11/07/20 22:42
続・信濃の国
http://blog.valley.ne.jp/home/sasarahf/?itemid=22769
長野県民はほぼ全員が歌える、といわれる信濃の国。
こういう県歌は他に例をみないという。
名曲である。私も6番まで諳んじている。
内容を調べようかとNETで検索してみれば、山のようにトピが出てくる。
さて、十州とは・・・・
地図を見れば長野県、周囲を取り巻くのは富山県、新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、この8県である。
旧国名だと、越中、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、この10国。
すなわち静岡の伊豆、駿河、遠江のうち2国、岐阜の美濃、飛騨の2国で合計10州となる。
州とは?
中国風に国名の1文字に州をつけ、OO州としたようである。
考えてみた。
旧国名に州をつけてすぐに全国に通用するのは信州だけ、かな?
上州、甲州、遠州、紀州、長州などもよく知られてはいるが、信州ほどのインパクトはないと思う。あくまで信州から出たことのない者の「井の中の蛙」目線ではあるが。
もうひとつ考えてみた。
信濃=科野(古事記)
科人=罪人
信州=天険の要害=天然の巨大牢獄
小学校からやり直せ!と言われそうなのでこの空想はやめておこう。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]