13/07/28 21:20
高森町交流会?
高森町交流会記録写真集です。
毎年開催される高森町と小谷村の交流会、
今回は高森+南相馬町+小谷村10名、計73人のキャンプ。
午後に現地到着。始めのあいさつ。
午後からは夜の食事、アトラクション、ファイヤーストームなどの準備。
高森町のクマガイ楽団?(^_^;)
なんでも弾いていた。アコーディオンってすごい!もちろん弾けることもすごい!
ターザンロープ。
いたるところに子どもを退屈させないような仕掛けがある。
ふたたびクマガイ楽団。今度は紙芝居。
暑かった〜。で、かき氷(^^)v
さて食事の準備は。
これはスタッフのGさんたちが作るトン汁。
まだ撮っちゃだめ〜というのを撮ってしまった(^^♪
じゃがバター!
これは五平餅。
このあたりの五平餅はご飯を練ったものを径7〜8cmくらいに作り、それを2個づつ串に刺して焼くのだという。
問題は味噌。
これにつける味噌は各戸の秘伝であり全部味が違うのだとか。
とうもろこし!
こんなふうに各班ごと違うものを作り、できたところから子どもたちがマイクで呼びかける。
「5班の焼きそばができました!取りにきてください!」という感じ。
そして夜はファイアーストーム。
火を囲むのが好きなのは人間が進化し、生きてきたルーツによるのかな?
ここで昼間練習した班ごとのアトラクションが披露される。
歌あり、怪談話あり、組体操あり、みんなよく考えたじゃないか♪
山ほどあった花火がたちまち煙になってしまった。
これは「花火をする」のではなく、「花火を焚く」のじゃないか(^_^;)
夜食に地元の桃が出てきた!早い!もう採れるのか。
そして、うまい!この桃はうまい!
さて2日目は天竜川でチューブ下り。これを楽しみに参加した子も多いようである。
事前説明は念入りに。事故は絶対あってはならないのだから。
今年はいつになく水が少ないそうである。
広い川をゆっくりと、桃太郎と瓜子姫がどんぶらこ、どんぶらこと流れていく。
下流では地元のカヌークラブの人たちが浮輪のついたロープを投げて岸に上げてくれる。
このロープが届かない子どもにはすぐにカヌーがかけつけて岸まで寄せてくれる。
お風呂、お昼をいただき、ついにお別れの会となる。
好天に恵まれた2日間、みんないい表情してる(^^)
わずか2日ではあったが、すっかりうちとけた子どもたち、懸命に手を振ってくれる。
冬は小谷へ来てね〜!待ってるよ〜!
126262
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]