11/05/22 21:13
なめこ
なめこの植菌がようやく終わった。
これを山に運び、しばらくはコモをかけて培養する。
もっと早い時期にここまでの作業を終わり、梅雨前に本伏せを完了できればあるいは今年なめこが発生したかも知れない。
ずくなしの私は、このまま放りっぱなしで本伏せは来年かな。
この場所に栗の木が2本あり、毎年秋になるとわが家で飼っている?クマさんの御用達の木なのである。
これは去年仮伏せしておいたなめこのほだ木。
ほどよく菌が回っている。
秋にはなめこ狩りじゃ。
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/05/22 15:14
小谷中学校吹奏楽部
いつもおたり吹奏楽クラブの指導をしてくださる小谷中学の先生が、都合のつく人は学校に指導に来てほしい、と言われるので行ってきた。
しかし! 1年生の指導、などといっても私に指導などできない。
蘊蓄を言ってもうまくなれるわけではないので吹いてる状況をみて時折ポイントを言うだけ。
横で何を言おうが吹けるようになる、ひとつ上の音が出るようになるには本人の練習以外にはありえない。
優れた指導者はそういうところを引き出し、その気にさせるのも上手なのだと思う。
この先生は若いがなかなかのツワモノ。
生徒をしっかりまとめ上げ、指導もシステム化し、なおかつ生徒が自主的にそれについていくだけの指導者としての実力とカリスマがある。
先生の指揮台の前には「返事!」の張り紙。
生徒数は少ないけれど、先生の指導の下しっかりした練習体系。
画像にある体操の内容はどちらかといえば精神高揚を図るもの。
気功に近いのかな。
壁には毎日の練習方法や、ポイントが何枚も貼られており、それらが活用されていることが練習を通して感じられる。
また今年卒業していった先輩からのワンポイントアドバイスも貼ってあった。
そして雨の今日、階段を走ってトレーニングに励むクロス部の最後尾を走りながらコーチする人がいる。
インターハイなどで名を馳せ、現在も小谷駅伝のエースとして活躍するN氏。
私(達)のような吹奏楽の人間は時間のあるときたまに顔を出すだけ。
彼は専属コーチとして休日や大会のときは必ずいて、中学生をグイグイ引っ張っている。
ご苦労さまです!
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]