11/10/31 23:20
孫子の兵法
孫武、伍子胥などの名前を思い出しながら、テレビで孫子の兵法なるドラマを見ていた。
紀元前500年頃、中国春秋時代の物語。
祖国、楚を追われ復讐を誓う伍子胥。
同様に斉から逃げた孫武は呉の国で宰相となっていた伍子胥の軍師となる。
そして、物語は呉越同舟、臥薪嘗胆などの歴史に残る言葉を産み出していく。
名高い孫子の兵法は後年世界中多くの軍略家のお手本となった。
特に武田信玄の旗印、風林火山は孫子の兵法として有名である。
三国志から始まった中国古典好み、ここしばらく忘れていた。
中国と日本の帝政、よく似た部分が多い。しかし、大きな違いがひとつ。
それは、中国では常に侵略してその国を制した者がその国の天子となるが、日本では天子(天皇)は日本中で1人だけ、その血筋は絶えることがない、ということ。
秦の始皇帝という名前は教科書にも載っている。
なぜ「始」なのか。
これは秦という国で中国を制覇した政という人が「皇帝」という呼称を初めて用いたからだとされている。
では皇帝とは?
中国では漢字に序列があり、皇・帝・王・覇という順序で決まっており、その役割の定義づけもある。
同様に兄妹でも伯・仲・叔・季と決まっている。
・・・ときりがないから、吹・走以外の趣味はまたいずれ。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/30 21:37
小谷村文化祭
青少年育成会、なぜかその役員である。
村の文化祭では育成会は子どもたちに、手工芸や簡単な料理などで楽しんでもらいたいと毎年企画を考えている。
今年はわら細工。
村のベテランの方を講師にお願いした。
ところが!
肝心の子どもはちっとも寄りつかず、来るのはわら細工の経験のないオトナばかり。
まっそれでもいいか・・・
できあがったわら細工。
こちらではビーズで作るアクセサリー。
これは女の子にうけて何人かが夢中で作っていた。
もうひとつはチヂミ。
といっても韓国料理ではなく、日本の薄焼きのアレンジ。
育成会の女性陣の腕の見せどころ。
さて、文化祭の方は。
今年は小谷中学校とおたり吹奏楽クラブとのミックスバンドで出演した。
負けないで、マルマルモリモリの2曲。
とくにマルマルモリモリは中学3年生が二人、踊ってくれた。これ見たかったな。
写真は小谷小学校の合唱。なかなかのハーモニー。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/30 01:18
乾杯!
結婚披露宴に行ってきた。
彼は山の音楽家チームメイトであり、職場の仲間でもある。
吹奏楽の仲間が20人ほど集まってお祝いの演奏をさせてもらった。
メンデルスゾーンの結婚行進曲、長渕剛の乾杯、加山雄三の君といつまでも、そしてラストはチューバ吹きである新郎を交えてのチューバ吹きの休日。
進行をしろと言われマイクを持たされたら、ちょっと悪のりしてしまった。反省…
さむいね とはなしかければ、
さむいね とこたえるひとのいるあたたかさ
俵万智さんの詩だそうである。
はじめて聞いたが、心にしみいる気がした。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/28 23:57
連日練習
先週あたりからほぼ毎日吹奏楽の練習が入っている。
月曜、木曜はおたり吹奏楽、火曜、金曜は山の音楽家、水曜、土曜は仲間の結婚披露宴のアトラクション練習。
明日29日、山の音楽家の仲間が結婚する。一人は大町市吹にも入っているため、披露宴では大町市吹、山の音楽家が合同演奏をする。
合同演奏は1回だけ…・・・先生不安だろな。
山の音楽家は来る定期演奏会に備え、10月から毎週火・金が練習日。
おたり吹奏楽クラブは30日の小谷村文化祭のステージに向けての練習。
今年は中学からの申し入れで中学生とのミックスバンド。
月・木に中学生が社会人の練習会場に出向き、土・日は社会人が学校へ行っての合同練習。
