11/05/24 23:59
よき指導者とは
「だめだめ、やりなおし!」
「そこ、そんなに気持ち入れないで。もっとあっさりと、淡々と吹いてください!」
「遅くしない!そこ rit. 書いてないよね?ここはね、遅くしたくなるけどインテンポでいっちゃってください。」
仕事を「お先!」と言って脱出し、地区の会議を終わらせて練習にかけつけると、先生が真剣に、にこやかにみんなを指導している。
遅れて入った私は時間がないのでアップもせずに (これが一番いけない!) こっそり演奏に加わる。
楽器を構えて息を入れながら楽器を温める。
いきなり曲には入らず、白丸(全音符)のような箇所でそっと音を出し、ピッチを確かめる。
先生はそんなことにはかまわず、どんどん全体を引っ張っていく。
相手が学校の生徒だったら先生もその辺厳しく言うだろうが、わかってやってるオトナってのは始末が悪い。
どさくさ紛れでようやく楽器が温まり、本気で合奏に加わる。
「ここはこれこれこういうところなんですよ。今の吹き方じゃその情景がまったく感じられないんですよ。もっと抑揚つけて表現してください。はい、そこテナーとユーフォ、もう一度。」
先生の体の動き、表情、手指の1本1本までが私たちの演奏を引っ張ってくれる。
目は楽譜を見ている。しかし先生の動きは視界の一部にあり、そしてそれ以上に感じられる。
以前大町の先生に、「高い音には高い息を、柔らかい音には柔らかい息を、速い動きのときはそういう息を入れてください。そのつもりで息を入れることが大事なんです。もっと歌ってください。」と指導いただいたことがある。
今日は先生の指導、要求、体の動きに従っていたらいつしかそういう吹き方になっていた。
とても、とても、ナイーブな演奏を、1音1音をとても大事に吹いていたように思う。
瞬間的なひとつの音のブレス、タンギング、音色、コア、リリースに気を配ることができたつもり。
最近、コーラスグループ、フォレスタの演奏を思い出しながら吹くことが多い。
彼らの大きな口の動き、表情が印象に強く残る。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/05/22 15:14
小谷中学校吹奏楽部
いつもおたり吹奏楽クラブの指導をしてくださる小谷中学の先生が、都合のつく人は学校に指導に来てほしい、と言われるので行ってきた。
しかし! 1年生の指導、などといっても私に指導などできない。
蘊蓄を言ってもうまくなれるわけではないので吹いてる状況をみて時折ポイントを言うだけ。
横で何を言おうが吹けるようになる、ひとつ上の音が出るようになるには本人の練習以外にはありえない。
優れた指導者はそういうところを引き出し、その気にさせるのも上手なのだと思う。
この先生は若いがなかなかのツワモノ。
生徒をしっかりまとめ上げ、指導もシステム化し、なおかつ生徒が自主的にそれについていくだけの指導者としての実力とカリスマがある。
先生の指揮台の前には「返事!」の張り紙。
生徒数は少ないけれど、先生の指導の下しっかりした練習体系。
画像にある体操の内容はどちらかといえば精神高揚を図るもの。
気功に近いのかな。
壁には毎日の練習方法や、ポイントが何枚も貼られており、それらが活用されていることが練習を通して感じられる。
また今年卒業していった先輩からのワンポイントアドバイスも貼ってあった。
そして雨の今日、階段を走ってトレーニングに励むクロス部の最後尾を走りながらコーチする人がいる。
インターハイなどで名を馳せ、現在も小谷駅伝のエースとして活躍するN氏。
私(達)のような吹奏楽の人間は時間のあるときたまに顔を出すだけ。
彼は専属コーチとして休日や大会のときは必ずいて、中学生をグイグイ引っ張っている。
ご苦労さまです!
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]