14/05/29 22:20
慰問演奏
白馬「岳の湯」。
老人福祉のデイサービス施設へ慰問??
慰問といってはおこがましい。聴いてくれる人がいて自分たちも演奏を楽しめる、そんな感じかな。
うちのキャプテン、日影でさっそく練習。
楽器、ではなくケースの日光浴。雑菌くたばれ!
さて演奏はおなじみの変則バンド。
Cl.×2、B,Sax.、Ep.、それにエレクトーンorPicc.、いいなあ何でもできて。。。
今回は聴衆も少なめ、でもその方が身近でいい。
曲目は旅の夜風、東京ラプソディなど古い曲ばかり10曲ほど。
そして最後は長野県歌「信濃の国」。
アレンジは全部キャプテンのスペシャル。いつもありがとうございます!でもできればあまり低い音は書かないで(^_^;)
施設スタッフのKさん、盛り上げるのがと〜っても上手。
みんなで楽しく歌えるように、そして演奏者への配慮も。
終わってお茶タイム。
ここでもKさん、またお年寄りの十八番を引き出してしまう。
つい歌ってしまうおばあちゃん、周りはたちまち大合唱。
Kさん手作りのおやつ。Good!
古い曲や唱歌はなぜかほとんど知っている。だから吹いていても楽しい。
あと何年?聴く側にまわるのは・・・?
271820
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/05/22 23:15
あんじゃねぇと
「あんじゃぁねぇ」とは小谷、白馬で使う方言。「大丈夫」の意味で使う。
転倒したときなどに、「おーい、あんじゃぁねぇか?」などと言う。
本気でそう思ってた。
先日の練習でやった曲「愛でした。」
こーんな曲・・・だっけ?
誰の歌?ときかれたコが「あんじゃぁねぇと」!
本気でそう聞こえた!
拾ってみればこんな方々。関ジャニ∞
オレの方がいいオトコだ!(^^)v
269540
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/05/11 20:19
ペール・ギュント木曽
以前から狙っていた青島広志さんのコンサート。木曽へ!
木曽の道の駅でサルドラ(勝手に略した(^^;)、小谷でもサルナシは課題なので食べてみた。
ん〜、なかなか(^^)v
木曽文化公園はその規模の割にいい企画を打ち出すので注目していた。
青島広志サンなら面白そう♪ 実はタイプとして宮川彬良サンと区別がついてなかったのだが(^_^;)
ペール・ギュント、これなら曲名は知らなくとも中味はほとんど聴いたことのある曲だから楽しそう♪
ペール・ギュント。曲はいくつか知っていてもストーリーは知らなかった。
夢見がちなペールがプレーボーイぶりを発揮しながら世界を旅し、やがてふるさとに帰ってきて亡くなる、というような内容だろうか。
下記が今日のプログラム。
その場面場面に合わせた曲でミュージカル風に歌い、踊る。青島さんってピアノうまいんだ!あたりまえ???
とっても面白い!だけど子ども向き、正直半分ほどで飽きた。
歌手もピアノもすごいんだからもっとじっくり聴きたかったな・・・なんていっても趣旨が違う。
いい企画、いい演奏、楽しかった!
文化公園からは目の前に木曽駒ケ岳が見える。宝剣岳も見えているんだろうけどどれがどれだかわからない。
残雪がまぶしい下の公園では子どもたちが遊ぶ。
帰りは権兵衛トンネルを通って伊那谷へ。早い!
ソルヴェーグの歌、ソプラノソロ。最高でした♪
265412
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/05/05 13:09
やっぱり学生バンド?
今年も東京までわざわざ(^_^;)、倅の所属する吹奏楽団のコンサートを見に行って来た。
今回は妻、長女が同行。
ポスターのでデザイン、ホルンを使ってりんごをイメージしたらしい。
今回のメインはロッシーニのウィリアムテル序曲!なんだろうな、やっぱり。
イギリス民謡組曲、聴かせてもらった!(^^)v
ウィリアム・テル序曲、この有名な曲のストーリーは恥ずかしながらパンフを読んで初めて知った。
演奏は??期待ワクワク♫
うん、うん、よくやった!この難しい曲を!
欲をいえば・・・これだけ吹けるんだからもうひとつ大人の演奏を聴きたかったな。
バランス、フレージング、テンポなどがやっぱり学生バンド。よく練習してきた痕跡が聞こえるので聴いていて楽しい。しかしところどころに感じる演奏の幼さ。もったいないなぁ・・・
なんて偉そうに語っても自分でできるわけではないが。
アンコールはAKB!
男性も一緒にステージの上階で踊る!躍る!
アンコールの方がメインなんじゃないか?この振付覚えて合わせるだけで演奏の練習よりも手間かかりそう。おもしろいっ!
次回は大人の演奏を!
オマケ
街で見かけた自転車。これほしい!
停まるときどうすんだろ・・・
262822
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]