14/07/10 20:29
畑を這って
黒豆。
約一ヶ月前の圃場。きれいに出そろい、今は鬱蒼としてさえ見える立派な豆畑になっている。
同時期の別の畑。
上と同時期に耕し、同時期に種を播き、同時期に除草剤を施していながら、こっちの畑は草の方が勢いが強く豆の芽は探さなければわからないほど。
やっぱり基本的に畑の地力がなくなっているということか。土づくりの一からやり直さなきゃだめだ。
でも時期が来ればちゃんと豆の木にはなる。
しかし草ばかりで豆はどこにあるやら。。。先日畝間は除草したのだが、株間は機械ではできないので思案のしどころ。
いろいろ試してみた。
草掻き。草に埋もれた豆が見えなくて☓。
鎌。豆を切らないように草を寄せて刈っていると手間がかかってかなわん。
手。やっぱりこれが一番!抜こうがちぎろうが、草はどんどん取れる。
最初はしゃがんでやっていたが、いちいち立って腰を伸ばすのも面倒なので四つん這いで歩きながら草をむしった。
しかし、、、長い畝、3通りやったら降参。
腰も痛いし雨も降ってきた。またあとで〜♪
こちらは瓜の圃場。
除草剤、追肥がひととおり終わり、今度は芯止め。
本葉4枚仕立ての指導を受けて先を切り取る。実は枝となる部分に成らせる。
母が自分も行くか?というので助っ人に頼んだ。
芯止めなどやったこともないので、作業は自信が持てないまま次第にいい加減になってくる。
数日後農協の技術員が見に来て、OK!
よかった〜〜〜(^^)v
293324
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/07/03 20:17
電気柵
そろそろケモノの徘徊する季節。
電気柵を張った。
いつもは特定の作物の周りだけ電気柵を張っていたが今年は畑をぐるっと一周した。電源はソーラー。
この畑へ今までに来たお客様はクマ、イノシシ、シクマ。
いずれも足が短く、鼻で安全を確かめる連中なので、この低い柵で問題あるまい。
でも近頃急に勢力拡大を図っている鹿が来たらかるーく飛び越えてしまう。
そうならないようにと祈りながら収穫を待つ。
290630
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]