14/04/30 00:23
こごみを採りに
きゅっと丸まったコゴミとこの写真のようなポヤポヤッとしたコゴミ。
お好みは各人各様だがわが家ではこのポヤポヤッとしたコゴミを好んで食べる。
これは場所を探さずとも家の周囲にいくらでもある。
山ほど採ってきて皿に山盛りのコゴミをメシを食うように食べる。
このコゴミは日当たりのいい場所なので発生と同時に開いているような状態。なので比較的丸くなっているのを採るが、それでもズクさえ出せば食べきれない量がすぐ採れる。
同じ場所に水芭蕉が3〜4株♪
コゴミはすぐ成長し、草刈りの時期ともなれば1株で直径1mにもなる広がりを見せる。
雪も草もない、でも山菜は食べ放題の今の時期は最高♫ 面倒くさがってあまり採りにいかないけど(^_^;)
259977
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/29 23:56
宮掃除
4月29日、「昭和の日」
この日は毎年行事がいっぱい。ほぼ決まっているのは小谷村消防団出初式と長野県市町村対抗駅伝。
今日は見に行くことかなわず、朝からお宮の掃除と午後はお寺の会議。
地区全体でやるお宮の掃除は年2回。
春は冬に落ちた落ち葉の片付け、秋は秋祭りの準備。
ご神木への通路をきれいにする。
毎年思うこと。
春になるといつもいーっぱいの杉の落ち葉。なのにどうして杉の木の枝は減らないんだろう・・・
終わると宮総代からお神酒が振る舞われる。
一口だけいただく。
早く終わったのでコゴミを採りに♫
259960
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/26 21:26
春の始まり
春遅い小谷もいよいよ花の季節。
春うらら、桜満開、そして明日投票日を迎える村議選の遊説カーがにぎやか。
畑に来た。
まず作事小屋の組み立て。
2年ほど前、SASARA1号が雪でつぶされ、2号は冬は折りたたんでおけるように工夫して作り直した。
その時の記事はこちら♪
組み立ては5分で完了。
1反歩弱の畑だが、ここがわが家のメイン畑。
とりあえず全面耕耘する。
土をひっくり返して出てくる虫狙いか、カラスが至近距離で畑を漁る。
母はここ数年でずいぶん弱った。高齢なので仕方ないが、それでもまだまだ一生懸命土をいじる。
おかげで息子はこの年になってもろくに百姓のやり方も知らない。
母の百姓のやり方がいいわけでもないが、自分で体が動くうちは畑に出てもらおう。
生きる張り合いと運動と食材確保(^^♪
258286
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/24 21:48
スピード上げなきゃ(・・;)
長野マラソンの後、月曜日ダメージなし。
やっぱりトシだな明日か、と思ったが火曜日、ダメージなし。
水曜日もダメージなし。どうやら今回は無罪放免の様子。
罰ゲームできたのは食欲。
レースの後はいつもそう、マラソンでせっかく3000kclも使ったのにすでにレース前よりも太っている(-_-;)
今日は大町での会議が早く終わったので青木湖一周ラン。
この辺を発着点とした。佐野へ下る道との分岐点。
青木湖が一周7km弱というのはわかっていた。
わかっちゃいるが湖を眺めるとすごーーーーく遠く感じる。
ヒィヒィいって長野マラソン完走できた、というのは自分の中で多少なりと自信が持てていたが、ちょっとペース上げると全然ダメじゃん。
42.195kmの6分の1でもやっぱりヒィヒィ。
もうしばらくそんな長距離はないからスピード練習しなきゃ。
257817
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/22 23:08
スノーシュークラブ打ち上げ
今日のステージはここ。
急峻な山あいの集落、その民家。
ここは小谷でも有数の景観を誇る。
目の前に広がる棚田と大きな谷。その向こうには北アルプスの眺望がすばらしいところ。
今日は残念ながら曇っていてアルプスは望めない。
小谷スノーシュークラブ。
冬は毎週のようにスノーシューをつけての山歩き。
それもただ歩くだけではなく、文化や地形も研究しながらの小谷を探る会のようである。
この家は前オーナーが古民家を買い取り、とてもモダンに改装してある。奥には囲炉裏も。
演奏させてもらったのは例によっておたり吹奏楽クラブ有志。実はメンバーの中にひとり、スノーシュークラブの会員がいる。
リクエストが入って急遽「信濃の国」を演奏。
といっても楽譜があったのはピアノだけ。あとは適当に合わせてる。
演奏が終わって食事会の仲間に入れてもらう。スノーシュークラブのメンバーは料理上手な人ばっかり。
手打ちそば、刺身こんにゃく、蕎麦よせ、ひたし豆、おはぎ、etcetc・・・・
今日は小谷村議選告示日のため参加者が少なかったようで、腹が膨れるほどたらふくいただいた。(自分だけかも)
この会場はいい。
今までドサ回りした中では一番音響がよくて吹きやすかった。
ごちそうさまでした!♫
257118
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/21 22:09
