12/06/28 23:19
草刈り
毎年のことながらいくらやっても終わらない草刈り。
嫌ではないが、なにしろ刈りたい面積多すぎ〜゜・_・゜〜
毎日朝飯前1〜2時間の草刈りが日課となってる。
みんな早起き。
5時起きくらいは当たり前に年中そういう生活をしている人もいる。
すげえな〜と思い、明日こそ早く起きて・・・・と思うのは夜だけ。
5時にかけた目覚ましの指示通りに体が動けば問題ないのだが、あと5分・・・と言ってる間に気がつけば6時!なんてことはしょっちゅう。
そして今夜も寝るのは大概シンデレラの鐘が鳴ってから。
用水路の草刈り。
びほ〜???
あふた・・・
明朝はと、どこを刈ろうか。
日曜日に地区の草刈りがあるのだが、お宮の行事で出られない。
でられない人は事前に刈っておくのが当地区のやり方。
なので今は公共の草刈りが優先。
自分の家の周りは終わったが畑や畑へ行く道は手つかず状態。
がんばらなくっちゃ!<(`^´)>
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/06/03 21:01
茅(かや)
茅に勝る肥料はない!
農協の農業技術員がそう言い切ったことがある。
わが家の畑。豆を作る。
種豆を植えてからこの畝の間にびっしりと茅を敷く。
目的は草抑え、土壌改良、そのほかに歩くとき土がつかないようになど。
稲ワラはなかなか腐らないが、茅はすぐに土に混じる。
幸いわが地区には屋根の茅葺き職人がいて県下各地の仕事をされており、廃茅をたっぷりとわけてくれる。
何年か前、わが地区で整備したそば畑がある。
今日は地区総出でそこに茅を敷いた。
ちょいと一休み。
敷いてみると畑はすっかり茅で覆われた。
蕎麦を播くのは7月、その前に耕耘機で畑の中に鋤き込んでしまう。そうすると畑の土がホクホクした空気の通りやすい土に変わる・・・・となるまでには毎年茅を入れても何年かかかることだろう。
さて午後は先日戸隠へ代表参詣に行った報告会をお宮でおこなった。
これがヌケ止めの杭。
いよいよ夏。
野良仕事には虫よけが必要になってきた。
アシナガバチが住宅建設中。
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]