15/01/31 22:18
家裏の雪
わが家の裏にはこのような擁壁と上に落石防止の金網柵。
20年前、豪雨災害でわが家とお隣さんが裏山の地滑りで全壊し、その時に裏山を復興してもらったもの。
これはお隣さんの裏だが、わが家の裏はもっと狭い。
このわずかな隙間に大きな屋根からドサドサと屋根雪が落ちて溜まる。
今年の大雪、ここへ除雪に入るのは今日で3度目。
雪は除雪機で全部擁壁の上に吹き上げる。
その吹き上げる高さもそろそろ限界に近くなったきた。と思ってる間にしばらくたてば、雪が解けたり締まったりして低くなるだろう。
仕上がりはこんな程度。1階の窓が開けられる程度。
ここで地表から1メートル余り。
機械が除雪するのだから人間は楽である。
機械のない時代、家は裏も表も雪は溜めっぱなし。必然的に2階から出入りした、というような伝説もできた。
この辺の家も冬は玄関まで雪山から下って出入りしていた。
裏の雪は屋根につかえそうになると掘り出して雪をほうり上げる。それでも始末に困ったときは橇で運び出したと聞く。
わが家の前はかなり急な斜面。
祖父は表の雪を波板トタンを何枚もつなげてこの斜面に雪を流していた。
祖父の雪掘りはサクッサクッと規則正しい音がし、同じ大きさの立方体が波板の上を流れていったものである。
休まずあわてず、それは究極のイーブンペース。
祖父はよく言ってた。
「雪堀やなんかで腰が痛いの、汗をかいたのって言うのは仕事が下手ってもんだ」
それを目に焼き付けて育った自分。祖父と同じことをしようと思えばできる自信はある。今の体力があれば。
仕事の巧拙はあろうが、なんだかんだいっても最低限の体力は必要である。
除雪機のある生活。これしか知らない人は機械のない田舎暮らしには耐えられない。
このブログ、最近異様にアクセス数が多く、今回昨夜から1日で4,000カウントを記録。少しビビッている。
ごらんいただき、ありがとうございます。
477148
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/30 21:17
フードカッター
わが家にいる3羽の鶏。
母は野菜の葉や米ぬかを混ぜて鶏を飼っている。
農家の鶏は昔から野沢菜や大根の葉などの刻んだものを食べるのが相場。
もちろん雑食だから肉も魚もミミズも何でも食べる。
母のいない日、2日ほど鶏を飼った。
母がいつも与えている大根の葉を刻んで他の穀類と混ぜて餌を作る。
切れない古い包丁とキズだらけのまな板。その上で細かく切り刻むのはけっこう大変な作業だった。
知らなかったわけではないが、老いた母には重労働だったと思う。
それからフードカッターを考え始めた。
ある日オークションで見つけた中古のフードカッター。
新品であれば十数万円のカッターを一万円余りで買うことができた。
さっそくカッターで野菜を刻む母。
喜んでくれた。
これで今度は葉っぱだけじゃなくて、今までは刻めなかった大根やイモも刻んで餌にできると。
母の朝の日課。
朝の運動。
それと生き物を飼育している張り合い。
そして家庭では生ごみ処理と毎朝提供される新鮮な卵。
春になれば一冬培養した鶏糞が畑に提供される。
それはわずか3羽のニワトリ。
473061
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/29 22:27
雪原、自在に!
業務で行く用事があり、野良を渡る。
よく晴れた今朝、野良を歩いてびっくり!全然がぶらない(沈まない)!飛んでも跳ねてもこの広い雪原すべてカンジキなしで自由に動ける。
これは3月の天気と雪質じゃないか!
野良が凍み渡り、その上にうっすらと載っている粉雪。
保障する。
こんな日に野良で自由にスキーに乗ったらかなり下手くそな人でもきれいなシュプールが描ける。
青空に平倉山。
かつて平倉城があった小谷の護り。武田信玄配下の山県昌景が来て陥落させたと聞く。
夏は赤茶けた土が見える日本三大崩落の稗田山。雪が反射してこれはこれなりにきれい。
厚さ1.5mの雪、どこでも自在に、スキー・アシタケ。
中学までこんな状況の中を通学したのを懐かしく思い出す。
469149
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/26 22:36
冬の雨
また1週間も空けてしまったランニング。
事情は様々あれど結局はズクなし。
今夜こそは!と自分のケツをたたく。
走り始めればなんてことはない、楽しいじゃないか。
しかし体は重く、足は動かない。
次第に強くなる雨。
走っていれば不思議と雨や吹雪も苦にならないもの。
走れなくなって歩き出したらとたんに震え上がることだろう。
片道6kmの折り返しコースを選定。
歩道は雪が残り、蹴る足が心もとない。
雪のないところは力が直接伝わり、蹴る力のない足が心もとない。
珍しく左足の指にマメをつくった。
練習不足でフォームがおかしくなってるのか。
それともピッチ走法&フォアフットを心がけていることの副産物か。
家で爪切りを持ち出し、マメを切って水を出す。
これで全治3日間というところか。
いくらズクがなくても迫るレース日程は待ってはくれない。
タイムは無理でもドーパミンたっぷりもらえるように調整しなきゃ。。。
464355
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/24 22:16
今日も雪掘り
今日は月に一度の地区常会。
年寄りが多いわが地区、以前は夜の会議だったが、冬に夜出歩くのはよくない、ということで休日の朝行うようになった。
大きな家なのだが雪の壁で屋根しか見えなくなっている。
こちらは廃屋。地震でも潰れず、この大雪でも耐えている。
家ってのは意外と強いものだ。
常会の後は公民館の屋根雪掘り。
裏側が急傾斜なので雪がつかえてしまっている。
屋根に上れない老人は下でオペレーター。
裏側のつかえた雪を屋根と切り離し、それをまた片付ける。
法面と公民館の間の狭い部分の雪を今回はユンボで掻き出した。
終わり!
