15/03/29 13:49
白沢峠快晴!
先週末は金土と超がつく快晴!
これを逃す手はない。午後からだけど走り始めた。
神城から嶺方へゆっくりと上がり、さて峠まで行こうかどうしようか。。。
好天の下で悩む程度に不調。身体は動かず、股関節も痛い。
でもまあなかなかない機会だから、と歩いたり走ったりで峠へ向かった。
帰り、途中でGPSウォッチが電池切れ。
実際は約25kmを3時間余り。
上っていくと似たようなカーブをいくつも曲がり、見えた!
白沢峠の洞門。これでもれっきとした国道406号線。
そして中から西側を見ると。
まさに天然のステージ!
洞門から一気に広がるこのパノラマは素人の写真では到底表現できない。
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、右に八方尾根、天狗尾根。
もう少し南を見ると爺ヶ岳とさっき走ってきた神城盆地。
動かぬ体は下りになってなお不調。
時間がかかりすぎてハンガーノックになる。
でもず〜っと下り坂、ようやく大出のつり橋に到着。ここまで来ればゴールの塩島はすぐそこである。
無事帰着。
話題はそれるが、上信越高原国立公園が分かれて3月27日、妙高戸隠連山国立公園が誕生した。
走りながら、白馬平川橋から見た同国立公園山々。
中央に雨飾山、右に大渚山、火打と続く。
そして小谷村は小さな村ながら妙高戸隠連山国立公園、中部山岳国立公園、ふたつの国立公園に抱かれている。これは自慢になるのかな。
542365
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/03/22 20:22
名湯めざしてラン
花金は飲み会♪
それを土曜日は流しちゃおう!
実は土曜日は昼間から飲み会♪ 会場が白馬温泉なので、ちょうどいい、走ってくか。
片道約18km。
北小谷まではなるべくトンネルを避けて川原の道路を走る。
快晴!
道の駅付近から北は旧道が除雪されてないので国道のトンネルを走る。
途中で写真撮ったり歩いたりののんびりラン。
これが最長の大所トンネル。2.3km。しかもこのトンネル幅が狭い(-_-;)
ここはタタタッと走り抜けよう。
しかし!70cmほどの歩道スペース、大型車の通行も多いのでそのたびに突風でよろける。
しかもところどころ暗くて危険なのでやむなく歩くことも。
車道はきれいになってるけど、歩道スペースはけっこうゴミや廃材が落ちているもの。
13分ほどで無事通過。
大所トンネルを抜けると大所川を渡る橋の上。
この奥へ20km上ると白馬方面登山口の蓮華温泉がある。
平岩駅を通過すればすぐに見えてくる。
着いたー! 本日の飲み会場、ホテル国富翠泉閣。
ここまで1時間50分。やあ気持ちよかった。
ほかのメンバーはまだバスに乗らない時間。
おっさき〜♨ いい湯だぁ〜♪
走ってからの晴れた昼間の露天風呂♪ こんな気持ちいいことはないヽ(^o^)丿
お座敷は久しぶりの個人お膳。
こういう高級感も久しぶり〜♪
いっぱい飲んでいっぱい食べてお座敷カラオケ。
みんなごきげん♪♪
こんな日もたまにあればうれしい。
でも帰って寝たきり老人になってしまった。。。飲みすぎ注意!
538745
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/03/15 21:21
千曲川ハーフマラソン
50代最後の年。 まずはハーフ。
昨日北陸新幹線開業し、その記念として「第1回 千曲川ハーフマラソン」が開催された。
これには早々エントリー。
この辺走ってみたかったし、第1回ってのも好きである。
ここはとっても自分にとっては参加しやすい。
家からわりと近いこと。 といってもクルマで1時間半くらいかかるけど・・・
あらかじめナンバーカードが送られてきたので受付の必要がないことと、スタート時間が11:00と遅いこと。
新幹線を使えば東京でも日帰りゆっくり、そんなことを狙ったのだろうか。
コースは千曲川沿いの道路を北へ向かい、帰ってくる方式。
会場がいい!
