12/07/31 08:51
ロンドンオリンピック
オリンピックで寝たり寝なかったり…波乱の五輪、意外と面白いのは柔道。不運の福見のおかげで見るべきポイントがわかってきたら面白い。
今朝の女子バレーボール、実況と解説が上手。聞いてるだけでも状況がわかる。
男子体操。内村、実力もやらかすこともすごいわ。
今朝のニュース番組。
柔道の銀と銅を呼びつけて、二人で話をしたかとかくだらない質問ばかり。
同じく試合直後の敗者インタビューも酷い。
血が出るほど唇を噛みしめる気持ちがわからなくはないだろうに。
あらゆる種目で番狂わせ。
ロンドンオリンピック、目がはなせない。
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/30 22:55
今年の勢力争いは?
あるお宅でお茶をすすりながら獣害の話題。
「おら、えれえときはシクマ5匹獲ったわ」
「オラほうは最近はなにしろ猪っきりせ」
「まだオラほうにゃあ猿って者は来ねえでいいが、みんなの方は猿はたんといるかい?」
「野郎ども行儀が悪くてさ、ちょっと食や次のがに手ぇつける、またちょっと食や別のがって、残ったやつはオラだってぶちゃるしかしょうがねえだよ」
そんな話題は始めたら尽きることがない。
そして動物の勢力も以前は熊と猿だったが、今は主役は鹿と猪が取って代わりつつある。
地域によって多い動物が異なるのも興味深いことである。
この電気柵、7段張りが上部まで幾重にも張り巡らされている。
動物園よりも大仕掛けじゃないか?!
これだけの手間をかけてやっと安心して百姓ができる。
28827
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/28 19:42
蕎麦播き
今日7月28日、小谷村受託営農組織の人が来てそばを播いてくれた。
わが家の今年の作付けは概ね2反歩。
例年ろくな手入れも手当もせずに作っているので今年はちょっと気合が入っている。
いつも上畔がぬかるむわが家の田荒らし、今年は上畔の側溝を深く掘り、水抜きをした。
そこへ今年の炎天下と乾燥のおかげでかなりいい蕎麦畑になった。
受託の人がやる播種作業、早い早い!
天候、管理、機械の性能、オペレーターの腕、みんな合わせて今年はきっといい蕎麦ができる!
28550
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/27 22:06
ニラ
北小谷の桜並木。下草刈りをした。
が!
石垣の上に生えてるのは野生のニラ。
臭いくさい!
草刈りをしながら、涙ボロボロ、顔ヒリヒリ。
帰ってから風呂に飛び込んでも風呂中ニラの臭い。
着てたものALL即行洗濯。
明日になれば少しは臭い和らぐかな。
28431
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/25 20:50
猛犬(ーー;)
とある地区にいる猛犬。
人が行くとそりゃもうえらい剣幕である。
前だけ見て吠えるのではなく、体をありとあらゆる向きでこちらに吠えかかる。
リードが切れたらオレどうなるんだろう、と気が気ではない。
でも不思議とカメラを向けたときだけちょっとおとなしくなる。
もうかなり年のはずだが、そのファイトは衰えを知らない。
28069
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/24 23:33
なぜブラスト!???
スポーツエントリーから定期便のメールが届いた。
いつもアディダス系のショッピング案内を送ってくることが多いのだが、今回はなぜかブラスト!。
久しぶりに観たい気もするが、それだけのために東京まで行くズクもヒマもゼニもない。
とろあえず今は足を復活させること。
山へ駆け上りたい!
