11/04/24 21:27
スクールLive Show for TEENS
てぃーんずWiki
なんのことかと思って、みたら中高生の吹奏楽部で使う言葉を集めてWikipedia、ということらしい。
http://www.nhk.or.jp/sls/teens/wiki/eisu.html
目についたのを拾ってみると・・・・
落ちる
【吹】演奏中、出る場所を見失って演奏に参加できなくなること。演奏会本番の目立つ部分で落ちると、ずっと語り継がれ、卒業後も集まる度に言われ続ける。
用例)「僕は不覚にも大事なソロで落ちてしまった」
これは心当たりありまくり。初めての曲の譜読みのときはよくやってしまう。
すばらとんこ ( すばらとんこ )
【オケ】「素晴らしい!」という感嘆の意を表す言葉。コントラバスを逆さから呼んだ音が「素晴らしい」に似ているため使われるようになったらしい。
コントラバスの逆読みね。これは初めて知った!
442(ヨンヨンニ) ( よんよんに )
【オケ】チューニングのラの音のこと。コンサートの幕開けでオーボエが出す音。442ヘルツのラの音でチューニングするため、そう呼ばれる。
用例)「ねえ、442ちょうだい」 とか。
NHKのスクールLive Show for TEENSの録画を見ていた。
いつも見るわけではないが、今回は特別!
知る人ぞ知るEuphoniumの神様、外囿 祥一郎氏が出演するから。
世界中のユーフォ奏者の憧れ、といっても嘘ではあるまい。
しかもその神業テクニックと心にしみ入る音色は自衛隊から発信されている。
彼はプロ奏者ではなく、自衛隊員である。
今回のソロ曲はモンティのチャルダッシュ。
すげぇ、ユーフォで演奏できるんだ!
よおし、オレだって今度のコンサートで…不可能…
外囿さんはいつも楽譜を準備しない。
暗譜するのか、
練習量が多すぎて結果暗譜してしまうのか、
それとも曲を覚えてしまえば楽譜を見なくとも演奏できるのか、
いずれにしろ、ステージで楽譜を見ずにすむことはいいことだ。
刺激を得てもうちょっと、もうちょっとでいいから上昇志向を持たなくちゃ。
もうちょっと上昇志向を持てば、今の3倍練習に熱が入る。
もうちょっとうまくなれば、今の10倍楽しくなる!
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]