13/10/31 22:52
あせるっ(・.・;)
桜は早いなー。もう散ってしまった。
天気とは裏腹に自分のなかの桜も散ったかという気分の夜ではあるが、コソ練にでかけた。
おかしなもので気分は下向きでも演奏は上向き。
力が抜けたのかな・・・
明日は文化祭直前練習。
しかし先生は「金曜日はユーフォ、やりましょう!」
フレーズのほつれはまだまだ不完全。
急げー!焦れー!あと2週間しかないぞー!!!
177460
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/31 00:56
オリンピックdayラン
先日の日曜日、長野のオリンピックスタジアムで行われたオリンピックデーランというものに参加してきた。
台風一過でちょうどいい天気♪
参加者は子どもたちが多いが、オリンピックアンバサダーと呼ばれる過去のメダリストや、現役オリンピックアスリートが参加して会場を盛り上げる。
さすがバレーボールの大林さんは大きい(-_-;)
ゲストの方たちは子どもたちに大人気。
こんな人気になるまでの、オリンピックでメダルを手にするまでの努力はいかなるものであったかと感じてしまう。
みんなただでこの場所にいられるわけではない。
ゲストアスリートはみんな一人ずつあいさつ&コメント。
こちらは「あん馬の申し子」とまで云われた、体操の鹿島選手。
NBS長野放送の平松アナ。かわいいね〜♡
今日はジョギング。レースではない。
5kmコースと3kmのコース、各自が楽しく走れればよい。
ゲストの皆さんも子どもたちと一緒に笑顔で走っていた。
スタジアムの中では野球の試合中。
中、広い(-_-;)
長野マラソンはここがゴールなので、何度かグランド内を走らせてもらったが、スタンドから見るのは初めてかも。
最初は自分も子どもたちと一緒にゆっくり走っていたが、体が勝手に本気モードに入っていく。
自分よりも10歳くらい年配の方が前を走っている。ついていくのがキツイようなスピード、この人抜かなきゃ・・・とついマジ走りしてしまった。
5kmの残り500mほどで抜き去ると「勝った」ような気分(^^)v
あとで少し話をさせてもらった。
ハーフ60歳以上の部で優勝経験がある、110kmウルトラマラソンも10時間余りでゴール、今は療養中でレースは医師の許可が下りないので出られないからこういう大会で遊ぶのだと。
世の中はすごい人が大勢いるものだ。
この痩せているご本人は「なーに、体が軽いだけだよ」と笑っていた。
ゴール場所。
レースと違ってみんな笑顔でかえってくる。マジ走りしてハアハアいいながらゴールする人はあまりいない。
参加賞。
スポーツイベントなのにTシャツが綿シャツだったのにはちょっとがっかり(>_<)
レースであろうがなかろうが、人と走るってことは楽しい。&人のペースに合わせるということが自分の練習にもなる。
そろそろ単独行動卒業しようか・・・誰かペースの合う人探してみよーかな。
177114
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/26 11:16
葛葉峠
小谷村、国道148号線湯原。旧国道葛葉峠への道はここから入っていく。
先日、久しぶりに行ってみた。
通行止め箇所があるので走っていこうと思ったが、昼間それだけの時間がとれることはなかなかない。
今はまったく人通りのない道、さすがに夜走って行くのはクマさんが怖い。
旧国堺橋。
自然の中に映える美しい橋ではあるが、この細い道が国道だったんだな~とあらためて思う。
ここから北は新潟県糸魚川市。下を流れるのは蒲原沢。
橋の上から眺める蒲原沢の滝は高さ10m余りか。
この清流があの大災害を引き起こすとは(-_-;)
現在の国道。
国道がトンネルとなってここに橋が架けられたが、平成7年の豪雨災害で流失。
その復旧工事中の平成8年に蒲原沢土石流災害が起こり、多くの人命を失った。
旧道は今も通れない。
その原因となっている箇所が葛葉峠と国堺橋の間にあるこの場所。
道路が完全に落ちてなくなっている。ただ修復はすでに終わっているとは聞くが、通行止め箇所なので入れない。
北側から葛葉峠に来てみた。
長野県側から見ると道路の上にぽっかり浮かぶ明星山。
峠直下から。
昔はよく観光宣伝写真に使われていたっけ。
峠の下にあるボッカ栃の木。幹の径は1mをゆっくり超える。
大仏は以前と変わらず静かにたたずむ。
道路があることが奇跡のような地形。
その奇跡の道路が松本ー糸魚川の大動脈。
