14/02/27 21:41
ハンガーノック
求めたのはハンガーノックではなくてランナーズハイだったんだけど・・・
へたばった〜。
久しぶりに糸魚川の久比岐自転車道を走った。
いつもなら雪のない長野辺りを走る季節だけど、今年は逆にそっちの方が雪が多い。世間話で糸魚川には雪がないと聞いて行ってみた。
ホントに雪ない!いつもなら冬の北陸は荒天が多いと思ったが昨日は星が見え、海は凪いで暖かい。
では、と梶屋敷の起点をスタート。
折り返しのマリンドリーム能生までは楽にではなかったが、5分半/kmくらいのペースで走る。
夜の海に浮かぶ越山丸の影が相変わらず不気味。
東北の震災以後、夜の海辺はこの水がせり上がってきたらどうしよう、なんて不安を抱きながら走る。
14km、ついにへたばって歩く。また走る。
17km、走れなくなった。この状況はハンガーノック。
歩く。できるだけ速足で。
あと5km。歩くってこんなに遠いのか。
足が痛い。マメも出来た。腹減った。寒い。
でも歩かなきゃ着かない。
歩きながら考えたのは脱北者シン・ドンヒョク氏の証言。
北朝鮮の収容所では腹が減ろうが、寒かろうが病気をしようが手当はないんだろうな・・・死ぬまで。
遠い。やっと起点に到着したのは走り始めて2時間半後。
体には終わりのストレッチをする体力は残っていない。
とにかく腹の虫を黙らせようとコンビニで温かい肉まんを買った。それをかじりながら、クルマの暖房を最大にして帰路につく。
しばらくして睡魔と吐き気が襲ってきた。
とにかく帰って風呂に入りたい、そんな気持ちでクルマを走らせるが睡魔に勝てず途中30分ほど仮眠。
そして再び運転するも今度は便意。なんとか道の駅小谷まで我慢し、トイレに飛び込んだ。
そこから家までの間は吐き気を我慢しながら。
何をする力もでないが風呂に飛び込む。服を脱ぐのさえやっとというありさま。
やっと生き返った〜、と思いきや体を洗う力が出ない。というか風呂から上がる力が出ない。
なんとか頭だけ洗って寝床にもぐりこんだのは1時間の入浴後。
ハンガーノックや疲れだけではなくて内臓が弱っていたのかな。肉まんを食べてからの症状がもう少し時間がかかれば食中毒を疑うところ。
でも食べる前から吐き気は多少あったからやっぱり疲れだろう。
そして今朝は・・・完全に復調♬
筋肉痛は明日かな。
久比岐自転車道、昼間のきれいな画像と好調な時の記録はこちら(^_-)
234785
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/25 20:54
瘡の湯
姫川温泉に新しく日帰り温泉がオープンした。
瘡の湯(くさのゆ)。
その名のとおり、傷に効くらしい。
武田信玄の隠し湯・・・小谷温泉ははるか以前からそう謳っているが。
切り傷に効くのか。
でも傷のある人と混浴はちょっと引くなぁ。
入浴料600円、だったかな。
地元が賑やかになるのは歓迎!今度入ってみよっと♬
233723
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/24 22:00
やっぱり太陽の下!
さて昨日のこと。
スキー大会後のお楽しみを抜け出して、どこ走ろうかな・・・
来たのは倉下の湯♨ 走った後ここで湯につかろうという作戦。
ごらんのとおりのいい天気。
軽く10kmくらい走ってみようか、なんていっても実はそのくらいしか走れない。
なるべく同じ道は通るまい、と走ったコースは八方から飯森までの約12km、1:20。
ゆっくりだけど好天の昼間のせいもあって気持ちよく終了。
でもそのあと、着替え持って混んでる風呂の入るのがめんどうくさくなって家に帰って風呂。
せっかくクルマ置かせてもらったのにごめんなさい!m(__)m
今日は夜。
ちょびスピード練習。約3kmを往復。
スピードといったって5分弱/km。まだまだこんなもん。
最近練習の前後に足振りをやっている。
ジャンプの高梨選手がやっているのを見て真似てみた。もっとも彼女は足が頭よりも高く上がっているが。
これをやるようになってから下半身の可動域が広がって解き放されたような感じ♬
あとは体重!なんとかせい!
