13/09/23 22:49
秋・中土紀行
秋晴れの一日、小谷村中土地区をくまなく回ることがあった。
せっかくだから各地を写真におさめて紹介しようか(^^)v
これは言わずと知れた小谷温泉♨
歴史と泉質を誇る名湯である。
真木地区。
ここにはかつて中土小学校真木分校があり、廃校になってからは校舎を利用して山村留学が行われていた。
幼いころから留学に来ていた児童たちの中土に対する想いは深く、大人になって再び戻って来る人もいる。
ここでも山村留学に来ていた人が古民家を買い取り、手打ちそば「蛍」を開業している。
千沢・高地地区。
左を千沢、右奥を高地と一口に言ってるが、この辺は石原、旭などの地名もあり(映画俳優の名前ではありません^^;)、どこからどこがそうなのか・・・自分にはわからない(-_-;)
神久(かんきゅう)地区。
現住しているのは老夫婦がいる一軒だけである。
戸石地区。
急峻な地形に数戸がたたずむが、名士を輩出する地区である。
中谷東地区。
中土の中心地である。いや、あったというべきか。
昔はここに役場の出張所、警察駐在所、複数の商店もあり市場なる地名を有するとおり塩の道の拠点のひとつでもあった。
瑞穂・長崎地区。
わかりにくいが中央の大きな屋根が村の交流施設「やまつばき」となった中土小学校跡地。
手前の大きな茅葺屋根(トタン葺き)の家は、やはり山村留学生だった方が古民家ゲストハウス梢の雪を開業している。
こちらは清水山地区から見た(左から)平倉山、乗鞍岳、風吹岳。
中土のうち、土谷の曽田地区。中土では最多の30戸ほどがある。
正面の尾根の向こうは鬼無里(長野市)の水芭蕉園になる。
奉納(ぶのう)地区。
土谷のかなり奥にありながら、昔から結束が強く戸数もあまり減らない地区である。
これは・・・わが家から見える景色。白馬岳から爺が岳までが一目にはいる自慢の風景。
小谷はどこへ行っても、行くに厳しく着けば都の風景が待っている。
過疎高齢化という言葉をそのまま表現している部分もあるが、移住者が増えていることもまた事実。
その人たちには地元民には見えない小谷村が、将来が見えていることだろうか。
地元に住んできた人たちも少し視点を変える時期かな。
158256
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]