175053
カテゴリ[ 一般] コメント[5 ] トラックバック[0]
13/10/24 23:13
救急車
今朝のこと。
後ろからけたたましいサイレンの音。北小谷に向かう国道を南から救急車が追ってきた。
それをやり過ごし、さて?と興味津々なのは小谷道路の工事個所。
前からちょっと気になっていたのである。
工事用の信号待ちの間に緊急車両が着たらどうするんだろうと。
ちょうどその時は北向きのクルマが対向車を待って信号で停められているところ。対向車はまだ来ていない。
後ろから見ていたら救急車は右車線を走って信号ヵ所まで行き、そこで係員に停められた模様。
そして北から来た対向車が3台ほど。
それをやりすごして救急車のみが片側通行に入っていった。後続車は少し時間をおいてからのGO!サイン。
おそらく係員が無線でやり取りをし、北側の信号ではいったん通しかけた車を緊急停止させたが、3台はすでに入ってしまった後、というようなことなのだろう。
よく見かけるのは、こういう信号機で前の車が発信するとかなり手前から右いっぱいに寄ってアピールする車。
きらいな性格である。というか、そういう輩は係員が停まれといっても停まるのだろうか。
救急車の行先はケアハウスいわかがみ。
大事なければよいが・・・
174338
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/22 23:09
お知らせ:山の音楽家定期演奏会
吹奏楽団「山の音楽家」
定期演奏会まで一ヶ月を切りました(-_-;)
カレンダーを見れば一ヶ月弱なんだけど、実際練習できる回数は・・・
練習のたびに焦るのは先生ばかり。
おーい、もうちょっと真剣にやらないとやばいぞ〜!
といっても一番ヤバいのはソロ。
本式にソロを取らせてもらうのは今回が初めて。
その経過は!
去年からやってみたかった曲、"The Yellow Rose of Texas"
先生に相談したところ、そうですね〜そろそろソロやってもらってもいいかもしれませんね~。
なんとなくGOサインが出たところから練習を始めた。
冬からずっと練習しているのに、ここ半年進歩が感じられない。なんともダラダラ練習しかしていない証拠。
あと一ヶ月を切っていよいよ尻に火がついてきた。
やらなきゃあ!
173402
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/21 23:46
しろうま音楽祭
10月20日、日曜日。
ありとあらゆるイベントが集中したかと思われるほどあちこちで様々な催しがあった。
防災総合訓練、塩の道トレイル、アルプスマラソン、そしてしろうま音楽祭。自分の関係しそうな行事だけでもこれだけある。
しかし誰にとってもせつないことに雨降り(T_T)
しろうま音楽祭、ことしはアンサンブルこーろこーろが実行委員長。
白馬小谷の吹奏楽・合唱団が勢揃いする。
自分も吹奏楽で拙いユーフォニアムのソロを(^_^;)
各チームから出る実行委員はこの日は目が回る忙しさ。
準備・進行・撤収まですべてをこなしながら自分たちの出番も精一杯演奏する。
舞台裏ではあちこちで係が作業しながら、チェックしながら事を進めている。
一般のお客様は少ないが、出演者は自分の出番以外は客席でよその演奏をいいこで聴くことになっている。
実行委員長あいさつ。
小谷中学校吹奏楽部。
うまくなった〜(^^♪ しかも動きを取り入れながらの演奏、見ていてこちらまで体が動いてしまう。
白馬中も魅せるパフォーマンスを披露。
なんとアンコールまであった。
小谷小学校の合唱団。まだまだ声は出きらないけど素直な歌声が気持ちいい。
写真には取れなかったが、一般の合唱団には両脇を支えられながら出てきて一人腰かけて歌うお年寄りの姿もある。
できることなら自分もそこまで演奏し続けたいものと思う。
全体演奏。
最近は大地讃頌とふるさとを、吹奏楽の伴奏で全員が歌うようになっている。
これが今日一番!
気持ちよく吹かせてもらい、会場全体を指揮する先生の姿を見ていると吹きながらも想い溢れてくる。
幸せな瞬間である。
30年ほど前に「白馬小谷吹奏楽の集い」があった。
やがて次第に形を変え、「白馬に音楽ホールがほしいと願う音楽会」?なるものができ、オリンピックでウイング21ができてからは「しろうま音楽祭」となった。
個々の演奏はなかなか完成されたものにはなりにくいが、会場がひとつになるのを感じられる全体演奏だけでも値千金である!
