12/09/30 21:27
駒ヶ根マラソン
第30回中央アルプス駒ヶ根マラソンに出てきた。
今日の駒ヶ根はまだ台風もこなくていい天気。
駒が池に映る景色に魅了される。
ゴールはこの池を一周する。最後に苦しいところだがこれは気分がいい。
最近は連れもなく単独出場がほとんど。
今日も単独だけど、出場していた白馬RCウルトラランナーのヤマザキくんと花舎ACのあーちゃんに会うことができた。
駒ヶ根入りが7:30だったのでスタート10:00まで時間は十分。
受付をすませ、ナンバーカードを留める。
このTシャツは去年地震のため開催できなかった霞ヶ浦マラソンの参加賞。
開会式。
ゲストの有森さんのあいさつ。
以前も一度ゲストでおいでになり、その日はあいにくの雨だったが彼女が「絶好のマラソン日和になりましたね!」とあいさつしたのが印象的だった。
雨でくじけていた気持ちがグーッと持ち上がったような気がした。
彼女ほどの努力と実績があればその一言の説得力はケタ違い。
今日のあいさつは「これが最後の大会」というようなことであった。
知らなかったが、15kmレースは今回で終わり、以後はハーフになるらしい。
よかった〜。最後の15kmに出られて。
スタート位置。
いよいよスタート。
ロードレースのマジ走りはたぶん今年初めて。
本日の参加者は4700人とか。過去最大だという。
スタート号砲!といっても動かない。
スタート地点を通過できたのは20秒後。
その後も一向に隊列?は進まず、ようやく自由に走れるようになったのは2km過ぎ、下りにさしかかってから。
ここのコースは最初登り、そのあとず〜っと下り、最後に強烈な上りが待っている。
そして下りの林間コースはカーブの連続。
このカーブ、いかにインコースを狙えるかで数百メートルは差がつくのではないかと思う。
いつもなら5kmくらいからようやく調子が出てくるのだが、違うのはコースの距離。
「野生の10km、知性のハーフ」とはよくいったもので、15kmはしゃにむに走り切ろうとする。
案の定、5km走った頃はもはや歩きたくなった。
下りに力を借り、走る、走る。
コースの半分以上を占める下りで何人抜いたことか。
そして平地、上り。
コース中盤過ぎに横に大きな水路、日陰の気持ちのいい道がある。
そこへ来た来た。
10分遅れでスタートした女子選手のトップにそのあたりで抜かれるのは今年も同じだった。
練習は山坂ばかり走っていたので、苦しくなると山坂に逃げ込みたくなる。
むしろ気持ちは最後の上りを待っていた。
しかし上りは上り、今度は逆に何人抜かれたことか。
本当に苦しかった。
そしてタイムは1時間12分。50歳代の出場者は500人余り。その129位。
過去実績を調べてみた。
平成18年ー1時間10分、113位。
平成19年ー1時間3分20秒、37位。
平成20年ー1時間3分2秒、46位。
平成24年ー1時間12分、129位。
さすがに年には勝てないかな?
ご夫妻で出場のヤマザキ氏。
奥様はレース初参戦。6kmに出場。まさか出ているとは思わなかった。
遅かったため、ゲストランナーの有森さんに呼吸方法を教わりながら走ったとのこと。い〜な〜。
涼しい顔つきのヤマザキ氏と疲れ切っているワタシ。
さあ、もうひとつのノルマはソースかつ丼!
ところが!近くの店に行ったら売り切れ!
有名な明治亭に行ったら長蛇の列!↓
もう一軒行ったら30分待ち!
やむなくあきらめて帰りにサービスエリアで食べてみた。
・・・ラーメンにすればよかった・・・
駒ヶ根の参加賞Tシャツはいつも地域ゆかりの野生動物が印刷されている。
今年はカワセミ♪
38656
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]