16/01/31 14:20
新しい時計♪
ランニングウオッチ買い替えるのは何度目かな?
GPSでは3個目。
GARMIN、EPSON、いずれも経年劣化で使えなくなり、ここしばらくはスマホアプリで計っていたがスマホの場合はGPSを使うと電池がもたない。
そこで奥様にお願いして(金を出すのは自分(^-^;))新しいGPSウォッチを購入。新品で買ったのは初めて。
こいつがEPSON SF-710S。
買うにあたってEOSON、GARMINをはじめ、当然たくさんの機種を比較した。
そしてこれが最後まで候補として悩んだGARMIN。
その中でEPSONを選択したのはなんといってもGPS駆動時間の長さ。30時間。
夏の登山を見越して、長時間使えるGPSと高度表示がほしかった。
ところが!
新しい時計が到着したその日にニューモデル発売のニュース。
これがニューモデルのSF-850P。なんかかっこいい。
まあ、自分は活動量計も心拍計も使う気はないからいいか。
で、昨日土曜日。
所用で朝大町まで来たついでに雪のないところを走れるかと思いきや、大町はすごい積雪。
今度の雪は上雪、南のほうが酷そう。
また戻って白馬で走ってみる。
GPS測位、なかなか正確。
加速度センサーなるものでピッチの速さ、ストライドの幅までが測定される。
そして1kmごとのラップはバイブでお知らせ。ピーピーとやかましくなくていい。
いい買い物したかな。
さてこの日のランは村中べた雪。水たまりもいたる所に。
それが解けてきているのでずっと砂浜ランの気分。遠慮のないクルマに2度ほど下半身びっしょりの洗礼を受けた。
後半はたっぷりとフルマラソン35km以降の気分を味わって、でもなんとか歩かずゴール。
そこまではまだよかったが、温泉に入った後ぐったり。吐きっぽくて動けず車の中で仮眠をとって休んでようやくの帰宅。
こんなんでほんとに長野マラソン走れるのかどうか。
最近長時間ランばっかりだから、そろそろ短距離のスピード練習とりいれるか。
グッズは有効に活用しなきゃ。
879695
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]
16/01/11 13:49
千曲川に架かる橋
長野市近郊の千曲川には3~5kmおきくらいに長い橋が架かっている。
それは北側から、須坂へ向かう村山橋、Mウェーブ近くの屋島橋、千曲川・犀川双方の川を渡る落合橋、ホワイトリング東の関崎橋、最近長野マラソンのコースになっている更埴橋、長野インター北側の松代大橋、消防学校南側の赤坂橋、そして長野マラソン最南端の岩野橋。
昨日の日曜日に屋島橋から松代大橋をぐるっと堤防道路ラン。
いや、遠かった〜といっても24kmしかないのか。
長野マラソン完走はまだまだほど遠いなぁ・・・
関崎橋から北信五岳を眺める。
中央が飯縄山、その左に白く映えるのが戸隠主峰の高妻山と戸隠連山、右に黒姫山。
妙高や北アルプスは雲の中。
朝から不調。松代のコンビニでエネルギー補給。
これ、あてになるのかいな・・・
松代大橋には大きな真田のエンブレム。
北に向かうとちょい向かい風。自分の走る影を励みに頑張る。
15km付近、お約束の痛風発作が少々。やっぱり足をたたきつけると痛いのでここは競歩もどきの走法に切り替える。
この日はいたる所でどんど焼きの準備。
雪国で大掛かりにやるのが当然と思っていた感覚で見るとなんか寂しい。
更埴橋の上に菅平四阿山。
堤防の向こうに落合橋。
左に犀川が迫ってくるため、この堤防は落合橋で終わる。
この橋から下流へ1km足らずで千曲川と犀川が合流し、あとは千曲川として県境まで、そのあとは信濃川と名を変えて新潟市までの長距離を下る。
疲れた体は大豆島の湯ったり苑でゆっくりと休めることに。
夜に地元でこのくらいの距離をこなすのはなんとかなるのに、どうしてこんなに疲れたのか。
風呂から上がろうとしても体フラフラ、立ちくらみも激しくて、あわてずゆっくり1時間。
1月はあと20日。なんとか1月中に30km走を遂げたいもの。
日はどんどん過ぎていく。。。
851120
カテゴリ[ ランニング・スポーツ] コメント[0 ] トラックバック[0]