173059
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/19 20:10
塩の道トレイル
塩の道トレイル ウォーク&ラン。
昨年まではウォーキングで二日間を過ごしたこの大会、今年初めてトレイルランの部を採り入れた。
ただ、ランは二日目なので自分は音楽祭があって出られない(T_T)。昨日の準備と今日のウォーキングのスタッフとして参加してきた。
少し寒い日だったが参加者はごらんの盛り上がり(^^)/
そしてスタート、行ってらっしゃい!
今日の歩きは10kmと20km、塩の道をたどるコースが強い。
ウォーカーの邪魔をしないよう、歩き終わるはじから資材等を撤収していく。
ときおりアンカーの方とお話させてもらいながら。
今日は曇り空だが見通しはよかった。
必ずきかれたのが遠くきれいな火打山。「あれはなんていう山ですか?」
谷間を一望できる見通しのいいところで一休みする参加者さん。
所定の位置まで資材回収を終わり帰れば、寒い日は年寄りには何よりのごちそう「火」。
あったか〜い♪
やがて数時間後、どんどんと戻って来る参加者はみんな満足そうv(^^)v
さて明日は初めてのトレイルランなのに天気悪そう。
なんとか成功させて今度はレースにできたらいいね♪
172240
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/18 23:12
台風一過
各地に被害をもたらした台風26号、特に伊豆大島の土石流災害は被害甚大、死者不明者合わせて50人近くになる。
小谷村は一時強い雨と風に驚かされたが、特に被害もない。
台風一過の朝はアルプスが純白に雪化粧。雲は残っているが青空に映えてきれい。
朝の五龍岳。
きのこと雨の被害が気になって朝、山に行ってみた。
木々の間から射す朝日がまぶしい。
とりあえず何事もなく、平和な日々が続くことに感謝。
171695
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/16 22:25
思い出した教え
個人練習。
ほんのわずかではあるが、上がりつつある。
普通に吹けるところなんだけど、ちょっと引っかかる音がひとつ。
何度か吹いてるうちに思い出した。
I先生の語録のひとつ、「音は上から狙え」
Good! 本番で忘れなければ(^_^;)
それとは別の曲で昨日いただいた課題ひとつ。
オプションで先生に指示されたファゴットの譜面。
もっとpで。と言われてもこれよりも小さくしたら音が出ない(T_T)
そこでまた思い出したのがミュート。音量を少なく絞り込んだ音はファゴットに近いんじゃない?
やってみた。
ファゴットの直管の音には程遠いが裸のユーフォよりいいかも♪
練習日に先生に聴いてもらおっと♪
170702
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/15 23:27
秋晴れ
家から小さな峠を越えて少し行くと「狐塚」という場所がある。
ここからは大渚山、天狗原、遠くに火打が見える。
右が天狗原、中央右寄りの平らな山が大渚山。
百姓の秋晴れは穫り入れの秋。
うちのではないが、蕎麦は刈取り間近。
赤くなった茎と黄色い葉のコントラスト。
反対を見ると左に立山、その右横に遠く乗鞍山塊、右側の低い山が平倉城(小谷城)のあった平倉山。
平倉城は武田方の武将、山県昌景に囲まれ水を絶たれたが、米で馬を洗って水があるように見せかけたという。
前日、母はひとりで小豆を刈り取った。
豆をたたく母の姿を見て、どこかでみた豆たたき棒を真似して作ってみた^^;
使ってみれば回転させながらたたくのはちょっとしたコツがいる。
母は一瞥しただけで触ろうともしなかった(*_*;
小豆を洗って乾す。
小豆だけはほかの豆と違って一度洗ってから乾さないと虫がつくとか。
恥ずかしながらこの年になるまで知らなかった。
わが家の穫り入れはあと蕎麦と黒豆。
どちらも全く期待できない出来(T_T)
その後は柿と野沢菜。
不作だからとたいして影響もないお気楽百姓。
今は母の張り合いでやっているだけ。
いつか本気で取り組む日もくるかな・・・
170348
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/14 21:44
大網地区運動会
小谷村大網。雨飾山の麓。
わずか40戸ほどのこの集落で毎年運動会が行われる。
中土、北小谷と続いてここの運動会にも行ってみた。
ここは・・・小谷で一番活気ある運動会かもしれない。
参加人数も70名くらいいたか。
さらに驚くのはグランドの広さ。旧北小谷小学校大網分校のグランドでありながら、この広さは!直線100mコースが採れる。
その広いグランドを使ってのメニューはこれ!↓
他地区では見ない珍しい種目がいっぱい♪
やはり老人が多いのでその人たちが楽しめて、なおかつ若い人たちも楽しめるような種目が工夫されている。
競技は地区で5つに分かれている班を紅白に振り分けた赤白対抗。
村長さんはすべての地区に参加してくれた。
ムカデ競争では縄のしばり方を伝授。
サイコロリレー。
サイコロを振って出た目の旗を回ってくる。
親子で遊ぼう。
ときにニセモノ親子もいるが、これもおもしろい競技。
これはここだけだなぁ。
自分も出させてもらったけど、見てるほど楽じゃない。
蚊取り線香の下がっているヒモが固定じゃなくて人が持ってる、というのがミソ。
これは世にも珍しい表情対決というべきか(-_-;) みいーんなひょっとこ(-o・)
メインディッシュ、最後の競技は普通ベストメンバーリレーか綱引きでしょ!