233261
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/23 20:20
中土スキー大会
最近はここコルチナで開催される中土地区スキー大会、毎年いい天気♪
事務局の尽力でホテルの協力を取り付け、安い参加料でリフト+食事+温泉が楽しめる。
特にスキーヤーばかりでなく、食事と温泉を楽しみたい人のために別料金を設けて老人なども参加できるシステム。なので年寄り衆も結構参加してくれる。
でスキーは・・・誰でも参加自由。
道具も制限なし。コースは短い大回転一本勝負。
この方は年輩なれどマスターズの常連選手。
わかりにくいが見事な滑りである。
これもわかりにくいがテレマークでの出場。
ボーダーも何人か。
名前のわからない女性が多い。
基本的には狭い中土の範囲内、めったに知らない人などいないけどこの女性たちは誰の友達なのかな。
女性ばかりではない。まぶしい雪晴れ、みんなゴーグルやサングラスで顔を隠しているので、あれ誰だ?なんてことになる。
表彰式。
これは一般男子の部。
1位2位は親子。親子で元全日本クラスの選手。
おーい、ハンディはないのか!
このあと食事と温泉タイムになるのだが、せっかくの好天&空腹&昼間。
絶好のコンディションに走りに出かけた。それはまた明日♪
232817
カテゴリ[ 山・スキー] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/22 23:27
いい天気♪
長年ここにすんでいてもハッとするようなきれいな冬晴れ。
今日は地区の定例会議があるので朝から集会所に行く。
集会は通常は夜だったのが、だんだんサラリーマンが消えて年寄りばかりになったわが地区では、数年前から冬は休日の朝に集会を行う。
理由は年寄りばかりで、夜出るのは億劫だし冬は危険だからということである。
集会所の周りの杉、どうしよう・・・みんなわが家の杉。
集会場から見る晴れた日の北アルプス。絶景である♪
だんだんに人が集まってくる。
わが地区、今は空き家もあり8人の集会。
さてその後は家を掘り出す、といえば大袈裟か。家の周りの除雪。
家の正面だけは降るたびに除雪するが、裏の方は手がすくときにやる。
庇まであった雪を除雪機で飛ばす。
ここは家の真裏。
奥の部屋の窓は完全に隠れてしまっている。
この程度に除雪するまでに約1時間半。全部裏の地滑り防止柵の上に除雪機で吹き飛ばす。
機械はありがたや。機械のない時代はそりで引き出したり、タキロンを敷いてその上を流したりしたが、いずれにしろ一日仕事であったことだろう。
それが終わったら・・・やっぱりオリンピック観戦。
がんばれニッポン!