会場となる戸倉体育館、その周囲のグランドを駐車場として使うため、ほとんど歩かずクルマに荷物を載せたまま用が足りてしまう。
しかもここは温泉地、近いところは歩いて10分ほどのところに温泉♨。走り終わって風呂に浸かってから会場に戻っても十分時間が足りた。
千曲川沿いのコースは飯縄、高妻、戸隠の名峰を眺めながらのランが楽しめる。
今日は木曽御嶽スカイレースのシャツを起用。
このレースは御嶽山まで登って戻って来るレース、この時は仕事の都合で出られなかったが、噴火の影響で自分が現役のうちに再会されることはあるまい。残念!
さて本題。
スタート後、今日は快調、ほどよいペースメーカーもすぐにつかまり、気持ちよく走っていた。
このペースで最後まで行けそうな予感もあったので、久々の1:45切りを想定していた。
ところが10kmすぎ、右尻の筋肉の奥から股関節にかけて様子がおかしい。
右足を前に出すだけで痛みとも疲れともいえないような鈍い痛みが走る。
たまらず歩く。 また走る。 右ひざがガクッと落ちて転びそうになる。
こりゃダメだ。。。リタイヤを考えた。
でも歩いてもおそらく関門は通過できる。
そんなんで歩いたり走ったり、しばらく行くうちに痛みが薄らいできた。
試しにほどよいペースの人についていってみる。
おいてかれる。
少しビッコをひきながらそんなことを繰り返すうちに足は復活した様子。
いったい何だったんだ!? さあ行くぞ!
いつもそうであるように最後の2kmはつらい。
歩こう。 もうレースに出るのはやめるぞ! これもいつものこと。
やがて遠く正面、500mくらいのところにゴールが見えるじゃないか!
俄然やる気が出た。
結局1時間50分も切れず。ハァ〜疲れた。。。
相変わらずタオルでノボリ鉢巻き。
通りかかったスタッフさんにお願いして撮ってもらった。
この後そのスタッフさんは他の人からもシャッターを頼まれ、しばらくここに釘付け。 ごめんね。
スタート前の整列のとき人の足元を見て退屈しのぎ。
多いのはアディダス、ついでミズノ、そしてアシックス。
アディダス人気あるんだねえ。
フォーム乱れてたんだなぁ。 小指にできた小さなマメをケアした。
次は一か月後の長野。 なんとか楽に走りたいもの。
いくら練習してもレースは苦しいのが当たり前。 違うのはタイムだけである。
しかし気が折れなければ体は苦しくても楽しく走れるもの。
そして気を保つのは練習に裏付けられた自信に他ならない。
534529
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/03/11 22:33
3月11日
長野で1日会議。
こんなんでじっと休んで。。。おれそろそろ職場クビになるかな・・・・
会議の後はお決まりの雪なしランニング。
地元は昨日から大雪。今日の会議はチャンスだったんだな。
道も知らずにウロウロしてただけだけど、3月だから雛壇になったのかな(^_^;)
善光寺詣り。
しばし足を停めて真剣に祈る。
それはもちろん東北の地震被災者のご冥福と復興。今日は3月11日。
城山公園から来た長野方面。
なかなか。
でも津波現場を思い出す。
街を走っていると二人並ぶのがやっとの狭い歩道で。
女子高生が4人歩いてくる。狭い歩道を二人ずつ並んで。
こちらから走っていってもよける気配もない。
仕方なく自分は縁石の上を走ってよける。
気持ちはよくわかる。
彼女らとて見知らぬ人と並んで歩いていたのなら素直によけるはずである。
自分と同列の人間の後ろを歩くということが許せない年代なのである。
朗らかに話しながら歩く高校生の心中にはそんな葛藤が渦巻いていることはよく知っている。
権堂アーケード街。
1時間ジャスト。
今日のお風呂は裾花川沿いのうるおい館。先日さかもっちゃんの投稿で知ったので行ってみた。
ここって風呂?宴会場?宿?
よくわからないが駐車場の広さが半端じゃない。地下にも目一杯。
いい湯だわ♨〜〜
今日は調整ゆるラン。
とりあえず昨日食べ過ぎたすき焼きカロリーを消化しておきたかった。
相変わらず足も体も重い。
あと3日、うまく調整できるかな。
524855
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/03/09 22:47
松本空港
日曜日、松本へコンサートにお出かけ♪
せっかくの松本、どこを走ろうかと数日前から検討(^_^;)
そうだ、空港へ行こう!