練習には保護者が送ってきて、数人は練習が終わるまで待っていて連れて帰る。
中学生だけでは演奏にならないような先生の口ぶりだったが、私の見た感じでは社会人の方がかなり足を引っ張りそう。
中学も、大町市吹も基本をしっかりと練習しているから音がしっかりしている。
いつの練習も譜読みしかしていない白馬や小谷のバンドとは、こういうときはっきり差が出る。
ロングトーン、タンギング、リップスラー、スケール、アルペジオ、ダイナミクス、etc・・・
楽器によっても奏者によっても必要な練習は異なるが、合奏なんだから同じ感覚の共有が必要。
今度は少し基礎練習時間取るか…・・自分が基礎練習嫌いなんだけど。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/23 22:18
エーデルワイスカペレ
軽井沢ハーフマラソンに行かれなかった今日、ちょっと得した気分。
あずみの公園のイベントに小谷村として参加してきた。
そこで見たのがこれ。
Edelweisskapelle
アルプス民族音楽楽団「エーデルワイスカペレ」
会場にブラスの音が響いたとたんに体は無意識にそっちを向き、あとは仕事を放り出してステージに釘付け。
トランペット、クラリネット、アコーディオン、バス、トロンボーンのクインテット。
私の大好きなヨーデルやポルカが次から次へと演奏される。体が踊りだしそう♪
みんながいくつかの楽器やボーカルをこなす。
アルプホルンはお客さんのテーブルの上に載せての3重奏+伴奏。
お客さんは珍しそうに内側を覗いたり、直接の音を楽しんだり。
そんなことができる機会はまずあるまい。
クーグロッケン、つまりカウベル。
もともと楽器ではないものを音程のあうものを揃え、楽器として演奏するのは大変だとの説明があった。
聴いてびっくり!見てびっくり!
一つ一つを拾い上げてのトレモロ、立派に聴かせられる「曲」である。
ハンドベルでさえこんなに曲にはなるまい。和音も入ってくるし何より見ていて楽しい。
アルプスのダンスも披露してくれた。
さまざまな手のつなぎ方でのバリエーション。
本日午後からの公演で約30分を4回。
堪能した〜けどもっと聴きたい!
メンバーの方と少しお話させてもらった。
皆さん、音大出身であるとのこと。うーん、音楽を学んだ後こんな生き方もあるんだ。うらやましい!
彼らは微笑みながら実に楽しそうに音楽をこなす。
聴いているほうも本当に楽しい。
楽そうに演奏するのは上手だから。
同じ曲でも下手な人は難しそうに、大変だな〜と思わせるが、上手な人ほど簡単そうに楽しそうにこなす。
一度上手な人のステージを見て、あ、楽そう、これなら自分にもできるかな、と楽譜を取り寄せてみたらこれがとんでもない、ほとんど人間業じゃない!ということがあった。
音楽に限らず、スポーツでも芸術でもそうなんだろうなと思う。
もうひとつ感じたこと。
どの楽器を使っているときでも、体幹がしっかりしている、と感じた。
走るときでなく奏でるときに見てそう感じたのは初めて。
皆さん、かなりの実力者なんだろうな・・・・
エーデルワイスカペレの皆さん、ありがとうございました!
http://www.edelweisskapelle.jp/profile.html
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/22 11:53
長野マラソン
エントリーできた!できた!!
午前10時、時報と同時にクリック!
そのときに832番待ち。
お、しめた!こりゃ完璧だ!とパソコンゲームをしながら待つこと6分。
来た来た、さあエントリーじゃ。
あ!おや?画面が変わってしまった!!!
やり直せ?
どうも下手なキーボード打ち、どこかさわってしまったか?!
半分あきらめ顔で再アクセス。
3287番待ち・・・・こりゃだめかな。
やがて順番。
あれ?意外と手続きさせてくれるじゃん!
今度は余分なキーに触らないように慎重に。
そして、エントリー完了。
メールもきた!