232145
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/20 22:00
細々走る
2月上旬から続く腰痛。
ようやく治ってきたか。しかしまだまだ完全ではない。
気をつけていないとすぐグギッといいそうな感じと、同じ姿勢で長くいられない、骨盤右側の違和感・・・
だからといって少しでも走り出さないと筋肉は退化するばかり。
音楽を聴きながらタラタラと走る。
ふくらはぎ→腰。
過去の例にならえば次はひざの番。
ふくらはぎ→腰→ひざ。このローテーションはずっと同じ。
さすがサボりっぱなしの足はタラタラしか走れない。
平地6.5km。今はこれだけ。。。
231045
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/18 23:58
除雪あれこれ
家の裏から雪を引き出すお宅。
老夫婦が二人でやっていた。
そこのばあちゃんが使うダンプには工夫が♪
こんなもんでも着けとかなきゃ手間かかってダメだわね、と雪降る中で根気よく雪を運んでいた。
わが家とお隣さんの間に落ちた屋根雪。
お隣さんがマメに除雪してくれるm(__)m
雪国ビギナーに除雪機レクチャー。
面倒くさいので最低限必要なことだけ教えてあとは見てる。
やってみなきゃぁわからん世界。
229961
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/17 22:37
陸の孤島:山梨
妻に「山梨って陸の孤島になってるんじゃない?」と言われて初めて事態の深刻さに気がついた。
2月14日から降り続いた大雪、関東一円をすっぽりと覆い隠した。
画像中央は富士山、上の白い部分が甲府盆地。
次男のいる山梨は交通網すべてストップ、クルマはおろか人間さえも身動きできない状態の中で死者も出た。
まったくこんな状態ではこの雪国で考えてもお手上げである。
しかもそこにはスコップもカンジキもない。チリトリを持ち出して雪をかいたと聞く。チリトリでも素手よりはましか。。。
屋根に雪が積もったとてどうしようもない。
道具も、雪を降ろす場所すらないのであろう。もちろん雪の重みを判断する感度などあろうはずもない。
ライフラインが途絶えていれば店のこのありさまも当たり前。
自分はずっと雪よりも雨の方が恐いと思っていた。なぜなら雪は片付けられるが雨は片付けることができず、流されるに従うしかないからである。
しかしこの未曾有の大災害ともいえる「備えのない地域での積雪」を見て少し考えが変わりそうだ。
画像は下記のサイトからお借りしました。
(画像集)何故大きく報道されない?山梨県の雪害が大変なことになっている件
まだまだ類似記事はたくさんあり、救援を求める声はネットに多く書き込まれているが、マスコミや政府はこの問題に不思議なくらい触れてこない。
229279
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/15 17:56
冬のランニングはトンネル(^_^;)
腰痛がやっと薄らいできたこの頃。
いつまでもさぼっていると筋肉はなくなり贅肉がやたらと増えてくるのでようやく走り始め。
シャバは大雪、次男のいる甲府は1m以上、首都圏も50cmもの積雪だという。
この辺では当たり前の積雪でも都市圏では大災害に匹敵する。
さて休日ではあるがどこへ行っても雪で走れるところなどない。
そこで地元の利、交通量の少ない旧国道を走る。
こんなトンネルを通る。
こんな道が国道だった!?
スノーシェードも3ヶ所、しかもアップダウンほとんどなしで片道3〜4km取れる。
まさに冬のランナー向け♪
ヘッドセットで音楽を聴きながらスマホGPSで距離を測り、同時にGPSウォッチも使ってみた。
スマホGPS精度激ワル!距離が2割くらい違う。
GPSウォッチの方がまともそうだが、屋根つき道路が多いためこんな表示に↓ (-_-;)
すっかり弱ってしまった足と重くなった体で7km弱。
腰がこれ以上悪化しませんように。
228393
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/13 21:22
いぬねこ訪問
☆人恋しさに飢えてるヤツ。
キュ〜ン、キュ〜ン
おーい、はやくきて遊んでくれよぉ
はやくはやくったら!もっとこっちへ来て!
なんだぁ、もういっちゃうの〜(T_T)
☆ちょっと人見知りするヤツ。
う〜ん、そばいってみたいけど、大丈夫かなぁ(上目使い)
なんだこれは?かめら〜?
あれ?いっちゃうのか。
さびしいけど、ちょっとホッとしたな(-_-;)
☆強烈に人なつこい老犬。
ああ、来たのかい。まあお上がり
だけど今日はあんまり遊ばないよ
年寄りは日向ぼっこがいちばんさ♪
☆栄養過多の内弁慶。
なんだ、おまえきたのか
まったくいい気持ちで昼寝していたのに(-_-)zzz
おい、お茶でもだせや
ちゃんちゃん♪
227853
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/12 19:57
オリンピック女子ジャンプ
メダルが期待された女子ジャンプ、意外や女王高梨が4位、伊藤の検討が光った。30人中30位の小谷村の山田優梨菜、2回目のジャンプも不本意に終わり、背中を丸めて引き上げていく後ろ姿、それをパブリックビューイングで見つめるご両親の心中、どちらの気持ちも察するに余りある。
インタビューに泣きながら答える優梨菜、「今回はビリだったけど4年後は一番になります」
不調の中、重い日の丸を背によくがんばった。
今夜はいっぱい泣くがいい。
17歳!これからだ!
