14/09/26 22:41
クマの秋
山に木の実がない!ということなのだろう。
日々クマの情報が入り乱れる。こんなに多かったことはあっただろうか。
先日は大町市の小学校のわずか数100m離れた場所でクマ3頭が射殺されたようである。
昨日、夜半に帰ってきた隣家の主人から連絡が入った。
「庭先の栃の木のところにクマがいる」と。
庭先の村道をはさんですぐ下に栃の木と柿の木がある。
夜も更けたことゆえ、今夜は放っておこうということに。
わずか20mほど上にわが家の車庫。
忘れていた。車庫の戸を閉めてなかった。
車庫の中にはカボチャやジャガイモが収穫してある。クマはいよいよとなれば車庫に入ってそれらを貪るかもしれない。
少しくらいくれてやってもいいのだが、問題はクマの性質。
彼らは一度食べ物にありつくとそれを食べつくすまでそこに通う性質がある。
毎日来られては困るのだ。
翌朝。
車庫は荒らされてはなかった。よかった。
クマは食べるものもなく、人間への恐怖と必死で戦いながら人里へと来るのであろう。
そして罠にかかったり、撃ち殺されたり・・・・・
このまま冬になり、脂肪を貯められなかった体は寒さに震え、穴の中で餓死するクマもいることだろう。
いっそ里に下りて一撃で生命を終わった方が楽なのかもしれない。
クマは自然の精霊、人間の愚かさを身を以て示しているのかもしれない。
哀れなのはクマか、人か。
夕方、明るいうちにキノコの圃場に行ってみた。
台風で2日間の小雨と低温。その結果が知りたかった。
でた!
これだけだけど、かわいいナメコ!
アルプスでは初氷、紅葉のニュースもきた。
いよいよ秋深し。
346944
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/09/22 23:04
秋色 小谷
暑い夏が好きなんだけど・・・今年は夏がないまま梅雨から直接秋になってしまった。
じめじめした今年の夏がすぎて、秋はそれを取り返すかのように毎日爽やか。そして寒い。
黄金色になった稲穂と、花が散って実をつけ始めた蕎麦が混在している。
いつもならこれから盛りを迎える舞茸。
わが家のは一度にどーんと発生して、すでに終わってしまった。。。
蕎麦畑と天狗原山。遠く右肩に少し見えているピラミッドが火打山。
トレランで行ってみたいけど、夏中故障で走れなかった足と、クマだらけの今年の秋はちょいと無理。
今年のクマの多さは異常。小谷もさることながら、白馬・大町が多い。
大町ではここ数日の間に2件の人身熊害事故が発生。白馬でもあった。
山に木の実がないのだろう。クマとて食わずには生きられない。必死の覚悟で怖い人里に出てくる心中を察すると気の毒でもある。しかし人間としてもここから去るわけにも、命を譲るわけにもいかない。
いつもなら栗のイガがたくさんできるわが家の栗の木。栗を拾いもせず放ってあるので毎年クマ棚ができるのだが、今年は実もクマ棚も出来ない。
この飛び石連休で村の半分以上の穫り入れが終わったようである。
ハサに乾した稲穂の薫りは秋の香り、里の香り、そして郷愁・・・ここにいても。童心にかえる自分がいる。
林の中に近年中に植えるキノコの圃場の準備を始めた。
夏中降った雨のおかげでキノコは豊作っぽいのだが、ここしばらくの日照りでなかなか出てこない。
降ったが悪い、照ったが悪いと人間はわがままなものであるが、少なくともここの暮らしは悪くはない。
342947
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/09/12 07:30
朝霧の幻影
珍しく早起き。
今朝の気温は12℃。好天のわが家から朝に見える霧の動き。
6:10 いい天気。
6:20 霧に包まれて真っ白に。
5分後、徐々に霧は薄れていく。
さらに5分後、景色が姿をあらわす。
6:35 霧の海が平らになってくる。
そして元の景色に。
秋晴れ!
冬の霧の海は見事な平線の景色を提供してくれるので、またその季節に(^_-)-☆
332131
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/09/10 23:15
秋
スカッと暑い夏はなく、じめじめした蒸し暑い季節がすぎて秋がやってきたらしい。
先日草刈りをしたナメコの圃場。
まだまだその気はない。
草刈りをした後、すぐに大きくなるのがこのコンフリー。
こやつは実にしぶとい(-_-;)
秋の作付けに間に合わそうと、除草剤を撒いた。
雑草をいったん根から枯らせ、新規作物を育てようという作戦。
そして堆肥は農協が運んできてくれた。
朝日があたるこの畑に新しく作付けする。
百姓の下手な自分、はたしてうまくいくか!?
今日初めて、早くも稲刈りをしているのを発見。
どうやら秋はやってきたらしい。
330969
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]