狙い目は、2007年長野マラソン以来のサブ4。
この写真は2009年長野マラソン、4時間30分。
すでに足が止まっている。
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[2 ] トラックバック[0]
11/10/21 12:09
こだまでしょうか
最近よく聞く金子みすゞの詩こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう
「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう
そつして、あとで
さみしくなって
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
金子みすゞの詩を多く聞くようになったのは、東北の震災でAC広告がそれを頻繁に流してからだろうか。
最近は妙にこの人の詩が親密に感じられる。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/19 23:58
レースの秋、しかし・・・・
先日の大町アルプスマラソン。
翌日バンド仲間数人にきかれた。
出たのか?
どうだった?
今年は多かったんだって?
だーかーらぁ、そんなの出られるんならしろうま音楽祭出てるよ!
でも、そうきかれることが、そうきかれる自分がうれしかった。
23日、軽井沢ハーフマラソンにエントリーしている。
潰れてしまった。仕事。
歯がみする思い。
仕事はもちろん糧を得るためにするものであるが、大概の仕事はそのほかに使命感を必要とする。
それが張り合いと楽しみを産み出す。
だから、金にもならない地域の役や行事もここで生きていく中では大事な仕事である。
個人の趣味を優先して楽しみを優先したら本末転倒という理屈にもなるのである。
そこまで考えるべきかどうかはわからないが、でもやっぱり
レース出たかったよぉ〜!!!
年齢の限界が見えつつある今、1年でも早く充実した練習時間を確保して万全のコンディションでレースに臨み、好記録を打ち立てたい、というのは贅沢かな。
もっともそう言えるほど今を努力しているわけではない自分がいる。。。
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/16 22:28
東北紀行ー松島
松島瑞巌寺は震災の被害は少なかった模様。
松島という島が点在する地形が津波を防ぎ、岩盤に支えられた地質が地震から守った、というところか。
松島から塩釜まで遊覧船に乗った。
舟の中ではウミネコのエサとしてカッパえびせんを売っていた。
ウミネコは遊覧船にたかってくる。
エサを投げれば見事に空中キャッチ。手のひらにのせてもサァーッと来てエサを取っていく。
その気になればウミネコは素手でつかまえられる。
塩釜では大きなナナカマドの実が街路樹にたくさんなっていた。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/16 15:42
東北紀行- 被災地
地震と津波の最大被災地のひとつ、南三陸町。いたるところに広がる瓦礫の山、住宅の基礎、仮設道路。
テレビでは頻繁に視る画像ではあるが、実際にこの目で現場を見るとその災害のスケールに驚かされる。
復興などいつのことかと思われる。
会社の大事な物を持ち出そうとして命を落とした人、腰までの津波から引き上げてもらったという人、運よく助かったが、その時は人間の顔をしていなかっただろうと話す人もいた。
災害から半年、人々は決して暗い顔をしてはいない。
現地でしか手に入らないという震災ドキュメントの写真集を手にいれた。
災害直後、後日の現場写真や記者の手記が載っている。
現地をみて同情し、帰ってそれを伝える、他に自分たちにてきることはないのだろうか…
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/15 23:39
南三陸町ホテル
被災地南三陸町のホテルに来た。ホテルに入館と同時に♪信濃の国が!