27919カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/23 21:36
回復せず・・・・
夕方時間があったので今日も走るぞ!と意気込んでみたが。
少しジョグって見ればひざ裏に走る痛み。
この原因を作ってから早や2週間余り。
走れば走れる。不思議と走りはじめるとあまり気にならない痛みなのだが、一向に回復しないのが気に入らず、今日もランはやめ。
ひざ裏というよりもひざ下の深部の筋肉。表面から触っただけでは手ごたえがない。
なんか、結局年間通じて故障中のような・・・・
「調整中」が多すぎて筋肉はつかず、腹は出る悪循環。
だんだんやる気なくなってくる。走るたびに一からやり直し。
2歩進んで3歩下がるってかぁ(T_T)
27734
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/22 20:40
今度は鹿さん
先日猪に馬鈴薯をやられてしまったので、今日はモロコシ、黒豆、さつまいもの圃場を全部囲むように電気牧柵を設置した。
今の小谷で電柵以上に有効な獣害対策はない。
こちらはスイカの畑。
スイカは獣だけでなくカラスにもやられるので母が仕掛けをした。
これはかぼちゃ。
実はこのかぼちゃ、今年栽培したものではない。
去年落ちていた種から勝手に出てきたもの。正真正銘の実生である。なあんも苗作る必要ないじゃん???
しかし天然かぼちゃなので種類はできてからのお楽しみ♪
おらぁ個人的にはかぼちゃなんてなくても全然こまらないのに、用のないものに限って元気よく育っている。
別の場所につくってある豆畑の草刈りをした。
豆畑の草取りに一番有効なものはなにか?と農協の技術員にきいたところ、「テデトール」が一番だとのこと。
「クサカール」じゃいけないかときけば、まぁそれでもよいというのでズクなしの私は草刈り機を持ち出した。
草刈りをしていたら、あ!やられた!
豆の上部、芽の部分だけがついばまれている。
こいつは鹿さんの仕業か。
周りには蕨、こごみ、葛などうまそうなものがいっぱいあるんだからそれを食べればいいのに、わざわざ豆を選ばなくたって・・・ブツブツ。
しょうがない、近日中にここも電柵を張ることにしよう。。。
27450
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/21 22:09
白馬スノーハープクロスカントリー
白馬スノーハープクロスカントリー大会初日は駅伝種目。
今年は山の音楽家チームはメンバーがそろわず、私個人は短距離に恐れをなしてエントリーしなかった。
でも、見ているとやっぱり走りたくなる。
かつてこの大会のファイアーマンの部を何度か制した小谷村消防団は、今年は例年とはメンバー一新、小谷村消防団第3分団として出場、来週の日曜日にはポンプ操法の県大会を控えていながらよく練習したものである。
スタート。雨でややぬかるむ芝生の中を一斉に飛び出す。
第1走者、トップでタスキをつなぐ「大町・北安曇」チームの西沢選手。リレーまであと150m。
招待選手として参加していた富士通のジョハナ・マイナ選手。
12分余りでリレーしたそのスピードは他の選手が止まって見えるほど。
さすが白馬。馬も走っている!
地元白馬のチーム「花舎AC」のエース、あーちゃん。
「白馬RC」チームのキャプテン。
小谷村消防団のキャプテン。初出場ながらアンカーとして健闘する。
走り終わったあとのすがすがしい笑顔はたいちゃん。
家族総出でパパをフォロー。アナタ、パパ、おつかれさま??
1時間10分で8位入賞を果たし、笑顔がこぼれる小谷村消防団のメンバー。
ご苦労様でした。
http://www.hakubamura.net/runner/result.html
27294
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/19 23:46
クラリネットポルカ・・・という曲
クラリネットポルカをやりたくて楽譜を探した。
しかし、アンサンブルならいくらでもあるのだが、バンド全体+クラリネットソロという楽譜はなかなか見当たらない。
さんざんサーフィンしてようやく見つけたこの楽譜。
販売店の紹介には「ポーランド民謡 クラリネットポルカ」とカタカナで書いてあった。
喜び勇んで早速発注するも輸入取り寄せ品なので時間がかかるとのこと。
一ヶ月近くかかって楽譜が届いた。
期待に胸をふくらませて開けてみると…・
え〜っ?なにこれ?
(この)クラリネットポルカは自分が思う(あの)クラリネットポルカじゃないじゃないか!?