長野マラソン 2
今年の長野マラソンは花盛り。
6回ほど参加しているがこんなに満開の桜は初めて。
しかし風はやや冷たく、長袖Tシャツ、ロングスパッツ、手袋着用でちょうどよかった。
毎度おなじみの会場を盛り上げるアナウンス。こんなところにいたんだ。
今回はスマホ持参だったので多少写真を撮ってみた。
手荷物預かり。大型トラックが10台ほど待機している。
手荷物預かりは8:05まで受け付けるが、朝は寒く、みんな少しでも上着を着ていたいので8時前後は大混雑。
各スタートブロックに移動。
スタート順は自己申告タイム順。私のブロックはかーなり後ろの方。
スタートの混雑で一番後ろの方がスタートゲートをくぐれるのは10分近く遅くなろうか。つまりトップランナーはすでに3km先を走っていることになる。その上走りたくとも混みあって抜くに抜けられず、人を避けようとすれば最初からかなりの体力を消耗することになる。
そこで自己申告タイムでサバを読む人たちが出てくる。
フルマラソンだとそれぞれのペース配分があるのでわかりにくいが、ハーフマラソンや10kmになるとこれらの人たちがてきめんにレースの邪魔をする。
このスタートブロック、8:15で締め切り、遅れた人は最後尾に並ぶと決まっているが、スタート間際になってもロープをくぐって入ってくる人も結構いる。
8:30スタート。
走り始めてしばらく行ったところでカメラを持って走る2人組を発見。
ひとりのランナーを集中して追いかけているようだった。ドキュメンタリーでも作るのかな。
沿道の応援はまさに壮観なり!さすが日本でトップといわれる長野マラソン。
時に自転車の救急隊がパトロールに回っている。「自転車通りますとか、前失礼します」と気遣いもさすが。
距離表示は1kmごとにあるが、私のGPSウォッチはなぜか20mずつずれていく。
エイドでは停まって給水することにした。エイドの数は十分、しかし私がいただくのは10kmに1回程度。
立ち止まるのは山田誠司君の教え、というかヒント。走れるうちに停まるのは休めるが、走れなくなって歩くのは歩き癖がつくだけ。これは自分でも何度も経験済み。
スペシャルゲストの高橋尚子さん(Qちゃん)、「今日は90%以上の方とハイタッチします!」と開会式で宣言。
Mウェーブで「この先でQちゃんがまってますよ!」と案内。・・・いないじゃないか(-_-;)
32km付近の赤坂橋。私の足が悲鳴を上げ始めたころ、橋のところでQちゃんが真ん中で大声で応援しながらハイタッチしていた。よーし、行って元気もらうぞ!とがんばるが足は前に出てくれない。
と思う間にQちゃんはそこの一連隊を連れて走っていってしまった(゜o゜) どうやら90%からは漏れてしまった模様(TT)/~~~
仕方なくまた引きこもり走法に入ってしまう。
足は動かん。なんとしても動かん。
でもそれは足だけ。この状態でも、たとえ時速7kmでも走りつづけられたのはある意味ランナーズハイか、ヘッドセットから聴こえた二人の天使か。いつもなら少しはスピードが上がるゴールのオリンピックスタジアムをくぐるときも体を支えるのが精一杯。オリスタの中で子どもたちのハイタッチを受けてももう限界。
思うことはただ一つ。
あのフィニッシュゲートをくぐればもう走らなくてもいいんだ!
外の芝生に崩れ落ちてそのまま30分ほど熟睡、いや〜最高に気持ちよかった〜。
この満足感は完走者だけに与えられる最大のごほうび♪
いつも思う。
長野マラソン、すばらしい大会です。
運営事務局に、応援いただいたみなさんに心から ありがとう!
さて休んで少し体が回復したころ、遊び人はまっすぐ家に帰らず夜遊びに。
明日はお休みいただいてちょびステージ♪
256750
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/20 22:00
長野マラソン・引きこもり走法
雪の昨年と変わり、絶好の自然コンディションで迎えた長野マラソン。少し雲はあるが晴れた空、満開の花たち、暑すぎず寒くもない気温、これ以上は望めない天候である。
しかし自分は練習不足&不摂生。今度こそは途中リタイヤを覚悟しての参加。
その結果は、なんとか完走。
ちなみに昨年は4時間3分、一昨年は4時間1分。
実力も練習量もない自分が走りきるにはあとは「気」である。
なんてかっこいいものではないが、とにかくイヤイヤ虫の発生だけは避けたい。走ってる途中、嫌気がさしてくればいくら体力に余裕があっても走れなくなる。
そういう意味では今日の走りは成功だったのかもしれない。
今日は音楽を聴こうと決めていた。
ここ数日でスマホに仕込んだたくさんの名曲。クラシックが多いが、4時間以上違う曲を聴き続けられる程度には入れてみた。
耳に引っ掛けるので、耳の負担を少しでも減らそうとサングラスはキャップに着けるものにした。
音楽を聴きながら、視線は得意の低い視線。2mほど前の地面を見つめて走る。
たまに顔を上げて自分の位置を確認する。周りの応援もランナーも一切無視。自分の世界だけに入り込んでしまう。
名付けて「引きこもり走法」。
これが効を奏し、30kmまでは気持ちよく走れた。
今までここ半年以上も30km走もやってないのに、この時点ですでに奇跡?