聞いたところ、長野県のお客様が来ると♪信濃の国を流すのだという。
他の県は県歌があっても知っている県民がいないから長野県だけだとのこと。
ちょっと感動だった。
このホテルは被災地の中にあり、つい最近まで避難所だったとのこと。
広い窓からは被災地の景色がずっと見渡せる。
ホテルの窓、手の届くところにカモメ?がきて挨拶をしてくれた。
人に話を聞いてみた。
やはり被災地は情報がなく、一時期は日本が全滅したと思っていたとのこと。
その人は、自分が災害の全容を知ったのは2週間後のことだったという。
ここは地盤沈下がひどく、1メートルぐらい沈下していると聞いた。
見える景色はテレビに映るそのものだった。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/15 15:35
東北紀行- 中尊寺
東北に来た。初めて足を踏み入れる岩手県。
奥州平泉では雨が上がり、曇り空。
中尊寺は奥州藤原氏の菩提寺。国宝、金色堂は金箔の建物の外側に保護するための建物を建ててある。
撮影禁止、人の波、ゆっくりと見ることはできなかった。
五月雨の降り残してや光堂ー芭蕉
奥州平泉といえば源義経。
平家の目を逃れて平泉にきた義経を藤原秀衡はあたたかく迎え入れる。
やがて鎌倉の挙兵に加わる義経は藤原氏の勢力を頼まず、木曽義仲を追い払い、平家を殲滅するも兄頼朝に疎まれ再び平泉に入る。
藤原秀衡亡きあと藤原氏の棟梁となった藤原泰衡は鎌倉の力を恐れて義経を討った。
画像の水の見える川が北上川、そこへ左手から衣川が流れ込んでいる。
その衣川のやや上流当たりが弁慶が立ち往生したところだという。
天下を取ろうと思えば取れたであろう源義経はこうして討たれ、奥州藤原氏もその後鎌倉に滅ぼされた。
そんな歴史に想いを馳せながら、初めての東北路、このあとは被災地を見る。
夏草や兵どもが夢の跡…芭蕉
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/13 00:17
ソルフェージュ
10月16日に開催されるしろうま音楽祭、最後は「大地讃頌」と「ふるさと」を会場全体で演奏する。今回は吹奏楽での演奏は中学生が行い、大人は歌えとの指示。
そこで昨日の練習は最後に歌の練習をやった。
とちらの曲も3〜4部合唱。
先生が音とりしてくれるのを楽譜を見ながら歌うわけであるが、なかなかわかりづらい。
そこで試されるのが「ソルフェージュ能力」。
音符を見て歌う能力である。
もとよりそんな力はないので、先生のキーボードの音を聴きながら音符の上がり下がりを見て適当に合わせるだけ。
後で先生にきいてみた。
先生はこの程度の譜面なら全パート見ただけで歌えるんですか?
そうです。
そのときは読み替えるんですか?その音のまま読んじゃうんですか?
そのままの音でいっちゃいます。まぁ読み替えますけどね…
???
つまり、表面的には記譜どおりの音を読みながら、頭の中では読み替えたピッチの音程が流れてる、ということだろう。
ちなみに大地讃頌、♯が5個あったから根音はシの音。
頭の中で♪ドレミと音がし、表面的には♪シド#レ#という感じかな。
そしてなおかつ口では歌詞を歌うと。
さらに、4部合唱であればその全ての音とハモリがイメージできるということ。
どおりで!
合奏中に、そこ音が半音違う!なんて言われる底にはそういう培われた能力があるんだと、あらためて認識させられた。
偉大なり♪
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/11 17:24
軽井沢の夕日
仕事で軽井沢に来ました!避暑地軽井沢でも紅葉はまだあまり進んでいません。
月末の軽井沢マラソンに期待です。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/09 21:16
きのこ
とっても久しぶりの休日。
この日をタメて(予定して)一日草刈り。草刈りをしないとなめこの圃場に行き着けないのである。
秋の一番草(今年初めて刈った草)は硬い、しなっこい(弾力がある)、そこへつるが絡まって夏草なら2時間で終わる工程が3倍もかかってしまった。
やっと行き着いた圃場に、なめこはまだチラホラ。
今年のは妙にカタチが悪い。変形ともいえる。
圃場の近くにジコボー(ハナイグチ)発見!
やったあ!ジコボー大好き。味噌汁サイコー!
これはウラジロ(オヤマボクチ)の花で穫り入れ中の蜂。
種を採るのはもう少し先かな。
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/08 22:02
体操ニッポン女子!
オリンピック出場決定!女子体操陣、こんなに選手層厚かったんだ。
全員のレベルがあまり違わず、それがみんな世界に通用するところにある。
特に最後の段違い平行棒。
みんながほとんど完璧な演技。そしてあの満面の笑み。
それぞれにどれほどのプレッシャーを背負っていたことか。
アクシデントに見舞われた飯塚選手、どれほど無念であったことだろう。仲間が次々と繰り広げる完璧な演技をどんな思いで見ていたんだろう。
急遽出場となった寺本選手、見事だった。わずか15才、先輩たちに対しても一歩も引かない技術、体力、精神、すばらしい!