同じポーランド民謡のクラリネットポルカという曲がいくつもあるのかなぁ?
販売店へちょっと嫌味メールを入れてみた。
「今度から楽譜サンプルを確認してから注文します」
この店のサイトではどの曲も楽譜サンプルも音源サンプルもない。
したがって楽譜サンプルを確認するということは、オタクの店からはもう買いませんという意味になる。
店からの返信は
「著作権の関係上、サンプルは提示しません。不明な楽譜はお問い合わせください」
いったいどうやって問い合わせればいいのか?
(あの)クラリネットポルカという曲をどう伝えればよいのか?
それよりも前に、ポーランド民謡のクラリネットポルカという曲がいくつもあるなんて思いもしなかったが。
楽譜を見てクラ吹きさんは「あ、できますよ、やってみましょう。これ楽しいと思いますよ」。
ということで起用されることになった(この)クラリネットポルカ。
これはこれで楽しい。チロル?地方の匂いを感じる。
さて今日の練習、指揮者先生が自家製のきゅうりをたんまりと持ってきてくれた。
いやぁ〜先生からそんな・・・・いっただきまーす!
その場で3本ほどペロリ。
26778
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/18 22:55
熱中症?
暑い日が続く。
夕方久しぶりのロングラン(自分にとっては)に挑戦した。
農協おたり支所から白馬駅往復の約21km。
何度も走っているコースなのでどこが何kmなのかは把握している。
ゆっくりと、でも必死に白馬まで走る。つくづく体が重い。
最初ちょっと危ぶまれた右ふくらはぎも特に異状なく走れた。
復路で帰るころ白馬はきれいな夕焼け。
まじめに走っていたので写真はない。
白馬大池〜通、ここはいつも走れるところ。
上りも下りもここだけは快調に走れる。
2時間を少し切るゆっくりペースでゴール。といってもこれが精いっぱい。
走り終わって歩き出すとそのとたんに滝のような汗が流れだす。走っている間はそれほどの発汗はないのに妙なものである。
肩凝りがひどい。
走り終わると同時に襲う肩凝り。通常こんなことはない。
肩凝りー自分は今までもほとんど自覚症状がなかった。
ストレッチをしながらも肩を動かすのがひどく億劫である。
家に帰って風呂に飛び込んだのはいいが、なんとも体が動かない。
疲れた。フル走った後よりもダメージがひどい感じ。
本当に疲れた。
風呂から出てこないのでかあちゃんが心配して見に来た。
「おーい、生きてる?」と言いながら。
もしかしてこれって熱中症なのかな?
26562
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/16 22:29
湯原温泉
最近オープンした北小谷の湯原温泉。
以前はこの少し北に猫鼻温泉があったが、災害で流れてしまった。
そして同じオーナーが開設したのがここ、湯原地区にある湯原温泉。
トンネルが連なる国道で、クルマの中でもあの独特の異臭を感じる場所である。
ここから右へ入る。葛葉峠へと向かう旧国道へ入るとあとは標識通り。
見かけはバラック。
内湯と外湯が別の場所に設けてある。
オーナーが出てきて「入ってけば?」と誘ってくれたが、仕事中。
温泉から南を見ると湯原集落。
外湯。
大きな岩に囲まれた中に木の湯船。屋根はテント。
湯原は川原で砂風呂もできたことがあるが今はどうなんだろ。
天気のいい日にここで湯につかり、ビールでも飲んだら最高!
26139
カテゴリ[ 一般] コメント[2 ] トラックバック[0]
12/07/15 20:54
草刈り三昧
朝から一日草刈り。
さすがに一日やれば大体のノルマは終わり。
つかれた〜〜ので?夕方は奉納まで往復7kmのランニング。
7kmだと20分以内。で走れたらオリンピック出ちゃう。
お疲れランでひぃひぃ言いながら40分。
カラダ重いっ!
