13/10/08 23:35
村民運動会
話題は食い物から^^;
これは野豚の燻製。中土地区の恒例振る舞い肉。
野豚はうまい!それは本当である。脂身が特にうまい。
この地区で多く生産している小谷野豚。これを村民運動会では燻製にして振る舞うのが恒例になっている。
地元特産の味を知ってもらうことと、消費拡大も含めて地元出身の役場職員が始めたこと。
ただし!朝6時頃から肉の筋切りから始まって味付け、燻製にほぼ半日かかり、運動会の昼ごろやっと出来上がる、という手間をかけている。
燻製には専用の燻製窯を現場に運び込み、薪は桜という手の込みよう。
それだけにこの燻製は絶品である。
この手間暇をマーケットに出したらちょっと手の出ない価格になることだろう。
さて本題は運動会。
ゲートボールりレー。
写っているのはうら若き乙女であるが、こういう種目の主役は日頃の鍛えている老人方。
80歳過ぎたじーさんが走るのには括目する(゜_゜>)
ペンギンリレー。
自分は足が短いせいかこれが得意。でも女性しかないんだな・・・
ペンギンから男性の回転競技にタッチ。
バットに額を当て、10回ってからリレーに行けというが、バランスを失って転んでしまった。
一度転べば目が回っていて起きることができない。パフォーマンスか?ときかれたが本当に起きられなかった(-_-;)
村長さんが見えてけっこうゆっくりして行ってくれた♪
おなじみ、宝ひろい。ん?宝には見向きもしない子。
お母さん、ふだん贅沢してる?
1升満タン。だいたいこのビンでかすぎ!
会場のすみで体力測定もやっていた。
去年は100m走、ボクは生まれて初めてテープを切ったっけ(^_^;)
これは立ち幅跳び。
こちらではオシドリ夫婦が握力測定中。
借り物競争。運動会の定番ではあるが、これはおもしろい。
借り物:優勝旗(^^)v
バナナを食べる手をやすめてこちらを凝視。そんなに見るなよ。
かつては500人もの参加者があったこの地区の運動会も今では全部で100人もいない。
でも、少ない方が気楽であまりキマリにしばられることもなく、みんなで楽しめるかも。
実行委員のみなさん、おつかれさまでした!
166838
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]