体操といえば最近は男子の内村選手に話題を独占されていた感じだが、ロンドンではそのほかにも違う色の風が吹くかも知れない。
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/06 20:02
蔵酒
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/05 22:40
地震警報
午後7時過ぎ、会議の席がグラッと揺れた。
体感したのはそれだけだが、数回起こっていた模様。
しばらくして会議会場あちこちで鳴り響く警報音。
その後地震は起きなかった。
ケータイ地震警報ってマナーモードでも音がするんだ!
初めて知った。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/05 01:39
夜中のハーフ
吹奏楽の練習が終わって10時頃、満天の星空に抱かれて走り始めた。走りながら、頭がヒマなのでまたぞろつまらんことを考え始める。
ハーフ?半分…
夜?
秋?
全部たすと秋の夜半。
秋の夜半といえばウェーバーのオペラ魔弾の射手。
ああ、これは名曲だ。
頭の中で曲が流れだす。
ちょっと足のピッチには合わない。
ストーリーは忘れたが、たしか特殊な弾丸で悪魔を退治するようなハナシじゃなかったかな?
ラストの「狩人の合唱」、ホルンアンサンブルでよく演奏している。
そういえば「魔王」もこの一節かな?別物かな?
子どもを背負って馬で家路を駆ける父。
お父さん、魔王が追いかけてくるよ!
心配するな、もうじき家に着く。
お父さん、魔王が来た!!
家に着いたとき、背中の子どもは息絶えていた、というハナシ。
ともあれ、僕はまだ生きている。
もしかしてハーフの距離走るのって、春以来今日が初めてかも。
ターサーのおかげで息絶えず帰ってこられた。
めでたしめでたし。
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/03 22:35
逃がしたあぁぁぁ!!
あ〜〜逃がしてしまったあぁぁぁ
楽しみにしてたのに・・・・・
練習の張り合いだったのにぃ・・・・
4回目に挑戦したかった青梅マラソン。
気がついたら〆切に!
はあぁ〜
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/02 20:47
行事だらけの10月
毎年のことながら、10月はほとんど毎週末行事でいっぱい。
おそらく役場の職員の方などは休日はないんじゃないか?と思われる。
昨日からのきのこ祭り。
画像のとおり売るモノがない!
振る舞いのきのこ汁。
サンテイン小谷のバイキングが満員で入れず、買うきのこもない。そこでお客様は振る舞い汁に殺到・・・かな?
昨夜は中土の「棚田田楽」。
薄暗くなる夕方5時すぎ。林の中のステージは幽暗な雰囲気を作り出していた。
スタッフ含め100名以上?の方が来場し、用意された地酒、おでんなどに舌鼓を打つ。
鏡開き。
灯りは松明。松明の下に置いてあるのは「はたご(機織り機)」
私はここまででタイムリミット。
後日放送されるであろう小谷CATVに期待して会場を去る。
今日は中土地区の村民運動会。
小谷の村民運動会は大網、北小谷、中土、南小谷、各会場ごとに行われる。
中土は以前は4地区対抗であったが、人口減少により、今は中谷VS土谷。
きのこ祭りの合間をぬって、3人4脚リレーに出てきた。
このほかにも、フットサルの大会、栂池の紅葉祭りなど村中総出の秋はまだまだ始まったばかり。
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/01 21:03
きのこ祭り
今日、明日は恒例の小谷きのこ祭り。サンテイン小谷を会場に中ではきのこ料理バイキング、外ではきのこの販売が行われている。
ところが!
きのこがない!ここしばらくの好天と高温のせいか、メインの舞茸がでてこない。
例年だと今の時期、朝から売り場いっぱいに並んだ舞茸を2日間たっぷりと提供できるのだが、なにしろ今年は玉がない!
何年もやってきてこれほどない年は初めて。
品評会に並ぶ舞茸も例年の半分以下。
明日はどうなることやら…
朝、早起きしてナメコ見てこよか…
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[0 ] トラックバック[0]