胴巻き脱がなきゃ。
25786
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/14 23:02
「あじさいを観に行こう」
小谷村特産推進室の土谷地域づくり応援団の企画。
今年から正式に設置された「小谷村特産推進室」。
集落支援員1名と地域おこし協力隊1名が組みになって、中土、北小谷地区に4組が配置されている。
土谷地区では担当の2名の方が(推進員・協力隊)日々地区内を回り、各戸訪問をし、地域おこしのモトを探している。
これはその一環として彼らが組んだ企画。
中谷地区の支援員さん(左)と土谷地区の支援員さん。
おふたりともママさん。
この家にこんなに手入れされた紫陽花園があるとは知らなかった。というか、この近くに50年以上も住んでいてここまで来たことはない。
オーナーのおやじさんにきいたところ、「俺は誰にも言ってねえから(紫陽花園)誰も知らねえよ」と言っていた。
協力隊の方がこの家を訪問した際に案内されたものだという。
すばらしくよく手入れされている。
まだ花は8分咲きというところか。
案内をしてくれるオーナーのおやじさん。
ここは景観のよいところである。
天気がよければここには北アルプスがバーーンと見える。
尾根は奥西・中西山。右奥に東山。
尾根の向こうは長野市鬼無里の水芭蕉園。
下に奉納へ続く県道が見える。
いつのまにか、初めて会う地元の人に自己紹介をしている面々。
ちょっと珍しい紫陽花かな。
縁側カフェも。
最近知ったことだが、縁側って都会では貴重な存在なんだとか。
田舎にいるとそんなのあたりまえだ!と思ってるんだけど。
こういう発想は田舎にはない。
キハダの皮がアンケート用紙入れになっている。
お客様をもてなす特産室の人たち。
この人たちの存在については、村内住民から賛否様々な意見が出ている。
でも結果はわからないが、今こうして村に活気をくれていることがうれしい。
何もしなければ何もなくて終わるのである。
過疎高齢化の村の行く末は・・・・
25623
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/13 20:42
新人歓迎会in大樹山荘
昨夜、おたり吹奏楽クラブの新人歓迎会。
とはいいながら会場は新人さん宅。
皆で酒や食べ物を持ち込んでのパーティ。
これ誰だっけ?笹寿司。うまかった〜♪
代表のあいさつで開宴!
ドラマー、たこ焼きを焼く。
さすがドラマー、片手だ!
代表、実はチェロ弾き。
美人にはさまれてちょっと鼻の下が・・・・♪♪♪
即興クラリネットポルカ。
これがまた上手なんだ!
連弾!猫ふんじゃった♪
この年代でなんであんな古いフォークソング知ってんの?
ギターも歌もうまい。
おたり吹奏楽クラブ、実はかくし芸の名人ばかり、だっけ?
おいしい酒だった♪
25377
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/11 23:09
豪雨災害
平成7年7月11日。
17年前の今日、長野県北部の豪雨災害が起きた。
降る雨は時間が過ぎるたびにその量を一層増し、小谷村壊滅とまで言われるほどの大災害をもたらした。
ここに書くのは自分のことだけである。
わが家では夜7時ころ家の裏が崩れ、わが家と隣家は土砂に襲われた。
下はわが家のトイレ部分。
もちろん災害時刻にカメラを用意できたわけではないので写真は後日の物である。
わが家の横。
著しい量の土や杉の木が家になだれ込んだ。
屋根に倒れた杉の大木。こんな風に家に倒れ込んだ木が5〜6本。
その夜は近所の比較的安全な家に村中が集まって夜を明かした。
気にかかるは飼っていた牛と鶏。
畜舎に害がないことは確認していたが、いったん家を離れて集団行動に移ればもはや身勝手な行動は許されない。
翌日、村の衆の許可を得て鶏は鶏舎を開けて自由に出入りできるようにし、牛は飲み水が来ていることを確認してワラを山ほど与えてきた。これで数日はなんとかなるだろう。
先日、東北の震災現場で餓死してミイラ化している牛の姿が映った。
どうしようもなかったことではあろうが、せめて自衛隊を差し向けて射殺する等の処置ができなかったかと、かわいそうでならない。
災害から2日ほどたって、下里瀬の川原が見えるところまで下ってみた。
まったく情報が入らない中でこの景色は衝撃だった。
国道のバイパスが半分もえぐられている!