しかしそう簡単に42.195kmは終わってくれない。
33km付近から足は動かなくなり、あとは果てなき道をただただ我慢して走るだけ。
それでも走った。6〜7km/hまで落ちていたかも知れないが、歩かなかった。
それだけが自分で満足できるところ。うん、よく我慢して走った(^_^;)
いただいた参加賞のTシャツと完走記念メダル。
お気に入りだったソックス。スポーツ店ではなく、ワーキングショップで買ったものであるが、とても走りやすくて気に入ってた。
残りの記事はまた明日♪
256315
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/19 21:09
長野マラソン受付
長野マラソンの受付にやってきた。
昼ごろだったが、会場はそれほどの混雑はない。
今回は珍しく年寄り連れで来たのであまり道草を食うこともなく、受付を済ませたらさっさと出る。
でもちょっとだけマラソン川柳を見せてもらう。
なかなか言いえて妙。これを読んでいるとステージ直前のワクワクした気分になってきた。
明日は天気もまあまあ、楽しそう♪
まさにそのとおり!
まさにそのとおりぃ〜〜!!!
256107
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/19 20:54
巣作り 2
さて、朝からせっせと資材を調達しては運び込む努力が哀れになり、ひと夏貸し出すことにした。
こんな感じ。
でもこんな人がうろうろする場所でいいのかな・・・
郵便屋さんなども困るので間に合わせにこんな肥え桶を設置。いや、肥え桶じゃなくて新品のプランター。
こちらが朝飯を食べているそばで彼らは相変わらずせっせと新居の準備に忙しそう。
ところでキミはだあれ?
256104
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/16 23:05
巣作り?
わが家の郵便受け。
最近妙に苔のような葉っぱ?が入っていたが、吹けば飛ぶ程度だったのが今日はどさっと運び込まれていた。
いよいよ大工さんがきて建前を始めたのか、それとも宅配屋さんが家具を運び込んだのか・・・
いったい誰なんだろ?
せっかく汗水たらして運び込んだものを片付けてしまうのも悪いような気がするし、でも郵便受け使えないと困るし、どうしたものか(-_-;)
255175
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/15 21:57
バランスチェア
仕事が変わって事務仕事が多くなり、同時にやってきた腰痛。みんなよく平気で一日座っているなぁ・・・
イスを変えれば治るかと、気のきいたイスを探してみれば10万、20万!
そんなお金はありません!
以前からこれならいいかな、と思っていたバランスチェア。
1万円余りを思い切って買ってみた。
明日から試してみよ♪
はてさて結果は如何に?
254453
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/14 21:56
やっぱり年寄りか?
2日前。
15km。ノラない走り。
嫌になって途中から山に逃げ込んだ。どうせなら同じ道は通るまい、と田荒らしの原野も飛び降りてきた。
おかげでちょいスッキリ。
今日。
20kmくらい走るつもりがあまりの足の重さに引き返した。
このまま遠くまで行ったら帰りはタクシーの可能性大!って金持ってこなかったし・・・
そのかわり深空からの直線3kmはまあまあのノリノリペース。と思いきや計ってみれば5分/km前後・・・はぁつかれた。
練習不足も不摂生も十分だが、8年前の自分との違いはなんということか!
8年前の自分にじじぃ!と笑われそう。
長野マラソンは今度の日曜日。
こんなんで出てもいいのかな。
今夜は白馬町で自転車と接触。
少し当たっただけ、向こうも転倒もせずなのでそのまま通り過ぎたが、無灯火&歩道上。
相手は小さな声で「あ、すいません」
こちらはびっくりしたので「お!」
無灯火も歩道も当然違反。しかも自転車は音がしないからこちらも寸前まで気がつかなかった。
ムカ〜!としたが、こっちもラストスパートの最中。
腹立つ〜
253849
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/12 21:29
鶏小屋掃除
春は雪どけを待っていつも鶏小屋を掃除する。
残飯などを1年間、鶏小屋に放り込み鶏糞と合わせた良質の堆肥ができる。
数年前までは母がひとりでやっていたがさすがに年には勝てず、最近はぼくの仕事。
でも春になると母は、いつ掃除する?と気になって仕方ない様子。そこで休日の今日掃除をした。
これが一年分の鶏糞&残飯。厚いところは20cmくらいある。
まず鶏さんを追い出す。
スコップとフォークで出した鶏糞。
これらはまだ熟成してないので直接畑に入れても効果はない。
ただ面倒くさくて毎年畑に直接撒いていたが、今年はまだ畑に雪があるため畑のすみに積んでおいた。
きれいになった鶏小屋でくつろぐ鶏さん。
モミぬかを足でかき分けて餌を探すが、もちろんな〜んにも出てこない。
そのあとはこいつ!
