12/10/25 08:46
唐箕
とうみ、と読む。
この辺ではアオリともいう。たぶん煽り。
かなりの年代物。100年くらいは経ってるのかな。
この唐箕を使って、母は豆のゴミを取る。
原理は簡単。
上から豆など、よく乾かした穀類を入れ、下へ落ちるまでの間に風で軽いゴミを飛ばし、重い穀類はそのまま下に落ちる、というだけのこと。
見ればそんなことかと思うが、最初に考えた人は一生懸命考えたんだろうなーと思う。
今は金属製のもっとコンパクトなものが売られているが、原理は全く同じ。
偉大な発明なのである。
豆のごみ取りはこれでできるが、選別はすべて手作業。
縁側の長い一日が始まるのである。
43298
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/10/06 22:58
秋の一日
じこぼー(ハナイグチ)。
かあちゃんが採ってきた。味噌汁だ!じこぼーの味噌汁サイコー!
畑の真ん中にクマの糞。大量!
栗の木に作られた熊棚。
クマ棚の上。なかなか居心地がよい。
クマはここに座って周りの枝をたぐり寄せ、実を食べるらしい。
熊棚は4mほどの高さのところにあった。
この栗の木、うまく足がかりがつながっていて、爪を持たないワタシでもやすやすと登れた。
稲こき風景。
稲の乾いた匂いが心地よい。
39675
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]