それがここは縄ないリレー!
縄ないはどこの運動会でもやるけど、これをベストメンバーリレーにしちゃうのはさすが大網!
それがまた盛り上がる。若いモンにまけるわけにゃあいかねえ( 一Δ一)
みんなが選手のまわりに集まって遅いぞ!そっちの方が長いぞ!手がふるえてりゃあしねえか、好きことを言って応援する。
いや、集まるのはすべての競技がそうだった。
ひとつの種目ごとに出る人も見る人もみんながそこに集まる。だから盛り上がる。
縄ない競争の場合は去年の長さまで言われるから、紅白戦のはずがライバルが増えてしまう。
今回は長野放送の取材も入った。
キャスターさんもいくつか参加(^^)v
放送はNBS長野放送
11月2日、土曜日9:55〜
ほほ笑みチャンネルで(^_-)-☆
169909
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/13 22:01
レクイエム
モーツァルトのレクイエムという曲があることは知っていた。(解説と視聴はこちら)
でもそれは遠い世界のハナシ、とばっかり思っていたが・・・
バンド仲間が歌うというので大町へ聴きに行ってきた。
初冠雪の見られた今日は絶好の登山日和。
こんなとこにいる場合ではない(-_-;)
午前中に運動会に参加してからのお楽しみにとんできた♪
開場間際、大町文化会館前の道路まで長蛇の列(-_-;)
大町でクラシックステージが満員になるとは思わなかった。
大町混声合唱団恐るべし(大町混声合唱団はこちら)
開演前のステージ。
最初はピアノ協奏曲なので名器スタインウェイが中央にドーンと。
指揮は高名な中村先生、ピアノソロは齋藤さん(お二人のプロフィールはこちら)
ピアノ協奏曲も知らない曲だけどとても軽いタッチの曲で心地よく聴かせていただいた。
バックの松本室内合奏団のホルンの響きがとっても素敵。
そしてレクイエム。
この曲がどんな曲なのか知らない。聴き終えたあともどんな曲なのか説明に困る程度。
でも、
太い男性コーラス、澄み切った女性の声、4人のゲスト声楽家の響き渡る声、コーラスを生かすオーケストラ、そしてそれらを見事に調和させ魅力を引き出す指揮者の力。
ぐんぐん引き込まれた。
正直、寝ちゃうだろうな^^;と思っていたのだが自分でも不思議なくらいこのわからない曲を聴いていた。
これがクラシック音楽なのか。
クラシックを1時間も真剣に聴いていたのは生まれて初めてである。
終わった後のホワイエの人ごみ。
譜面を持ったままステージを飛び出してきた団員たちと、讃えるお客さんたちとの雑踏。
吹奏楽仲間の彼女も清々しい笑顔で見送ってくれた。
去年からこの日を目指していたのだと。
高校生のころからレクイエムが大好きだったとFBに書いてある。
こんなむずかしいモンを高校生が・・・(*_*;恐れ入る。
吹奏楽をやっていてもリズミカルな曲にしか目のいかなかった自分に、今日はちょっとだけ違う世界の入り口を紹介してもらった。
ありがとう!