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/11 15:03
お世話になった職場に
今期で職場を去る。
わが職場は58歳で役付定年となり、60歳まで希望すれば勤務はできるがヒラである。
ほとんどの人は役付定年で退職し嘱託職員で残るか、他の就職先を探すか、自営するかなどの選択肢をする。
自分も58になった今年の春、長年勤めた職場を退職して新しいところで生きることにした。
お世話になったせめてもの気持ちとして今勤めさせてもらっている事業所に贈り物をしようと思い、前から考えていたのがテレビ。
小谷村のCATVは平成27年7月まで古いテレビでも受信できるようになっている。したがって一般民家でも未だブラウン管の古いテレビを使っている場合が結構ある。わが職場もそうである。
糸魚川の量販店で買ってきた。
made in Chinaではあるが、ちょっと奮発して29inch。
どうせ贈るならせめてオリンピックが終わらないうちに(^_^;)
もちろん視るのはせいぜい昼休みの時間帯だけ。
さて、休み明け職場のみんなは喜んでくれるかな?
226956
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/09 22:12
吹奏楽大作戦
吹奏楽の名門、東京佼成ウインドオーケストラが須坂にやってくる!
という情報をいただいて須坂メセナホールに行ってきた。
全指定席の会場は満員。
今回の企画は「みんなで東京佼成ウインドオーケストラと一緒にコンサートを成功させよう!」
当楽団が指導する吹奏楽ワークショップを開催!
という内容であらかじめ50名ほどの出演者を募集し、ワークショップを行った後合同演奏をしようというもの。
さてそのメニューは?
プログラムをお借りして載せてみた。
吹奏楽者にとってはまさに垂涎の内容!
超一流バンドが奏でるメインディッシュの山!何も言うことはありません。
ごちそうさん!
合同演奏は宝島とアフリカンシンフォニー。
来年も同様に開催予定だとか。
アンテナ高くしとかなくちゃ(^.^)/~~
226307
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/08 20:40
オリンピック開幕は誕生日♪
2月7日、ソチ冬季オリンピックが開幕。
そしてぼくの誕生日。58歳になった。
冬季オリンピックは毎回概ねこの頃に開催される。長野オリンピックもそう。
ぼくの誕生日のために世界中が喜びに沸く(^^)v
この日は職場の新年会があった。
少し遅れて会場入りすると、戸を開けた途端 ♪happy birthday to you〜
女子職員が中心になって企んでくれたのだという。
こんなbirthday cardも作ってくれて、プレゼントはぼくの好きな豆菓子♪
うれしい!
そしてかあちゃんからも\(^o^)/
さてオリンピックは・・・
新種目スロープスタイル男子決勝、メダル有力候補といわれていた角野友基選手はメダルにはならず8位入賞。
それにしてもすごい技である。
今日は全国的な大雪。
この辺の積雪は大したことはなく、都市圏が大騒ぎ。
交通マヒ、事故、怪我、ライフライン、あらゆるところに大きく影響している。
女子モーグル決勝、見たいけど夜中の2:30からか・・・寝ちゃうなzzz
226070
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/06 21:20
ヘッドセット
スマホで、話ができて音楽が聴けて耳に入れないタイプのものがないかな・・・と探していた。
どうも耳に入れるのはダメなんだな。
電気屋さんできいてみても、なかなかそういうものはない。
そこで頼ったのはヤフオク。
あった!