飛行機の離着陸を見るのが大好き。
そういえばこんなオブジェがあったっけ。10年近く前、トレランのレースにでたとき。。。
空港の周りはきれいに散策コースが整備され、1周9km。
この散策コースで春はレースも行われる。
日曜日なのでけっこう大勢が散歩したり走ったりしている。
コースには青い誘導線がずっと流れている。
ときおり左側通行の矢印。
走り出してみても足が異様に重い。
とてもペースが上がらない。ここしばらく快調だったツケが来たかのよう。
なんとか1周。
これでやめようかと思ったが、ふいにもよおして近くのトイレで雉をうつ。
時計を見れば飛行機が来る時間まで50分ほどある。
少し調子を戻した体に気合いを入れてもう1周。今度は逆回り。
時間になった。
空を見上げてキョロキョロしながら走るが、飛行機の来る気配はない。
散歩していた人にきいてみた。
「今日は飛行機きますか?」
「ああ、もうじき来ると思いますよ」
「どちらから着陸するんですか?」
「それは風向きでちょっとわかりませんね」
やがて音が聞こえて、意外なほど低い位置に飛行機が見えた。
すごい轟音!
そばでみればやっぱり大きい。
みられてよかった♪ 久しぶりの飛行機♪♫♬
わずか18kmでヘロヘロになった体を風呂に案内する。
レースは15日の千曲川。
なんとか完走はできそうだが、こんな調子ではたしてどんな結果がでることやら。。。
517644
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/03/06 22:21
春は元気!
春の陽射し、卒業式シーズン。
温かい陽に当たって春の香りを思いっきり吸い込み、氷河期に別れを告げる。
今夜は満月。
平地ではなくて山廻りをしたくなった。
山登りってなんとなく楽。
それは自分への甘え。わかっている。
でもそれでいい。
追い込んでその苦しさから走るのをやめてしまうよりも、ダラダラでも走るのを楽しむ。
平地はついつい追い込んでしまうが、山に登り始めるととりあえず走ってさえいれば合格。
合格、というか走って登ったという満足感。汗の量が違うことの達成感。
それらが平地よりも簡単に得られるというごまかし。
国道を5kmほど走り、栂池に登った。
やっぱり登りきったときの満足感はドーパミンたっぷり。
このじじいめ!よくがんばった!
そして下りの楽しみ。
標高差300m、5kmを一気に落ちていく。
と自分で思うだけで実は遅い。
下りはどうしても足でブレーキをかけがちになるので、蹴った足をなるべく後ろに跳ねあげ、回転を速くする。
フリだけ。
下りだけでも、なんとか4分切りたいもんだが・・・
515749
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/03/03 22:14
徐々に上り調子
画像なし(=^・^=)
昨夜のランは久しぶりに好調。
片道6kmの往復。
好調とはいえ所詮練習不足のデブが走ること、たかが知れている。
上り基調の往路は36分。どこが好調じゃ!kmあたり6分以上(-_-;)
雪の残る歩道に歩行者の足跡が残っている。ストライドはどのくらい違うのか。
試してみれば足跡半分くらいしか違わない。
おいおい、こっちは走ってるんだぞ!
がんばると以前は呼吸の方が苦しかったが、今は筋肉がついてこない。
課題は着地点を体の真下よりも前に出さないこと。
白馬農場から折り返し。
下りに少し元気を得た。
無理にスピードアップしようとはせずに自然に上がるのを待つ。
経験年数だけは10年あるので、どの程度のペースで走れば自然と上がるかはわかる。
ペースがのってきた。
身体の真下から押し上げる力が自然と腰高フォームを生む。
ようやくkmあたり5分前半のペース。これを速く感じるとはなんと衰えたことか。
最後の下り2kmは腕振りを意識。
いつも腕をたたんで走る癖をあえてヒジを伸ばして大振りにしてみた。
着地を腰の下にするのはそのまま。ストライドを稼ごうと足を前に出せばブレーキになるだけ。
復路は29分。少しのあいだkm4:30の風を味わった。
精進すればまだまだいけるか。最大の問題はデブ。
この1年間、走行距離は745km。
熱心なランナーさんなら2ヶ月で走る距離。
しかし、2月は112km。年間でもっとも走れた月。
2週間後、千曲川ハーフマラソン。
それまでにどれほど痩せることができるか。
どれほど距離踏めるか。
そのあとは、それから1ヶ月後の長野マラソン。
もう少しストイックにならななきゃ、自分を律しなきゃフルマラソンで地獄をみることに。
511182
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]