今は下の写真の真ん中にローソンがある。
情報。それはまったくなかった。
電気、電話線は切断され、まだケータイ電話は普及してない。
罹災の夜に避難した家がほぼ自動的にわが地区の災害本部となっていたが、誰かが発電機を持ってきてくれた。
噂ばかりが飛び交う中で初めてテレビの情報が入った。
その目を奪う村中の惨状に皆あいた口がふさがらない状態。
姫川温泉では大きなホテルが消失しており、北小谷では国道がなくなっている。
真横になったガソリンスタンド、空中にぶらさがる線路、土砂に埋もれた中土駅、赤肌を見せる山腹は数え切れず、わが家などはこれらに比べればはるかにマシと思われた。
情報といえばひとつ。
災害が起きて最も情報が入らないのは災害現場である。
発電機を用意して映るテレビはNHK。しかしそこに映される映像は、石が転がる様子、濁流が流れる様子、埋もれたクルマなどであった。災害映像がそういうものであることは今も変わりはない。
しかし状況のわからない罹災現場では、全体がどうなっているのか知りたいのである。
このときはさんざんマスコミの悪口を言った。
「ヘリまで飛ばしているくせにもっと全体がわかるような情報を流せないのか!」と。
やがて徐々に土砂は取り除かれ、家も大工さんが入って出来上がってきたが、土木工事が進まないため冬になっても地すべりは続いた。
母は災害の状況を含む内容の本を著し「星空の下で」と題して自費出版した。
毎年今頃は雨が降ると心臓が高鳴る。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/10 22:43
ひざ裏が!?
4日前に参加したミニバレーボール。
こんなのおばちゃんたちの遊びさ!そう決めてかかった。
おらぁフルマラソン走れるアスリートだ!フニャフニャしたボール追いかけるくらいじゃ運動のうちには入らないな。
と奢った考えで参加したことは否めない。
事実、それほど激しい運動をしたとも感じずに終わった、が。
ひざ裏の筋肉が痛い。
故障は山ほど体験したがこの部分は初めて。
まだ気がついてない。
瞬発的な筋肉の疲労だからジョギングするには問題なかろう。
ちょっと走ってみた。
痛いよっ!
走れなかった。
困ったときにはこのページ。
http://enjoy-run.com/archives/6983190.html
体中ありとあるゆる個所のストレッチ方法が載っている。
その先生によると、マラソンをやっていると痛くなるものだ、と書いてある。
え?そうなの?初めてだけど…・
よほどフォームがおかしいのかな?
練習時間が少なすぎるのか?
あれから4日、読んで研究する間にほかのストレッチをしながら治りつつある。
あと2日で走れる。予定。
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/08 21:53
音楽の一日
今日は一日音楽の日♪
昨夜の大雨もあがり、白馬高校の文化祭「しろうま祭」は絶好の日和。
毎年、小谷吹奏楽クラブで白馬高校吹奏楽部と合同演奏をさせていただいている。
例年になく大勢のお客さん。
合同バンドも高校生の出演者が多かったので25人ほどのナッカラいい編成。バランスはめちゃくちゃだが、これで何とかしてしまうのが先生のマジック。
合同バンドでは2曲。
ステージの上は白馬高校単独バンド。
2曲を披露してくれた。
小谷は1曲、スタンダードマーチ「美中の美」。
嵐のような拍手の中?????アンコール曲の準備もできなかったので退散。
時間はちょうど昼。
流しそうめんがあった! そうめん大好き♪
200円也を支払ってそうめんをいただき、校内をしばしば散策。
実は私、来賓。 学校評議員である。
東北行ったんだ!?
