19/11/25 09:18
樹液
メイプルシロップ。
メイプルとは言わずと知れたカエデのことである。そのカエデから樹液を採り濃縮したものがメイプルシロップ。
それを数年前から小谷で挑戦していたのは元長野県職員の山口氏。
彼は何年も前から地主の許可を得て奥山に入り、カエデの樹液を採取してそれを生かす道を探っていた。
樹液は採れる。しかしそれをシロップに濃縮するのは相当の手間暇がかかる。
山口氏はカエデ樹液の甘さをそのままに、営業努力の末に原液で販売するルートを作り上げた。
中谷開発委員会で試作したメープルシロップ。
販売品としてマーケットに載せるには生産が追い付かず、試作品のみ。でもとても美味しい。
この大きなカエデは幹線道路から雪道を2km。多くの太いカエデの森がある。
山口氏はその急坂を何日も登り、背負って下り、すぐに捌けない分については冷凍保存していた。
考えてもみよう!
大きな木にトゲが刺さった程度の小さな穴を開けてわずかな樹液をいただけば、仕事のない冬場の貴重な収入源となり、特産品としても地域に貢献ができる。
自然を壊すことなく、栽培するわけではなく、天候にも左右されず、時間に縛られることもなく、農機具などの大きな出費があるわけではない。
今季は自分もやってみよう!
しかしわが家の山にはカエデがないためクルミでやってみる。
準備したものは穴を開けるためのインパクトドライバー、採った樹液を保存するためのストッカー、それに糖度計、ポリタンクなど。全部合わせても耕運機一台程度の費用か。
これから自分なりにつかんでいかなくてはいけないノウハウはあるが、まずはやってみるべし!
2493516
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/07/23 21:34
Sasarah Farmデビュー!
ササーラファーム。このロゴを作ってもらって25年くらいたつが、公式に使ったことはなかった。
今回直売所にキュウリを出すに当たり初めて使ってみた。
ついに、ようやく、デビュー!
こんな風にシールを作ってみた。
今どき直売所はきゅうりやナスなど旬の野菜は氾濫している。
こうして少しでも他人様の出した商品と差別化を図る。拙いがこれでもひとつの営業努力、マーチャンダイジングの一部である。
さて今年はキュウリに力を入れて栽培している。
品種はシャキット。100本を自分で種から起こした。
四葉(スーヨー)に似た棘の強さと味のよさ、それにみずみずしさが加わり、ポクポクとした食感がより美味しさを引き立てる。
しかし今年の梅雨寒と長雨、成長は鈍く病気にもなりやすい。
自分なりに勉強して、スッキリとした風通しのよいほ場を心掛けた。
こんな葉っぱは光合成の役には立つまい。
こういったすでに光合成が出来ず、光と風通しを遮る葉は直ちに除去。
それともう一つは蔓の誘引である。
新しい芽でも必要ないのは取ってしまう。その栄養を他に回したい。
こんなグシャグシャしたところも、
こんな風にすっきりと。
誘引結束するためのテープナー。
父の使っていたものだから30年前の物であるが、これが役に立つ。
これがなくて誘引する都度ヒモで結わえていたら日が暮れてしまう。
一度整理した後は葉っぱだらけ。
以後は発生するたびにこの作業を繰り返す。
そして病害虫の管理と追肥。
でも時間がかかる割に見合った収入には全くならない。結果としてただの道楽である。
腰を伸ばしながら帰宅してみれば長い梅雨には珍しい見通しのよさ。
ちょっとスッキリ。
2336689
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[0 ] トラックバック[0]
17/03/23 22:05
きのこシーズン開幕!
きのこ?きのこは秋のもの。
しかし!栽培キノコであればその準備はいつからということはない。
榾木(ほだぎ)は紅葉の終り頃に伐採し、それを完全に木が死ぬまで葉枯らしし、早春から植菌、それを数か月培養してから本伏せする。
種類によってその年の秋に発生するものと、翌年まで持ち越すものがある。その繰り返し。
家の前に大きな栃の木があり、景観の妨げになっていた。
それを伐り倒してキノコの原木にしてしまおうという作戦。
切る前。
切った後。
植えたわけでもないが、いつの間にか邪魔になるほど大きくなった栃、キハダ、柿、桑など。
その栃の木を倒す。
切り口は白く、驚いたのはこの春間近の時期に水気がない。今頃は芽吹きに備えてたっぷりと水を蓄えていると思った。
したがって予定ではしばらく寝かせて水気がなくなった頃、4月上旬にキノコを植えようかと思っていた。でもこれならキノコ植えられるんじゃないか?
ということで徐々に駒菌を打ってみる。どうなることか。
もっと早く切っておけば早く植菌出来るのに。とも思うが、早いと雪の下に埋もれ、結局雪が消えるまで取り出せないのと、今なら雪の上を移動できる。
太いのが2本。1本は根元から分かれているので合計3本ってもんか。
木こりは素人。まあ、ほぼうまく倒れたということで。
さてもうひとつ、年末の12月に倒しておいたクルミの木があった。
その時は12月なのに水を上げているのにびっくりして春に持ち越しとした。
そろそろいいかな、と道具を引きずって山へ行く。
チェーンソー大小2台、ドリルと発電機、それに燃料と駒菌。
引いていくのが結構重い。
そしてまたびっくり!!
3か月前に伐り倒したクルミがたっぷりと水を蓄えている。
この木って村営水道に配管されているのか???
