12/09/09 23:39
土谷祭り本番
長い準備期間を経て土谷祭り開催!
雨祭りが多い土谷、約束通り午後4時ごろ、大雨に。
しかし、1時間程度で雨は上がり、宵祭りはこの人出。
今年の宵祭り、演芸は信州小谷太鼓と歌謡ショー。
いつも土谷の夜をにぎやかに演出してくれるのは夜店の皆さん。
この日も大勢のボランティアテキヤが来て会場を盛り上げてくれた。
本祭り。
宮司さん宅へお迎えに上がる。
お宮では朝から作業。
雨があがったので屋根にしていたシート一式を撤収し、夜店の片付け、舞台の片づけなど忙しい。
境内に相撲の土俵を作る。
毎年耕運機で砂を掘り起こし、作ってあった土俵ワクを埋め込む。
午後からのお祭り、神事の中に「浦安の舞」が入る。
小学校5年生の新人二人は昨夜に引き続き2度目の本番。
よくここまで覚えてくれた。2週間、がんばったね♪
神事がすめば社務所では直会が始まる。
獅子舞や相撲を見学しながら酒を酌み交わす、という贅沢な直会である。
時間をみて私はちょっとだけ板前に変身。
本日神様に献上された鯛である。
奉納相撲。
最初は子どもから。
やっと歩けるようになった子どももお母さんに連れられて土俵に上がってみるが、泣き相撲になる場合もしばしば。
大人はやっぱり迫力がちがう。
今年はエース二人が欠場だったのでちょっと迫力を欠いた。
土谷の相撲には3人抜き、5人抜きなどの種目があり、ひとつ勝負がつくと土俵に残る勝者に次の相手が飛び込む。この場合仕切りは無し。
勝ってホッとしていると後ろから押し出される、ということもある。
相撲がおわり、参加者みんなで土俵の周りに集まり、相撲甚句を踊る。
ハァ、どすこいどすこい。
強者どもが夢の跡・・・・
最後はお決まりのモツ(ホルモン)!
地元では大勢での焼肉といえばモツと決まっているが、村外の人には理解しがたい文化のようである。
今日のモツはうまかった!
みんな帰ってもまだ収まらない社務所会場。
総代任期最後の例大祭は終わった。
(一部の画像は坂本さんのfb写真から拝借しました。)
35027
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]