こんな小さな公民館。
建設業者が工事用に設置した道。
夏はできない最短距離、雪国ならではの仕事。
凱旋!
午後は個人レベルでまた別の雪掘り。
明日もほぼ一日雪掘り。
雪掘りは嫌いじゃないので苦にはならないが、今年は多すぎ!もうちょっと余暇がほしいな。。。
462239
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/19 23:56
町田で走る!
イベント出張で町田市へ♪
考えるのはどこかで時間とって雪のないランニング!
途中立ち寄った諏訪湖。
眺めて思う。ハーフって長いな・・・
暖冬、氷は張りそうもない。
その日の夕方、あまり時間が取れず6.3km。
次の日、夕食に遅れると言い残し、11km。
町田、土地勘はまったくなし。目安になるような建物や山もなし。
自慢できる方向音痴にとっては迷子になりに行くようなもの。
でもこんな風景いいな。昔でいえば甍の波〜
スマホの地図とナビを頼りに、行っちまえ〜と長い階段を駆け下りる。
地平線のないところに住んでいるとこんな夕日もとっても魅力的♪
2日目は地図で見つけたこどもの国。
なにかあるのかな〜と期待して行ってみたが、よーわからん。こどもの国という駅と交番があっただけ。
ゆっくりと2日で17kmほど。サボってばかりの足はもはや悲鳴をあげている。
でも走れてよかった。
2日ともニュートンシューズを履いてみたが、イマイチ自分には合わないかも。やっぱりアシックス!浮気は許さんぜ〜ってか。。。
夕方、3日間空けたわが家は雪に埋まりそう。
大型除雪機で雪を片付けたら楽しみに録っておいた男子駅伝天皇杯。
あちゃ〜、NHKさん実況もカメラもへたくそ。。。
まあ使えるゼニも違うんだろうけど、コマーシャルがあっても民放の方がいいと感じるのはどんなもんかね。
おかげでトップで入った埼玉に感動もしなかった。
さて今週はあと何回走れるかな。
10km27分目指すか!58歳。
452644
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/16 22:32
病み上がり
インフルエンザで3日間寝かせてもらい、連休と合わせて1週間ぶりの出勤。まったくいい身分である。
今朝は15cmほどの積雪、ところが朝早く来た除雪車はわが家の手前で戻っている。
犯人は電線。
昨夜のベタ雪が木から落ちて電線を下に垂らしてしまったようだ。
除雪車は転回する場所もなく100mほどバックして広い場所に戻り、そこから再びバックで戻ってきて除雪しながら戻っていったのだろう。いや大変、ご苦労様でした!
朝9時頃からやっていた小谷の番組を職場で見せてもらった。
地震の話題と、雪中キャベツ。
伊折のゆきわり草での雪中キャベツの収穫、それとキャベツの芯を天ぷらにしたものが紹介されていた。
今夜奥様にそのメニューをおねだり。
食感は・・・甘い!けどキャベツが大きかったせいか固い!味はいいから今度はもう少し柔らかい部分で♪
さて久しぶりのイベント出張。明日から。
行ったことのない町田、雪を届けて都会の子どもたちに雪で遊んでもらう趣向。
仕事なのに不謹慎な自分の中では都市ランをどこで楽しもうかと、そればかり。
心配なのはこちらの雪。
自分の留守の間、あまり大雪になりませんように。
449195
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/14 11:04
ここんとこの箇条書き
インフルエンザ寝込み中zzz
1週間も投稿を空けたのに多くの方においでいただき、ありがとうございます。
ここしばらくの出来事をざっと。
今朝起きてよく晴れた山を見、山が近い!と感じる。
山が近い、という表現は小谷ではあまりしないが、アルプスを眼前にする白馬ではこういう表現をすると妻に教わった。
天気の変わり目に山は近く見えるのだと。
? コタツの足
これもある意味地震被害。
無残に壊れてしまったコタツの足。足1本でコタツ入れ替えってのもちょっと・・・
そこでわが家にあったこのケヤキ。
ただ置いただけ。
こたつの足にケヤキの6寸角を使う家は日本ひろしといえどもそうはあるまい。1本だけだけど。
? 雪中キャベツ
1月に入っていよいよ雪中キャベツの収穫が始まった。
今年の異様に多い雪の中、大型除雪機で間際まで雪を飛ばすとはいえ、重労働である。
雪の下で甘味を蓄えたキャベツはと〜っても美味しい!
