14/10/28 23:35
寒くなったね
10月ってこんなに寒かったっけ。
白馬。白いラインはは日ごとに低くなり、アルプスは雲に覆われて冬の来襲を予感させる。
青森から北では積雪のニュース。東京でも木枯らし1号。
小谷の里山も上は白くなっている。
柿の木の上にわずかに雪化粧した堂津岳。
毎年まっかに紅葉するこのかえで、今年は少しくすんで見える。
しばらく前のわが家の穫り込み。
母の丹精した菊を持ち帰って母が鉢に植え替える。
その母は豆を刈る。老いた体をもどかしそうに動かして無心に鎌を振る。
付近には食べきれずに収穫しなかった夕顔がごろごろしている。
ようやくさつまいもを掘った。あまり大きいのはない・・・
この杉の木にからみついたツルは?
秋の寂しさをうったえるススキも青空に映えればまた違って見える。
夏のなかった年、もう冬か・・・
374575
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/10/11 20:25
秋は夕暮れ
夜中の2時頃に妙に目が覚め、結局今朝は休みだったこともあって8時まで寝てしまった。
午前中は母の用で大町に。
せっかくの快晴、白馬大橋で山を撮る。
白馬山頂、こんな感じ。
白馬鑓ヶ岳、いつみても白い!
午後からは家でお仕事。
お、カズヤが蕎麦刈りに来た!
なめこ。
発生する榾木としない榾木。ちょっと差が激しいな・・・
ナメコを採りに行ったついでに杉の木を一本伐ってきた。
擁壁の下に杉の木をおいて花壇を作っていたのだが、前の木が腐ってボロボロになったので入れ替え。
10年に1度くらい。
こんなふうにトラクターで引きずってきた。けっこう重い!
山の間に入り日が射す。
鳶口やら金テコやらでようやく設置。
お隣さんに小さな子どもがいるので間違ってもゴロンなんてしないように石で何ヵ所か車止めを施す。
一冬過ごせば安定するだろう。
このくらいのペースでのんびりできる日がいい。
明日はレース。
明後日は台風。
秋は夕暮れ。。。
364181
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/10/06 22:27
秋深し
佐渡おけさの笠のようなものをかぶっているのはナメコの原木。
倒れた時期が原木を伐採する時期と一致、一冬寝かせて春にナメコを打ち込んでみた。
日よけに葭簀(ヨシズ)をかぶせてある。
倒木の時期、寝かせる期間、たっぷりと打ち込んだ駒菌、木洩れ日に近い状況で入る陽光、風通し良好、夏の長雨、まさにこれ以上ないほどのきのこ環境だったはず。
今年は無理でも来年はナメコがいっぱい出るはずだった。
それがなんとしたことか!木から芽が出ている!
はぁ〜、一気に落胆・・・
ナメコは腐朽菌なので生きている木には発生しない。この木まだ生きていたのか。。。
こちらは黒豆。
山の畑に作った黒豆は健闘むなしくついに草に負けてしまった(T_T)
母の畑に預けた豆はなぜか草に侵されない。
そろそろか?と思い母にきいてみると、「葉っぱが枯れて落ちてから」だという。
ひとつ割ってみると中にはたっぷりとした豆が!まだ黒くなっていない。
食べてみた。
これ生でもうまいぞ!
母が夏の間畑で育てた菊。
これを今度はプランターに移し、花が咲くまで母の手入れは続く。
木々の間からわが家が見える。
わかりやすいのはキハダの木。
紅葉が始まる頃、キハダは他の木に先んじて色が黄色くなっていくので、昔のキハダ職人は遠くからでもそれをみて次年度の目安にしたという。
桜も色づき始めた。
今年の紅葉はいつになくいいとの噂が多い。
現に標高2,000m以上の山ではすでに美しい装いを見せている。
クマ、キノコ、紅葉、一長一短で今年も秋は深まりゆく。
358203
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]