11/06/16 00:04
梅雨の晴れ間?
今朝(15日)の景色。
朝5時はこんなに明るいのか。
今年はやっぱりアルプスの残雪が多い。
草刈りをしてきた。
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/06/11 23:10
味噌仕込み
わが家では2年に1度、自分で作った大豆を煮て味噌を仕込む。
今日はその日。 というよりも私が空いている日がほかになかった。
わが家秘蔵の一斗桝。
以前は近所の人たちが集まって皆で味噌造りをしていたが、それはずいぶん昔のこと。
その後自宅の分だけで煮て味噌玉を作り、カビを生やして味噌を仕込んでいたのも過去のことになり、今は神城にある施設にお願いして豆を煮る、潰すという作業をこなしてくる。
これが豆を潰した味噌のもと。
これに麹と塩を混ぜて桶に仕込む。
臼でかたまりを潰しながら水を加え、よく混ぜ込む。
そして桶に仕込む。
これが美味しい味噌となって口に入るのは1年後。
この桶、何年たっているのかわからないが、洗っていた母が「水が一滴も漏れない!」と感心していた。
わが家の土蔵。
仕込み作業を終えたときには暗くなっていた。
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[3 ] トラックバック[0]
11/06/05 21:09
年寄りのチカラ
耕耘機のオペレーターは80歳の母である。
見ているほど楽な作業ではない。
寄る年波に比例して通常の行動は当然遅くなるが、いざ畑に出て鎌や鍬を持てばその技術、持続力は若い者では誰も及ぶまい。
この管理機は重量40kg程度の小さなものであるが、老人にとってそのスピードと力に支配されるのは大変なことなのである。
もちろんそんな“元気な”老人は村に大勢いる。 もしかしたら母は若い方かも知れない。
でもウチはまだ、若いモンがいるだけいい方である。
全くの老人世帯、あるいはひとり暮らしの家は数え上げればキリがない。
とりあえず、わが家は朝寝坊の私が早起きして、このような作業をこなせば母の苦労は減るのだが…
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]