去年倒れたクヌギの根っこ。
これにきのこを植えてみよう!
252928
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/10 22:38
まじめに
新しい職に変わって10日が経った。
入ったときは何をすればいいのかもわからず、環境も調整中の部分があったりしてなかなか落ち着いて仕事にはならなかったが、今はそれなりに山積みの仕事を抱えている。
それをこなしながら、初めてのPCソフトに振り回されながら、調べ物のやり方などを教わりながら、だんだん要領がわかってくる。
それは与えられた仕事のほんの一部であることもわかってはいる。しかしこれもやらなければならない仕事。
正直、自分のやっていることが早いのか遅いのかわからない。でもこいつを早く片付けて自分が首を突っ込んでいきたい所もある。
一日座ってPCばかりにらんでいると、腰が痛い、目が疲れる。
でも腹は減らない、喫煙量も減った。
この職に就く前からわかっていること、というか自戒していること。
それは雇っていただいている身分である、ということ。
この就職難の時代にPCの達者な若い人はいくらでもいるはず。にもかかわらず多少地域のことがわかり、分野も経験があるというだけで雇っていただいた。
こんな役にも立たない年寄りをなんで入れた!と思わせたら申し訳ない。
仕事はもちろん、身だしなみや時間など3月までとは比較にならないほど気を遣っている。
今までと違い監督する立場ではなく、監督される立場なのだ。ちゃんと仕事しなきゃ!
もう少し慣れて周りが見えてくれば自分がどんな存在なのか、客観的に見えてくることか。
正職員は責任はあっても異動すればまた新しい担当がやってくる。それが慣れるまでの穴埋めも自分たちの重要な仕事となってくる。
業務は滞ってはならない。
早く「一人前の嘱託」にならなくては。
252016
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/07 23:04
意外と!
退職だの就職だの法事だの、重なって1週間ぶり(言い訳ばかり(^_^;))のラン。
しかも食べ続き飲み続き・・・
夕方役場の庭から軽い気持ちで走り出す。
あれ?意外と体が軽いぞ?これならいけるかも。
秘かに(誰にじゃ!)思い描いていた今日のコースをやってみた。
結果オーライ、ということにしておこうか。
気持ちよく走れたんだけど、あんまり遅すぎ。
さらに!
風呂入って体重計ってみたらなんと!昨日より3kg減ってる!
1日3kg!続けていたら1ヶ月もしないでおれ消滅しちゃう。
250822
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/06 20:22
三十三回忌
昭和57年に亡くなった祖母。
昨日三十三回忌の祀りを行った。
祖母は機織りでは名の知られた人。自ら蚕を飼い、糸を紡ぎ、紬を織った。
おばあちゃん子の自分はいつも機織り部屋に出入りし、はたご(機織り機)に登ろうとしては叱られていた。
掃除したお墓にうっすらと雪化粧。
ごく近い身内が20人ほど集まり、自宅で法要。
しかし時代は過ぎ、祖母の薫陶を受けた人も少なくなってきた。
法要後の御斎(おとき)は祖母ゆかりの小谷温泉。祖母が最も大事にしていた山田旅館である。
こんな機会に久しぶりに顔を合わせる人たちが旧交を温める。
三十三回忌は「おめでたい」行事だそうである。
でも自分たち、知っている者たちの記憶から祖母の姿が消えることはない。
250580
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/04/03 20:22
再就職
新しい職場にお世話になって3日経った。
抜けない。前の職場の気分が。
どうしてもまだ、前の職場からちょっと打ち合わせか調べものに来ているような気分。
回りはみんな忙しそう。
本来あるはずのスキルを身に着けきれなかった自分は勉強が忙しい。
みんながパソコンに向かい作業中。
傍からはこいつら仕事してんのか?と見えるだろうな。
自分もパソコンに向かう。・・・忙しい。
職場のLAN環境にちょっととまどった。
今日は会議。
いずれ自分が仕切らなくてはいけない集まり。
参集者の意見を聴きながら感じることはただひとつ。
この分野に精通しなくては!
それが今求められるスキル。
がんばる。
249859
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]