15/01/31 22:18
家裏の雪
わが家の裏にはこのような擁壁と上に落石防止の金網柵。
20年前、豪雨災害でわが家とお隣さんが裏山の地滑りで全壊し、その時に裏山を復興してもらったもの。
これはお隣さんの裏だが、わが家の裏はもっと狭い。
このわずかな隙間に大きな屋根からドサドサと屋根雪が落ちて溜まる。
今年の大雪、ここへ除雪に入るのは今日で3度目。
雪は除雪機で全部擁壁の上に吹き上げる。
その吹き上げる高さもそろそろ限界に近くなったきた。と思ってる間にしばらくたてば、雪が解けたり締まったりして低くなるだろう。
仕上がりはこんな程度。1階の窓が開けられる程度。
ここで地表から1メートル余り。
機械が除雪するのだから人間は楽である。
機械のない時代、家は裏も表も雪は溜めっぱなし。必然的に2階から出入りした、というような伝説もできた。
この辺の家も冬は玄関まで雪山から下って出入りしていた。
裏の雪は屋根につかえそうになると掘り出して雪をほうり上げる。それでも始末に困ったときは橇で運び出したと聞く。
わが家の前はかなり急な斜面。
祖父は表の雪を波板トタンを何枚もつなげてこの斜面に雪を流していた。
祖父の雪掘りはサクッサクッと規則正しい音がし、同じ大きさの立方体が波板の上を流れていったものである。
休まずあわてず、それは究極のイーブンペース。
祖父はよく言ってた。
「雪堀やなんかで腰が痛いの、汗をかいたのって言うのは仕事が下手ってもんだ」
それを目に焼き付けて育った自分。祖父と同じことをしようと思えばできる自信はある。今の体力があれば。
仕事の巧拙はあろうが、なんだかんだいっても最低限の体力は必要である。
除雪機のある生活。これしか知らない人は機械のない田舎暮らしには耐えられない。
このブログ、最近異様にアクセス数が多く、今回昨夜から1日で4,000カウントを記録。少しビビッている。
ごらんいただき、ありがとうございます。
477148
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/30 21:17
フードカッター
わが家にいる3羽の鶏。
母は野菜の葉や米ぬかを混ぜて鶏を飼っている。
農家の鶏は昔から野沢菜や大根の葉などの刻んだものを食べるのが相場。
もちろん雑食だから肉も魚もミミズも何でも食べる。
母のいない日、2日ほど鶏を飼った。
母がいつも与えている大根の葉を刻んで他の穀類と混ぜて餌を作る。
切れない古い包丁とキズだらけのまな板。その上で細かく切り刻むのはけっこう大変な作業だった。
知らなかったわけではないが、老いた母には重労働だったと思う。
それからフードカッターを考え始めた。
ある日オークションで見つけた中古のフードカッター。
新品であれば十数万円のカッターを一万円余りで買うことができた。
さっそくカッターで野菜を刻む母。
喜んでくれた。
これで今度は葉っぱだけじゃなくて、今までは刻めなかった大根やイモも刻んで餌にできると。
母の朝の日課。
朝の運動。
それと生き物を飼育している張り合い。
そして家庭では生ごみ処理と毎朝提供される新鮮な卵。
春になれば一冬培養した鶏糞が畑に提供される。
それはわずか3羽のニワトリ。
473061
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/29 22:27
雪原、自在に!
業務で行く用事があり、野良を渡る。
よく晴れた今朝、野良を歩いてびっくり!全然がぶらない(沈まない)!飛んでも跳ねてもこの広い雪原すべてカンジキなしで自由に動ける。
これは3月の天気と雪質じゃないか!
野良が凍み渡り、その上にうっすらと載っている粉雪。
保障する。
こんな日に野良で自由にスキーに乗ったらかなり下手くそな人でもきれいなシュプールが描ける。
青空に平倉山。
かつて平倉城があった小谷の護り。武田信玄配下の山県昌景が来て陥落させたと聞く。
夏は赤茶けた土が見える日本三大崩落の稗田山。雪が反射してこれはこれなりにきれい。
厚さ1.5mの雪、どこでも自在に、スキー・アシタケ。
中学までこんな状況の中を通学したのを懐かしく思い出す。
469149
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/24 22:16
今日も雪掘り
今日は月に一度の地区常会。
年寄りが多いわが地区、以前は夜の会議だったが、冬に夜出歩くのはよくない、ということで休日の朝行うようになった。
大きな家なのだが雪の壁で屋根しか見えなくなっている。
こちらは廃屋。地震でも潰れず、この大雪でも耐えている。
家ってのは意外と強いものだ。
常会の後は公民館の屋根雪掘り。
裏側が急傾斜なので雪がつかえてしまっている。
屋根に上れない老人は下でオペレーター。
裏側のつかえた雪を屋根と切り離し、それをまた片付ける。
法面と公民館の間の狭い部分の雪を今回はユンボで掻き出した。
終わり!
こんな小さな公民館。
建設業者が工事用に設置した道。
夏はできない最短距離、雪国ならではの仕事。
凱旋!
午後は個人レベルでまた別の雪掘り。
明日もほぼ一日雪掘り。
雪掘りは嫌いじゃないので苦にはならないが、今年は多すぎ!もうちょっと余暇がほしいな。。。
462239
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/01/16 22:32
病み上がり
インフルエンザで3日間寝かせてもらい、連休と合わせて1週間ぶりの出勤。まったくいい身分である。
今朝は15cmほどの積雪、ところが朝早く来た除雪車はわが家の手前で戻っている。
犯人は電線。
昨夜のベタ雪が木から落ちて電線を下に垂らしてしまったようだ。
除雪車は転回する場所もなく100mほどバックして広い場所に戻り、そこから再びバックで戻ってきて除雪しながら戻っていったのだろう。いや大変、ご苦労様でした!
朝9時頃からやっていた小谷の番組を職場で見せてもらった。
地震の話題と、雪中キャベツ。
伊折のゆきわり草での雪中キャベツの収穫、それとキャベツの芯を天ぷらにしたものが紹介されていた。
今夜奥様にそのメニューをおねだり。
食感は・・・甘い!けどキャベツが大きかったせいか固い!味はいいから今度はもう少し柔らかい部分で♪
さて久しぶりのイベント出張。明日から。
行ったことのない町田、雪を届けて都会の子どもたちに雪で遊んでもらう趣向。
仕事なのに不謹慎な自分の中では都市ランをどこで楽しもうかと、そればかり。
心配なのはこちらの雪。
自分の留守の間、あまり大雪になりませんように。
449195
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]