こうなれば新芽がが吹いてそれが枯れるまで待つしかないか。
ということで、また重い道具を引きずってすごすごと。。。
お彼岸ということでお墓の除雪をした。
雪多い!
きれいになった!
いつも一緒にお参りに来ていた母は、体調不良で去年からは来られなくなった。
次第に自分に近づいてくる入居の順番。人生は意外と短い。
1311421
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[0 ] トラックバック[0]
16/09/25 21:50
かぼちゃ種採り
数年前から取り組んでいる種採り。
農協が推進し、うまくいけばいい金になるいわゆるハイリスクハイリターン。
高齢化、耕作放棄地の増加に悩む小谷村には正に「適地適作」といえるのかな。
国産の野菜の種子不足に悩む種苗メーカーは山奥に目を付けた。たしかに種を買ってもアメリカ産などのタネが多い。なぜ山奥かと言えば、作付け作物が少ないために雑交配の可能性が低いからである。
真面目に取り組み、よい種ができ、雑交配がなく、発芽率がよければいい金になる。しかしそれらの率が下がれば低価格、場合によっては収入0円となる。
昨年は接木用かぼちゃ、一昨年は白瓜に取り組んだ。
5月8日、農協から種が届いた。今年は食用かぼちゃ。
早速苗起こしから始める。
種を撒いて真っ先の潅水は酢の入った水を使う。
5月26日の画像。一斉に芽を出している。
カスミンボルドー(殺菌剤)散布。
6月4日、定植。
畑には2週間ほど前までにあらかじめ施肥(苦土、堆肥&金肥)を済ませ、マルチをかぶせてある。
しかしこれでは株間、畝間とも短いと農協に叱られる。そしてその通りの混み合いとなった。
6月26日、大きくなった♪
7月1日、上畦側が水はけが悪いと指導を受け、植えたのを1列廃棄した。発芽率の悪いものを少しでも減らすために。
7月2日、ここで殺菌剤を再度散布。
7月11日、花が咲き蜂が頻繁に通うようになる。この蜂はせっせと蜜を集めるだけで人を刺すようなことはない。
大切な受粉媒体である。
8月6日、赤い実がところどころに目立つようになってきた♪
同時期、やや病気気味、遅いかもしれないが殺菌剤散布。
8月27日、頃合いはよし!収穫を開始。
結実の密度は少なく、作業は思いのほか楽であった。
収穫量は3m四方のシート1枚分。昨年の半分以下である。
それからしばらく追熟させる。
9月18日、実抜きを始めた。ちょい遅気味か。。。
種に傷をつけないため刃物で割ることはしたくなかった。そこで考えたのが、かぼちゃ用の押し鎌の刃を付け替えて上向きに。その上をかぼちゃを転がして果肉部分のみを切るために、必要以上刃が食い込まないよう刃の両側に木の台をつけた。
これ、なかなかスグレモノ。
それを板の上でたたきつけると、こんな風に割れた。
そうして実の部分をえぐり、果肉部分は廃棄。実の部分はえぐった果肉がついたまま、一昼夜水につけておけば流水だけで果肉は溶けて流れた。これも去年のかぼちゃよりもかなり楽だった。
洗った種をしばらく水に漬けておくと一部は浮き、一部は沈む。この沈んだ種のみが出荷対象となる。
3分の1くらいは廃棄対象となったか。
出荷対象とした種は洗った後スタークロンG溶液で殺菌する。
その後は乾かす!
コンパネの上に蓆を敷き、扇風機で煽る。この種の量は去年よりもかなり多い。
数日乾かし、乾燥したら今度は唐箕で煽る。
さてどれだけのタネが残るのか。雑交配は?発芽率は?
そして¥¥¥?
今年は昨年よりもかなり真面目にやってるつもり。ハイリターンなるか。。。
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[1 ] トラックバック[0]
16/02/22 21:54
雪中キャベツ
何度となくテレビ放映され、名が売れてきた小谷の雪中キャベツ。
先日も2度ほど違う番組で取り上げられた。
これは伊折から下里瀬方面を眺める図。
雪の下から収穫したキャベツを雪とともに箱に詰めて送る。これが人気があるようだ。
この日の放送で紹介されたこの鍋は地元のキャベツ農家のかあちゃん作。うまそう!
キャベツの芯をてんぷらに!
テレビのシェフが雪中キャベツを使ってお料理中。
え〜?ちょっと卑怯な気もする。こんな材料使えばキャベツなんかどうだっていいじゃん。
関係者みんなをじろ(囲炉裏)の周りに集めて、いっただきまーす!
道の駅のキャベツ直売所。
これは李平(すももだいら)の雪中キャベツ。
これは伊折。
雪中キャベツ。雪中甘藍と呼ばれてけっこう昔からある。
最近その味の良さが知られて日本各地で特産品として売り出されている。が、元の取れそうな価格になってきたのはここ数年のこと。
人のいい田舎の百姓は儲けようという気がない。それよりも人にくれてその喜ぶさまを見て満足する人が多い。
それはそれで悪いことではないが、きれいごとを言っても金に変わらないものは特産品にはなりえない。
特に田舎の生産者に多いのは自分の手間賃を勘定に入れないケース。
冬のさなかに深い雪を掘ってキャベツを収穫するのは大変な重労働である。
欲がないのはよくわかっている。しかしそこは労働力も必要経費として価格に乗せなければ雪中野菜の未来はない。
それでも売れるだけの価値も商品力もあるのだから。
905221
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[0 ] トラックバック[0]