調理室はてんやわんや大騒ぎ。
体育館へ昇る階段。
こうして見るとわが母校もなかなか。 どこぞの大学のキャンパスのような。
白馬高校を出て次に向かったのはピアノの発表会会場。
吹奏楽のチームメイトが主宰しているピアノ教室の発表会。
いつもと違う彼女の姿、先生の視線を感じながら一生懸命に演奏する子供たち。
自分たちの好きでやってるステージとは違う緊張感が漂っている。
画像はプログラム最後の講師演奏。 すんげえテクニック!
さあ、お楽しみはおわりっ!
陽があるうちに帰って草刈りしなきゃ。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/07 19:36
バイクほしい!
こちらのブログ(http://kunoichimatagi.blogspot.jp/)を見ていたらしばらく意識になかったバイク熱が目覚めた。
私はバイクっこ。というかこの辺の私たちの年代はみんなバイクっこ。
理由は我々の父親の年代、主たる移動手段がバイクだったから。クルマはなかなか買えない代物だったし車道も整備されていなかった。
この田舎にもクルマが急速に普及しだしたのは昭和40年半ば頃からかな。
高校への通学も駅まではバイク。冬は歩きか下宿。
15歳(16歳だっけ?)の誕生日を迎えるとみんな競ってバイクの免許を取りに行った。だから我々の年代で自動二輪車の免許を持っている人は排気量の制限はない。
しかし高度成長期はもう少し後、現金収入の乏しい時代に誰でもバイクを買ってもらえるものでもなかった。
私は幸いに父が通学用ということでバイクを買ってくれた。
その初代バイクがこれ。 スズキバンバン90cc。
たぶん当時の価格で10万円くらい。吝い(しわい・ケチ)親父としては破格のサービスであったことだろう。
これを選んだ理由は、書くも恥ずかしい現実知らずだが冬も乗れるようにと。
タイヤが極端に太いのである。
で実際にはどうだったかというと、冬はむしろ細いタイヤの方がよい。
郵便屋さんの使っている、バイクにチェーンを着ける、あれが一番。
タイヤが太ければ深雪でももぐらない???
バカな考えをしたものである。
深雪では太いタイヤが抵抗となって動かなかった。
更に!太いタイヤはカーブの際に細いタイヤよりも車体を傾ける必要がある。
接地面積が広いため摩擦が少なく、傾斜角度も大きいためカーブでは滑りやすく、深雪でなくとも雪道では使い物にはならなかった。
次に買ったのは25歳頃。今度は自分の稼いだ金で。
ホンダGL400 WING。これにカウルを着けたもの。
珍しい横Vエンジンとシャフトドライブが人気があった。
ただ維持費(車検・任意保険)が高いのと重いのとで5年ほどで手放した。
そのあとにホンダのCB250ccと、カワサキの250モトクロッサーを使ったのはわずかな期間。
やがて大型スクーターブーム。
ホンダから発売されたフュージョン250cc。
他社のスクーターに比べてホイールベースの長いのが気に入って、今度はかあちゃん(妻)におねだり。
これは具合よかった。
ブレーキペダルが前の方にあるため乗れば二輪車であることを忘れるほど。
難を言えば、普通のバイクが腰の真下にステップがあるのに比べ、足を前の方に置くため長時間のツーリングでは腰が痛くなった。
フュージョンは15年ほど乗ったが、クルマ社会においてバイクはしょせん「嗜好品」。
寒くなく、天気よく、荷物はなく、人も乗せない、服や顔が汚れてもかまわない、そんな日が一年に何日あろうか。
よほど強い趣味志向や経済的余裕がなければバイクなど乗れないのである。
でも、今も本当にほしいのはこれ。
ホンダPC(パシフィックコースト)800。
かなり前に生産中止になっているためもう入手できないが、こういう機械部分をすっぽり覆ったフルカウルのヨーロピアンツアラーが好きである。
これに近いスタイルのバイクは今ある型ではBMWだけじゃないかな。
そしてたまに愛用しているスズキモレ50cc。
もらいもの。 スピードは出ないが狭い山坂では具合いい。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/05 22:49
Viva! 吹奏楽
小谷吹奏楽クラブ。
仕事で飲んで酔ってからの参加。(失礼な!)
