19/07/14 22:06
梅雨寒の作物は
令和元年、2019年7月14日現在。
梅雨まだ半ば、しかも寒い日が続く。
芍薬。
信濃の月、春の粧、滝の粧、夕映、の4種のうち、去年の秋信濃の月を植え替えた。信濃の月は2〜3年は花を採らずに音を培養する。
今年は夕映と滝の粧を半分ずつ植え替えようか。それと新しい種類も少し。そうやって少しずつ増やしていく。
増やしてもたいして売れもしないのだが・・・
あった!一本だけ。
これはコシアブラの苗木。5本植えたのだがどうやら根付いたのはこの1本だけ。大事にしなきゃ。
馬鈴薯。今年はアンデス、キタアカリ、メークイン、男爵の4種類。
去年は少し猪に食われたので今年は電気柵を設置。まもなく収穫時期になるが、寒い!
ナスは毎度のことで作り方が下手なんだなぁ。いいものができない。
きゅうり「シャキッと」。
こんなにヤグラ組んだのにこいつら全然登る気がない。誘引して上は伸ばしても数日するとグズグズと下に落ちている。
それも寒さのせいなのか。
これは市場出荷の予定。
ジャンボ落花生。
育ったのは苗の半分くらいの数。まあいいや、遊びだ。
実は採れるだろうが、問題はその後の処理。前回はそれで失敗してカビが生えてしまった。
落花生、実は大好物!
おかしなことをしているのは長芋。
このあたりの粘土質では根の深いものは掘れない。そこでこの方法。はたしてうまくいくのか!楽しみ♪
家庭用のキュウリとトマト。
例年もさもさして葉ばかりなので思い切ってすっきりした2本立て。
大玉スイカ。
これでも一番花は摘んだのだが、この寒いのにいつの間にかハンドボール大。暑くなったらすぐ食べられるかな。
さすがに南瓜は危なげなく育つ。摘心などのブレーキが忙しいほど。
スナップエンドウ。
家庭内ではあまり評判の良くないこれも間もなく終わり。
バトンタッチするようにモロッコはもうじき最盛期。採りきれないほどに。
黒豆。
がんばって除草したのでわりとよく育っているが、心配はツルボケ。畑が肥えているのか、残渣が多いのか。
ミツバチががんばっているのはトウモロコシ。
腹に抱いた花粉だんごが可愛い。
まだまだ作業は全然間にあってないけど、天気以外は例年よりもいいかも。
でもこれだけいろいろやって、時間や資材も結構かかってるんだから百姓だけで数十万くらいは稼ぐことができるように頑張らなきゃ。
何と言っても今はこれが本業。アルバイトの方が実入りがいいようなことではイカンのだ。
2331498
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]