169540
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/12 23:30
北小谷体育祭
スポーツの秋!
先週は南小谷と中土で村民運動会、今日は北小谷。
小谷村、人口は少ないが地域が広いため今でも各地区ごとに秋の村民運動会が開催される。
広いためだけでなく、地域人口を占める年齢層が違うためその地域に合った方法で行われる。
ここ、北小谷は小谷3地区の中では一番高齢者層が多い。したがって走るような運動会にしても誰も出てこない。
で、この地域で行われるのはグランドゴルフとゲートボール。
事務局は役場職員がほとんど。
朝、受付の時点でグランドゴルフかゲートボールかを選択し、その後行われる慰労会に参加する人はその場で会費500円を払う。
事務局の背中にこんなのがへばりついていた(^_^;)
グランドゴルフの様子。
ゲートボールも合わせて参加者は50人余り。
開会式には村長も来て祝辞を述べた。もちろんゲームにも参加♪
閉会式となり、順位を呼ばれるごとに出てきた人たちは好きな賞品を選ぶ。結局は全員にわたるようにできている(^_^;)
受付で集金が終われば担当はそのお金で買い出しに。行先は距離が近い糸魚川。
浜町へ行きながら買ってくるのは魚ではなく肉。
雨で中止になっても困らないうまいやり方である。
焼き肉をほおばりながら、感心するのは小谷の野豚はうまい!ってこと。
糸魚川の肉がまずいとは言わないが、夏場は野豚ばっかり食べている舌はこれが同じ豚肉か?と問いかけてくる。
終わった後は送迎車で参加者を送る。
酒を出す以上、事務局として送迎車を準備するのは今や当然かもしれない。しかし乗っていく顔ぶれを見ていると、村民運動会とか体育祭というよりも老人福祉の一日であったことを思い知らされた。
それも過疎地の宿命、と言ってしまえばそれまでである。いつかは自分とて同じことになるのは間違いない。
それはそれでよいのだが、この大会いつまで続けられるのだろう。
年寄りでもいい、谷間に響くにぎやかな笑い声は絶えてほしくないものだ。
複雑な思い・・・
168991
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/09 23:45
小谷道路秒読み
国道148号線、外沢〜光明間。
長い長い期間の工事だったがようやく「あと60日」の看板がお目見えした。
今は完成部分が一部供用になっているが、それまでは冬は一度渋滞すれば3時間は動かない、というのが当たり前だった。
その原因は大型車によるスリップ。
道路がよくなるにつれ産業道路と化したR148は夕方から大型貨物が唸りを上げる。
吹雪の日など、チェーンを巻かない大型車はスリップし、動きが取れなくなる。道が狭いため、バックもならず、すれ違いも出来ない。かくして道路は完全に封鎖され、警察の誘導や除雪重機での牽引のみが解決の手段となる。
そうこうしているうちに次の大型がスタックするという悪循環を繰り返してきた。
当然、警察などもチェーン装着を指導するが、彼らは最悪の状態になるまでチェーンを巻こうとしない。
その理由はこの道の前後に長々とつながるトンネルである。トンネルの中でチェーンが切れたら大変なことに、それに音もうるさいし速くも走れない。
トンネルの中ではチェーンの摩耗も激しく、経費もバカにならない。
しかし、なんといっても面倒くさいのが一番だろう。
R148、大町まで抜けるのには「関所」が何か所かある。
すなわちこの外沢、塩水、通、佐野坂、いずれもチェーンなしで安心して走れる道ではない。
除雪オペレーターに話を聞けば、彼らの中には動かなくなれば開き直ってお迎え(重機)が来るまで車内でマンガを読みふける人もいるとか。
閑話休題
工事区間の拡張のためのかさ上げ、コンクリートに包まれた埋め立ての中身は発泡スチロール。
少しでも重量を軽くするためだそうである。
難所はここ。
発電所のパイプを渡る区間。いま最後の工事はここに集中している模様。
何年もご苦労してくれた誘導もあと2ヶ月でお役御免となる。
道がよくなるのはうれしいことだが、それによってますます大型貨物が増え、地元の軽トラックは小さくなって走ることか・・・
そして次は雨中バイパス。
小谷はしょせん産業車両の通過点に過ぎないのだろうか。
167479
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/08 23:35
村民運動会
話題は食い物から^^;