酔って吹けばうまくいく・・・・ことも。
高校時代、スキー部のOBが言ってたっけな。
「ペロペロに酔って乗ったときは(スキーに)見事に自分の理想とする滑りができた」と。
なんか今日は楽しかった。
Clarinet
Bass Drum
Tenor Saxophone
Cello
Tuba
French Horn
Percussion
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/04 22:05
蓮華温泉
朝、仕事で平岩まで来たが7時ころで解放。
仕事へ行くには早いのでせっかくのいい天気、蓮華温泉まで行っちゃえ!ということで単独クルマを走らせた。
大所(おおところ)集落。 名門山岸家の本拠地。
ここで山菜検問?を受けた。
木地屋集落は今は住む人もいないようだが、小さな物産資料館がある。
10km余り走ると大きな白池があった。
周囲1kmだという。
わさび沢。
水がけっこう高いところから落ちてくるので沢というよりも滝に近い感じ。
ヒワ平からの眺望。
こんな日に来られてよかったーー! 中央から迫る雪倉が圧巻である。
アップしてみた。
中央は旭? その左にちょこっとピークが出ているのが白馬かな?
左は小蓮華。
やっと着いた蓮華温泉。
いや遠かった。 ここまで平岩から21km。
地獄谷?まで行ってみたかったがそんな時間がなく断念。
蓮華温泉入り口の石に貼り付けてあった案内。
のんびり写真を撮っていたら時間がっ!
出勤は・・・・なんとかセーフ^_^;
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/03 23:58
姫川温泉
姫川温泉の廃墟となっていた元ホテル。
昨年取り壊されれ、最近なにやら跡地を整備している。
どうやら村で公園を作るようである。
この池に温泉を流すのかな?
横にはちょっとしたあずまやが。
反対側には温泉が流れ、湯けむりが旅情を誘う。
という風になればいいのだが、観光地としては伊豆や草津の湯けむりとは比較にならない。
比較できるだけの環境がそろっているだけに、あと何年でという先見性がほしい。
岩で囲まれたこの場所、何かと思ったら廃墟となったホテルの岩風呂だったそうである。
数十年前の、浴衣姿のお客さんが下駄の音を鳴らせて大勢歩き回る風景は再現できるのだろうか。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/07/02 23:25
久比岐自転車道
陽が長い今の時期がチャンス! なのは夕方の海岸ランニング。
仕事が終わり、即行飛び出して糸魚川に来た。
例年だと梅雨の晴れ間に仕事の都合が合う、ということはあまりなかったが、今年の空梅雨のおかげでチャンス倍増。
午後6時。まだ十分陽は高い。
そして走りはじめる。 久比岐自転車道。
今日の予定は能生往復の約21km。
能生の灯台が見えてきた。弁天岩である。
ここまでくればあとは能生の市街地を抜けて、トンネル二つくぐれば折り返し予定のマリンドリーム能生は近い。
一番目のトンネル。 旧北陸線跡かな。
中でランナーさんとすれ違った。
折り返しのマリンドリーム能生へ到着。
入日に照らされた越山丸が出迎えてくれた。
ナイスタイミング!
海に沈む夕陽。あの夕陽に向かって走れ〜!ってか(ーー;)
こんなモニュメントも。 ほかにもいっぱい。
家族か恋人と来るべきだ●〜*
帰りのランも順調。
ただこのコース、帰りは遠い!
ゴールの灯りがかなり遠くから確認できるが見えてから4kmくらいあろうか。
いくら走っても着かない気分。
戻ってきたのは8時近く。
暗くなった空に満月が浮かぶ。
海は目に見えて波が高くなってきた。
本日のラン・21.5km、1時間52分。
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]