15/02/03 20:42
アシタケふたたび・・・
ここしばらく《田舎暮らし》のカテゴリーばっかり。
うーむ、ほかにネタがないんだな〜。。。
で、ボチボチと作っているアシタケ。
先日投稿した野良が凍みた記事。こんなところをアシタケで滑ったらサイコーなのだ!
これは昨年栂池で子ども相手にアシタケを作っていた様子。
今年作ったヤツ↓
今年はちょっと作り方を変えてみた。
もともと正確な基準があるわけでもなく、子どもの頃作ったものも人により、地域により、いろいろなものがあった。
まず滑走面に張り付ける金属板は最初からお隣の板金屋さんに頼んで作ってもらった。
それを形を作った木材に張り付けていく。
木のRをブリキに写す。
切込み。
試行錯誤の結果、こんなふうに切込みを入れた。
ブリキをところどころ固定しながらブリキを折り込んでゆく。
釘でとめて出来上がり!
ブリキの尖った部分はカナヅチで叩いてつぶしてしまう。
締具を取り付けて完成。これは去年の画像。
しかし問題が!実際乗ってみるとエッジがないのはかなり怖い。
どこへ飛んでくのかわからないという感じ。
エッジ・・・何かいい手はないかな。
缶詰の空き缶が最高なんだけど、こんな幅が狭くて長い、つまり背が低くて広い缶詰はない。
昔は古いスキーのエッジをはずして取り付けたんだけど、今はネジ止めのエッジをつけたスキーなどあるはずもない。
迷惑承知で板金屋さんに相談して見よ。
缶詰を長く伸ばしたような板金ができますか?って。
484295
カテゴリ[ 田舎暮らし] コメント[0 ] トラックバック[0]