これは野豚の燻製。中土地区の恒例振る舞い肉。
野豚はうまい!それは本当である。脂身が特にうまい。
この地区で多く生産している小谷野豚。これを村民運動会では燻製にして振る舞うのが恒例になっている。
地元特産の味を知ってもらうことと、消費拡大も含めて地元出身の役場職員が始めたこと。
ただし!朝6時頃から肉の筋切りから始まって味付け、燻製にほぼ半日かかり、運動会の昼ごろやっと出来上がる、という手間をかけている。
燻製には専用の燻製窯を現場に運び込み、薪は桜という手の込みよう。
それだけにこの燻製は絶品である。
この手間暇をマーケットに出したらちょっと手の出ない価格になることだろう。
さて本題は運動会。
ゲートボールりレー。
写っているのはうら若き乙女であるが、こういう種目の主役は日頃の鍛えている老人方。
80歳過ぎたじーさんが走るのには括目する(゜_゜>)
ペンギンリレー。
自分は足が短いせいかこれが得意。でも女性しかないんだな・・・
ペンギンから男性の回転競技にタッチ。
バットに額を当て、10回ってからリレーに行けというが、バランスを失って転んでしまった。
一度転べば目が回っていて起きることができない。パフォーマンスか?ときかれたが本当に起きられなかった(-_-;)
村長さんが見えてけっこうゆっくりして行ってくれた♪
おなじみ、宝ひろい。ん?宝には見向きもしない子。
お母さん、ふだん贅沢してる?
1升満タン。だいたいこのビンでかすぎ!
会場のすみで体力測定もやっていた。
去年は100m走、ボクは生まれて初めてテープを切ったっけ(^_^;)
これは立ち幅跳び。
こちらではオシドリ夫婦が握力測定中。
借り物競争。運動会の定番ではあるが、これはおもしろい。
借り物:優勝旗(^^)v
バナナを食べる手をやすめてこちらを凝視。そんなに見るなよ。
かつては500人もの参加者があったこの地区の運動会も今では全部で100人もいない。
でも、少ない方が気楽であまりキマリにしばられることもなく、みんなで楽しめるかも。
実行委員のみなさん、おつかれさまでした!
166838
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/06 20:01
秋からの贈り物
去年は全国的に蕎麦が大豊作。国内生産高の半分を占める北海道では大暴落だったとか。
さて今年は???
・・・実が小さくてろくについてないような気がする。
期待はできないなぁ。
野沢菜の向こうに、倒れてはいても最後の輝きを見せるコスモス。
さてわが家のメインはナメコ。
これは去年伏せた榾木。今年が初めての秋、初めての収穫となる。
ナメコは榾木を動かすとその年は発生しなくなるので、動かさないように慎重に裏側に発生しているナメコを採る。
さて自分の大好物、ジコボー(イグチ)を探しに近くの林へ。
いつも発生する場所をキョロキョロ、ほーらあった♪
ちょい開き過ぎ。
ナメコやシイタケ、舞茸などは腐朽菌なので完全に枯れた木に発生する。
しかしジコボーやマツタケは生菌なので生きた木の根に発生する。したがって栽培ができない。
マツタケが高価である所以である。
藪の中を歩いてくるとバカがびっしりと体に着く。
この草の実、何というものか知らないが、この辺ではバカと呼んでいる。
本日の収穫(^^♪ 採ったのは全部かあちゃん。
さてこちらは舞茸の圃場。
今年は天然の舞茸が元気がいいようだが、わが家の圃場では全然その気がない。
夏中雨降りだったので水を与えなかったのが災いしたかと、今日から灌水を始めてみた。もう遅いかしら。
畑のすみに、取り残された小さなかぼちゃひとつ・・・
165813
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/05 21:14
LSD青木湖
昼間時間があいてこりゃラッキー!さあ行こか♪
とりあえずグリーンバレーをベースに河川敷道路を走り出した。目指すはミナミ!LSD(LongSlowDistance)20kmくらいの予定。
何組かの親子連れがピクニック?の最中。
子どもたちが車座になって会議中??? 走っていくと大きな声で「こんにちわあ!」
いつもは愛想の悪い自分、珍しく笑顔で「一緒に走ろうか!」
二人の子どもが立ち上がり、「行く行く~♪」。ほかの子どもたちもすぐ後へと続く。
まだ頭の重い子どもたちをあまり挑発して全力疾走させると、転んで怪我をする場合があるのでここはゆっくりゆっくり。
おれ、保育士になれるかも^^;
おじちゃん、どこまで行くの?
