11/08/26 22:44
家族
火曜日に長女が帰ってきた。
私は相変わらず帰るのが遅く、翌日は長女が起きてこなかったためその日は長女に会わずじまい。
水曜日には次男が帰ってきた。
なんと甲府から原チャリで来たと。
もうひとり、長男は奥州水沢の天文台に行ってる。
明日はみんな自分の生活に戻るというので、家族で糸魚川の「焼き肉さかい」へ行ってきた。
この店はグッド!うまかった〜!
帰ってみれば空は久しぶりのきれいな星空。
これが晴れ女である長女と、晴れ男である次男が一緒にいることの実力!?
明日は彼らが戻って、またいつも通りの生活が待っている。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/08/23 07:02
勲章
消防の大先輩である原氏が瑞宝単光章を受け、その祝賀会が20日、開催されました。
平成7年の豪雨災害副団長、平成8年蒲原沢土石流災害団長と歴代団長の中でも最も苦労された方です。
下、右側の敬礼している方が原氏。
アトラクションの一コマです。
私は進行係、総合司会をすることに・・・・
いつからか恒例になったアトラクション、「喇叭呑み隊」
現役・OBを含めラッパの得意な人はラッパを吹き、ラッパ飲みの得意な人はビールの一気飲み。
いずれにしても一気に酔いがまわること請け合いです。
午前12時前に宴会に入り、家に帰ったのは深夜0時過ぎでした。
トホホ・・・・
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/08/14 21:53
夏休み・子どもたちの喚声!
とても暑い今年の夏休み、青少年育成会の魚つかみ取りが行われました。
下里瀬の川原で地元の若い衆が応援して会場を作ってくださいました。
魚到着。みんなで手伝って放流してくれます。
受付開始。名前を書いてくださいね〜。
開会式が終わったらはじめ〜!
みんな一斉に川に向かってGO!
体中ずぶぬれ。
そんなことは全然苦にしません。
取った魚は地元の若い衆がその場でハラを出し、串に刺して塩焼きにしてくれます。
なんでも地元の料理店のおやじが若い衆集めて講習会やったとか。
さあ、焼けたかな。
私は魚は取らなかったけど、一匹お相伴させていただきました。(これが今日の昼飯)
んまいんだよ!これが。
つかみ取り自体は賛否様々な意見があると思いますが、ここでは子どもたちの喚声にとどめておきましょう。
地元の子どもはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんの家に来ていた子も夏休みの最高の思い出になったことでしょう!
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/08/11 21:08
ちょっと一休み
毎日暑いですね〜。
お盆目前、週末、観光、夏休み、皆さん忙しくお過ごしのことと思います。
そこでちょいとクイズで一服。
ネットサーフィンで迷子になってるとき発見しました。
答え、わかります?
カテゴリ[ 一般] コメント[4 ] トラックバック[0]
11/08/08 23:30
稗田山崩れ100年
世に日本三大崩落の一つと言われる稗田山の崩落は1911年(明治44年) 8月8日の未明午前3時に突如として起こった。4キロ余にわたって崩落した大土石流は、浦川を流れ下って姫川を塞き止め、ここ松ヶ峯を乗り越え、この地域一帯は壊滅的な打撃を受けた。
死者 23名
家屋と田畑の流失 70余町歩
眼下に広がる今日の来馬河原は、かつては美田地帯として知られ、街道往来の宿駅として重きをなした来馬宿は、役場・学校などとともに、その中にあった。
(松ヶ峯に立つ村立解説掲示板より)
上記の文と写真は長野県理化学会のページより拝借しました。
本日稗田山崩れ100年記念行事が行われました。
小谷小学校のこの会場に来ていただいたお客様は約500名。
来賓や来場者の方に小谷の味をふるまおうと、「小谷の食と農を考える会」の皆様が手作りのごちそうで精一杯のおもてなし。
いろいろな「田舎の味」を試食する来場者。
受付。
カメラを向けると瞬時に指が2本立つ小谷のお嬢様?。
楽しい人たちです。
暑い中、必死に肉を焼いているのは役場の男性陣。
肉は、今年初出荷の小谷野豚。
この豚は本当に美味しいんです。
本日は無償提供でしたが、美味しくて皆さんがどんどん食べてしまうので、「お一人様1串でお願いします」と張り紙が出されました。
稗田山はコルチナスキー場の裏側。
その崩れ跡は大規模であり、わが家からも上部が望めます。
明日は現地見学が行われます。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/08/06 21:54
Hollywood??
これは本物のハリウッド。
ちなみに漢字で書くと「聖林」と書くそうである。
ではこれは?
南小谷駅南側、姫川対岸に国道から見える。
数年前に起きた地辷りの工事現場。
小土山(こづちやま)とはその地名。
あ、なにかおもしろいことしてる!と気付いたのはつい先日のこと。
最近各地で似たようなアピールが目立つようになったと感じる。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]