スマホに曲を放り込んで今日は大町方面へ出かける。
お、いい感じ♪
こいつのいいところはMP3プレーヤーと違ってかかってきた電話を逃がすことがないということ。
試しに車で走りながらNikeのGPSも使ってみた。
ちゃんと聞こえる。1kmごとにタイムが報告される。
2780円♪
225017
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/04 18:26
天候一変
朝はやわらかかった天気が午後からは一変し、いきなり氷河期突入。
村の同報無線が通行止めを告げる。どうやら外沢トンネル北側で事故があった模様。
一本しかない国道はたちまち詰まる。
画像は建設事務所のライブカメラ。
この辺の向こう側で事故はあった様子だが、車両撤去の後も一旦除雪をしたので開通にはかなり時間がかかった。
いきなりの吹雪で除雪をしなければ途中で動けなくなるトラックがでる可能性がある。
しっかり詰まったトラックの群れ、これでスリップして止まられたら何台助けてもキリがないことだろう。
かたや、白馬方面は雪が降る気配もない。
わずか10km余り、ずいぶん違うものである。
国道が通れないので地元住民のみ知る迂回路を通る。
いっしょに働く人が道を知らないというので案内しがてらやや早めの帰宅。
帰ってみればわが家はまた一段と(゜o゜)
積雪20cmほど。
明朝はまた除雪しなきゃ。
224143
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/03 20:24
GPSウォッチ
EpsonGPSにしてみた。
ランニング用GPSウォッチ、いろいろなメーカーから発売されている。
ベテランたちが使うのはGARMIN、SUUNTOなどかと思うがほかにもNIKE、ARES、NBなど精度のいいものが出ている。
Epsonにしたのは
1. 安かったから
2. GPS14時間
3. 使いやすそう
4. デザインが気に入った
実はGarminを使っていたのだが、最近具合が悪くなったのと英語版で分かりにくかった。
そこでスマホでNikeのソフトを使ってみたが、スマホが重いのとデータがイマイチな感じ。
早速試してみたいところだが、腰痛でちょい休み(T_T)
あさってかな・・・
223908
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/02 19:46
腰痛(>_<)
ずっとおかしかった腰、だいぶよくなってきたと思っていたのだが・・・
昨日雪中キャベツ掘るのを手伝ったときはなんともなかったのに(T_T)
今朝になったら強烈!
思うにキャベツで腰を使ったのでケアのつもりでケアをやりすぎたかも。いわゆる揉みっ反しってやつかな。
わが家に50年も前からあるこの道具。
こいつを腰の下に入れてしばらく仰向けになっていると気持ちいい。
調子に乗ってついやり過ぎたのだろう。
腰が痛いときに寝込んではいけない。
起きることができなくなる。
で一日寝たり起きたり、うろうろしたり軽い作業したり。
明日には軽くなっていてほしいもの。
223466
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/02/01 12:02
空の神兵
仕事が終わってから、走るつもりで白馬まで来てみたがなんともその気にならない。
そんなことは今までも何度となくあった。その度に根性なしは帰ってしまっていた。
空にはシリウスが輝き、それほど気温も低くない絶好のランニング条件。
動かない体を促しながら、しかし動こうとしないのでyoutubeを聴く。
あちこち雑多に聴きながら、よし、これを聴いたら行くぞ!と最後に聴いたのが軍歌「空の神兵」。
好きな軍歌のひとつである。音源はこちら→空の神兵
何が好きかといえばマーチ風の曲の明るさとは裏腹の歌詞の内容。
まだ二十歳前後の若者たちが次々と落下傘で降下する様は正に空の神兵といえようが、おそらくは地上に着く前にほとんどが狙い打たれる「見殺し部隊」。その悲哀と覚悟が歌詞に勇ましく書き込まれている。
時代が時代なだけにそれを批判するような歌詞が書けるはずもなく、しかしその内容からははっきりと伝わってくるものがある。
走り出した。
いやいやながら、数百mで帰ってもいいやとなだめて走り出した。
ゆっくりとではあるが次第にエンジンがかかってくるのは根性なしでもアスリート。
結局10kmをこなした。最後はけっこう上げることも出来た。
帰ってみれば日本の女子ジャンプ陣が!
こういうのを「空の神兵」とたとえたいもの♪
222612
ノルディック世界ジュニア選手権 Val di Fiemme (ITA) ノーマルヒル団体戦 優勝!
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]