえずあこがれのオベリスク、行ってきた充足感に満たされている。
2122679
カテゴリ[ 山・スキー] コメント[] トラックバック[0]