最近は少し価格も見直されてきたか。重労働と美味の価値はあまりにも安かったのである。
? 初ラン
大雪+なんやかやで初ランは1月も10日も過ぎてから。
数年前までこのコースはお決まりのダッシュコース。
直線で1.2km。ここを5分で走り抜くのがトレーニング。
この間挑戦してみたら、7分。。。
でもまだ10km走れるだけいいか。
? せえのかみ
正式には賽の神?歳の神?幸いの神?
時代とともに道祖神のキャラも変わるもの。
今回はみかんやお菓子を撒いて厄落としをする人がいっぱい。
その割に拾う人がいつもより少ない。
景気よく燃える火と裏腹なちょっとさびしいせえのかみ。
? アシタケ
毎年恒例の高森町とのスキー交流会。
今年はアシタケで遊んでもらおうかとただいま作成中。
試しに乗ってみた。
こえぇ!こんな怖いモンだっけ?
エッジがないから尚更、どこいくかわからない。
春になって野良が凍みたらまたやってみようか。童心に帰って。
インフルエンザも楽じゃない。はやく治さなきゃ。
446560
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/08 20:01
大往生
訃報が入り、大町の遠い親戚宅。
自分ではほとんど面識がないが、母が慕っていた身内の人物。母は自分で織った毛糸のショールを託し、これを故人ににかけてほしいと。
死因は?と訊けば老衰だと。
老衰という死因があるのかは知らないが、体全体の機能が自然と停まる、ということか。
明治42年生まれの105歳。多くの人に慕われたおばあちゃんは最後まで頭もしっかりしていたとのこと。大往生である。
戦中戦後の激動の時代を苦労して生き抜いた故人は神葬祭によって旅立たれた。
105歳。自分であればあと50年近く。
まだまだ小僧っ子だ。
合掌
439177
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/06 22:57
インフルエンザ
しばらく更新をさぼってしまった。
正月に同窓会があると帰省した倅、インフルエンザを土産に帰ってきた。
ふだん酒を飲まない私が除雪疲れで珍しくビールを飲んだ後。おかげで妻は倅の同窓会場まで片道1時間の雪降る夜道を迎えに。
同窓会場で、ひとりガタガタと震えて母の迎えを待っていたようである。
数日後の今日、今度は倅の看病をしていた妻がインフルエンザに。
老いた母がいるので妻は母にうつさないようにと気を遣う。年寄りに肺炎にでもなられたらその方がえらいことだと。
自分のところには何も音沙汰がないな・・・
やっぱりアホは風邪ひかんのや。。。
そうしたら今度は訃報が入る。風邪ひいてる場合じゃなくなったが、、またしても降る雪が心配。
自分の場合は発熱にとっても弱いからうつされないようにしなきゃ(~_~)
437971
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/02 22:25
箱根駅伝初日
正月2日は雪がやんでほぼ一日好天に恵まれた。
屋根雪を始末したいところだが、やっぱり正月は箱根駅伝でしょ!
上野、佐藤ら名選手が作り上げた佐久長聖高校の伝統。箱根駅伝といえば佐久長聖出身の選手が所属する大学のデッドヒート、という時代がすぎて今年の話題は村山兄弟に集中していたかという気がする。
そんな中で今年輝いたのが青山学院大学の神野大地、3年生。
【写真:長田洋平/アフロスポーツ】様
1日目の最終区間、山登りで東洋の柏原選手のタイムを更新する区間新記録。
165cm、43kgの身体はおもしろいくらい軽々と山を駆け上がり、ゴール後もピョンピョンとジャンプしながら雄叫びを上げる元気のよさ!
すばらしい走り!実に好感がもてた。
そして青山は4区でも1年生の田村選手が区間新記録。
青山学院といえば何年か前、出岐雄大選手が粘り強い快走を見せ、それから青山学院の進撃が始まったように思う。
出岐選手のその独特のフォームから自分は勝手にエリマキトカゲと失礼なあだ名をつけていた。
箱根駅伝、往路は青山学院大学が制し、明治、東洋と続き、駒沢は山登りで低体温症によりまさかの失速。
明日の復路が楽しみなところ。
433948
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[1 ] トラックバック[0]
15/01/01 21:17
雪の年明け
大晦日の昨夜から降り続いた雪は元旦の朝、えらいことになっていた。
明けましておめでとうございます。
村の大型除雪機のおいてある場所までわずかな距離を胸まである雪をかき分けていく。
一晩1m以上というのはこの豪雪地帯でもあまりない。
朝食前に雪と格闘すること1時間。大雑把に終わらせるつもりが次から次へと積もる雪、落ちる屋根雪。
こんな迷路を作ってしまう。
午後からは地区の新年会。
それが終わってもう一度除雪。
暮れのうちに家の周りをひととおり除雪しておいてよかった。
雪は雨や地震の思いをすれば罪は軽い。片付けられるのだから。
まだまだ明日まで降り続く様子。休日はまた屋根雪掘り♪
本年もよろしくお願いします。
432376
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]