思わず答えてしまったのが青木湖。
最後まで、「バイバーイ」「がんばってねー♪」と見送ってくれた。
子どもたちに言った以上はやらにゃあなるまい。ま、行くだけ行ってみようか。
八方の街路樹。紅葉が始まっている。
空には数えきれないほどのパラグライダー。ぶつからないのかな・・・
オリンピック道路をゆっくりと南下。
佐野坂の急登なんのその!
旧道に入り、青木湖北側を回る。
ブルーレイクから折り返して今度は左の塩の道へ。
佐野へ降りてきて国道を北城。
白馬南小学校。この辺からは雨飾山がよく見える。
途中給水ポイントは農協。おーい、ちょっと水くれや^^;
腹減った〜(>_<) 途中、イチイの実を一つ二ついただき、甘味補給。うまーい!
白馬町あたりからはほとんど歩き。
いや〜疲れた、腹減った、足いてえ、腰もいてえ。。。
ブイブイ言いながらも、27km走行にまあ自己満足。
165352
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/03 23:41
依頼演奏?公開練習?
結成してまもなく30年、わが吹奏楽団「山の音楽家」は久しぶりに白馬村役場多目的ホールでの演奏があった。
画像が暗いけど今回はお許しください m(__)m
年数だけはよそに負けないわが団、ステージの図々しさは身に着いたがどーも緊張感と真剣味は欠けていてイカン (-_-;)
今回はけっこう長丁場の10曲ほどを披露。
お客様は社会福祉関係の方々。
アンサンブルもいくつか・・・実は当日の出演人数と練習時間の関係からアンサンブルで楽器紹介をしながら時間合わせをする、という事情もある。
こちらはサックスとピアノ。ハナミズキを演奏♪
クラリネットも2本で、曲はあまちゃんのテーマ。のりのり!
恐ろしいことにユーフォニアムのソロ、未完成はなはだしいTheYellowRose of Texas!
本番を練習代わりに使うな!と石を投げられそうな演奏をしたのはワタクシ(-_-;)
会場のみなさんで一緒に歌いましょう!
こんな演奏でも会場はノってくれてアンコール!アンコール!
会場から二人が出てきて踊ってくれた♪ 花を添えてもらって助けられた(^^♪
団員のひとりが、「素直に聴いてもらえるのってうれしいね♪」って。
もっと辛口のお客様が集まる定期演奏会では図々しさでごまかさないようにしなきゃ。
さあ、練習じゃあ!
164159
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/01 23:59
ごるふ(-_-;)
職場のいわゆる接待ゴルフ。一時期のそれとはだいぶ意味合いが変わってきてはいるが、業務としてやるゴルフには違いない。
糸魚川カントリーに来てみて驚く。
なんとクルマの多いこと!平日にこんなにゴルフやってるひとがいる!
でもきけば今日は少ないとか(-_-;)
ゴルフは去年に続いて2度目。好きではない。
自分は玉いじりが昔から苦手、できれば一生やらないですめば、と思っていた。
さてカントリーなるものに来たのは2度目、様々な「怪奇」がある。
このキャリアカー、運転手がいなくても勝手に動いて勝手に止まり、道をはずれないのは怪なり。
クラブハウス内は豪華!ありとあらゆる設備が整い一流ホテルにきたかと思ってしまう。
とってもマナーにうるさい。レストランでは帽子をとれと。
ほかにも何やらあったと思うが、タバコにびっくり。
いろいろマナーはうるさいくせに、この時代にタバコだけはどこでも喫えるのは奇なり。
グリーンに球がのると球をタオルで拭く。
芝生の上だけ飛んできて汚れてもいない球をいちいち拭くのは奇なり。
上手な人はこおんなことしてパットのコースを絞るようだ。
おいらにゃ関係ないハナシ♪
いくら叩いてもホールに入らない球に業を煮やす図。
ゴルフ、自分にとっては何がおもしろいのかと感じるスポーツであるが、好きな人にとってはたまらなく面白いんだろうな…
できればもう二度とやりたくない。
それよりも、よく手入れされてきれいな芝生。球探しにさんざん走ったがとーっても走りやすくて気持ちいい。
ここでトレランしたい!
163149
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]