11/10/30 21:37
小谷村文化祭
青少年育成会、なぜかその役員である。
村の文化祭では育成会は子どもたちに、手工芸や簡単な料理などで楽しんでもらいたいと毎年企画を考えている。
今年はわら細工。
村のベテランの方を講師にお願いした。
ところが!
肝心の子どもはちっとも寄りつかず、来るのはわら細工の経験のないオトナばかり。
まっそれでもいいか・・・
できあがったわら細工。
こちらではビーズで作るアクセサリー。
これは女の子にうけて何人かが夢中で作っていた。
もうひとつはチヂミ。
といっても韓国料理ではなく、日本の薄焼きのアレンジ。
育成会の女性陣の腕の見せどころ。
さて、文化祭の方は。
今年は小谷中学校とおたり吹奏楽クラブとのミックスバンドで出演した。
負けないで、マルマルモリモリの2曲。
とくにマルマルモリモリは中学3年生が二人、踊ってくれた。これ見たかったな。
写真は小谷小学校の合唱。なかなかのハーモニー。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/10/30 01:18
乾杯!
結婚披露宴に行ってきた。
彼は山の音楽家チームメイトであり、職場の仲間でもある。
吹奏楽の仲間が20人ほど集まってお祝いの演奏をさせてもらった。
メンデルスゾーンの結婚行進曲、長渕剛の乾杯、加山雄三の君といつまでも、そしてラストはチューバ吹きである新郎を交えてのチューバ吹きの休日。
進行をしろと言われマイクを持たされたら、ちょっと悪のりしてしまった。反省…
さむいね とはなしかければ、
さむいね とこたえるひとのいるあたたかさ
俵万智さんの詩だそうである。
はじめて聞いたが、心にしみいる気がした。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]