12/01/19 23:58
何をやっても・・・・
なかなかうまくはいかないものである。
何をやっても↓↓↓ 落ち込み落ちこみ・・・・
逆に仲間のありがたさを感じる日。
仕事・・・・みんな人に助けてもらった。
吹・走ともに人と一緒にやるときは助けてもらえる。
トレーニングでもレースでも人の後についていくと“連れていってもらえる”。
演奏は?
メトロ先生では結局自分の都合に合わせるだけ。
単独練習ではできないフレーズが合奏だとできる、という状態のなんと多いことか。
練習のときに先生の言われることで、なるほど!ということを書き留めていた。
自分にしか解読できない自分語で。
・ミスに慣れるな
・口で吹くな、息を入れろ
・表現したいことはなんとしても聴衆に伝えろ
・自分のこの音は根音なのか3音か5音か、理解して吹け
・リズムがうまくいかないときは前の拍・フレーズに問題がある
・etc etc ・・・・・・
いろいろなこと、初心にかえる必要があるな。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/01/15 23:09
反復練習
葬式、除雪と一日を過ごし、夜は公民館で秘密練習♪
相棒はメトロノーム。
アップを終えた後は適当にある楽譜を流し読み。
流し読みではあるがテンポに弱い自分、メトロノームにテンポを教わりながらなんとなく合ってるではなく、きっちりリズムにはまるように気をつける。
力を入れている曲(本命)はゆっくりゆっくりと、全曲は狙わず少しずつ反復練習をする。
それにしてもこのテンポは遅いか…・・しょうがない、今はこのテンポでしか吹けない。
ま、あわてるなって。
さて今朝も膝までの積雪。
今季初のお宮の屋根雪掘り。
葬式で作業に出られなかった自分の変わりに他の役員がみんな掘ってくれた。
今日の時点で屋根には背丈以上の積雪があったはず。夕方から除雪機で落とした雪を片づけたが、全部は終わらなかった。
雪の始末は誰もいないところや暗いところではやらない、というルールが辛いところだが事故には変えられない。
残りはまた後日。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/01/09 22:12
秘密練習♪
去年の12月、青少年育成会のクリスマスパーティで吹いたのが最後だったかな。
1ヶ月ぶりに持つ楽器の感触。Euphonium。
吹かずにプロの演奏ばかり聴いているうちに自分の力量を忘れ、プロの演奏が自分でもできるような浅はかな感覚に陥っていることを思い知らされた。
ここは地区の公民館。
近くに人家がないので騒音公害がなく、自宅からも歩いて行ける距離。
狭いので暖まるのが早い。
地区の了承をいただいて自分の練習会場に借りた。
久しぶりに吹く楽器はまったく自分の思い通りにならず、いらいらする。
“自分はこの程度のことができる”という経験の記憶は、ときとして練習の妨げになるのは音楽もスポーツも同じだ、とつくづく感じた。
チームが本格的に練習を始める春までに体にある程度の吹奏を思い出させ、長野マラソンの待つ春までに42.195kmを走れる体を作っておかなくては。
忙しいこっちゃ。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]