12/05/28 21:28
今日も蕎麦♪
今夜の蕎麦は格別じゃ!
かあちゃんが白馬の友人宅で打ってもらってきた蕎麦。
蕎麦どころ戸隠には申し訳ないが昨日のそばとは比較にならないうまさ!
この蕎麦を打ってくれた家は宿屋さんであり、蕎麦屋さんではない。お客様には必ず蕎麦を出すのだという。
よく感じることだが、蕎麦は商売人ではなく趣味で打つ人の方がうまい!
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/25 20:49
〒POST
前からほしかったスタイルの郵便受け。
やっとネットで見つけて買ってみた。
日本住宅にもマッチするかな?
上部にはポストホルンが浮き彫りになっている。
鋳物なのでけっこう重たい。
置き場所を検討し、決まったらアンカーボルトで固定することにした。
開けばこんな感じ。
丸いのでデザインは面白いがA4封筒だと中に入らない。
そのうちに鳥の餌つけ鉢になったりして・・・・
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/23 23:31
赤壁前哨戦
テレビ放映中の三国志、月〜水、3日分をまとめて見ていた。
諸葛孔明の権謀術数が最も発揮される部分のひとつ。
自分にもこのような才能が孔明の1億分の1でもあればよいのに、と思ってしまう。
政治家の才能、功績というものは現在ではわからない。
100年以上も経ってからようやく評価されることがほとんどであるが、往々にして「歴史はつくられる」場合もあろう。
だから実際に諸葛孔明がかくのごとき英雄であったかはわからないが、三国志の記録を記した人は「陳壽」という人であり、この人の父が三国の一つ、蜀の将軍「陳式」だという。(らしい)
これをもとに明代の「羅本貫中」が書いた三国志演義があり(らしい)、以後現在に至るまでいろいろな人が三国志を書いている。
虚か実かはともかくとして、自分の知っている諸葛亮孔明という人の才、智謀、なによりその誠実に憧れる。
まもなく歴史に残る大戦、赤壁の幕が上がる。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/22 23:30
娘からの贈り物
東京に働く長女が田舎の父親にネクタイを贈ってくれた。
背広を着るようになったので、ネクタイを買ってくれるという。
じゃあニットがいいな、という話が伝わり誕生日&父の日だとみつくろってくれた。
ニットってけっこう高いんだよな〜。
うれしー!と素直に喜ぶが、もう一言。
おーい子どもたち、早く一人前になって道楽が忙しい親父を養ってくれい!
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/21 20:21
金環日食
朝から日本中(世界中)金環日食の話で持ちきり。
5:30から畑仕事をしていたが、意外と陽が昇るのは早い。
遮光フィルム通して私が撮ったもの。
カメラのことをよく知らない人間が安いデジカメで撮ればこんなもんさ!
隣の家の壁に映る日食の様子。
これはなかなか傑作じゃないか!
かあちゃんが偶然見つけて撮影したもの。
木漏れ日が道路にいくつものよく研ぎ澄まされた鎌を映し出す。
カメラマンの影も入れてみた。
肉眼では見つめられないほどまぶしいのに、あたりはけっこう暗くなるもんだ。
記念すべき瞬間、天気に助けられてよかった。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/09 22:38
三国志
いつからかBSフジで放映中の三国志。
夕方5時からの放送なので録画しておいて、夜の楽しみにしている。
これ、おもしろいわ!
今は曹操と袁紹の命運賭けた「官渡の戦い」。
物語を思い出しながら、諸葛亮孔明の登場を楽しみにしている。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/03 21:38
第33回塩の道祭りーおたり
雨・・・・覚悟して行った今年の塩の道祭り。
3日間つづく塩の道祭り、初日の小谷で雨が降ることは今までなかった。
今日は安協で棒振り係り。
駐在さんと安協役員が10人余りで小谷各所に分かれて人や車を誘導する。
朝は少し雨が降っていたせいか、お客さんの出足は例年に比べかなり少ない。
出発のころは雨はほぼ上がりお客さんも用意の雨合羽を脱いでいく人が多かった。
出発会場の下里瀬はこんな感じ。
さてメインの千国神社は、例年のごとく小谷の特産品や振る舞いが並びにぎやか。
小谷の特産「ちゃのこ(そばおやき)」、それに「小谷おこわ」、「紫米おこわ」
山菜もこのとおりたくさん並んでいる。
コルチナの特性プリン、カラスのパン屋さんのえごまケーキ。
農協山菜加工場の栃もち大福、玄米もち。
玄米もちは今年の新製品。
これは単にもち米の玄米を搗いただけのものであるが、玄米の油脂と甘みが残り白米の餅よりも味がある。
また餅に伸びがなく歯切れがいいのでお年寄りにはお勧め、さらに栄養価満点の健康食である。
実際食べてみると意外とうまい。
「ほーれ、やっぱり小谷は雨なんか降らねえようになってるだよ」
そんな言葉が飛び交うほど空が澄んできて遠くの山並みもよく見えた。
小学校の桜とチューリップが祭りに花を添えてお客さんを和ませる。
何人もの歩いていくお客さんが、誘導している私たちに「ありがとうございます」とか「ご苦労様です」と声をかけてくれる。
やっぱりそう言われるとうれしいもの。こちらも言葉を返しながら、走っているときも沿道の応援者に声かけた方がいいのかな?とちょっぴり思う。
今年の参加賞の手拭、いままでにないタイプのデザイン。
キツネかな?なかなかよい♪
親坂の上、「牛の水飲み場」のあたり。
すぐ上が「牛方宿」である。
牛方宿を過ぎればそこから1km程度で百体観音。
そしてまもなくゴール。
お疲れ様でした。
キミもごくろうさまでした。
きいたら、腰の骨を折って下半身不随になったそうである。
でもとっても元気。飼い主さんをグイグイと引っ張っていた。
明日は白馬。
天気予報はよくないが、白馬も大町もあまり降りませんように。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/02 22:38
はなもも
<はなもも>というそうである。
あまりにも鮮やかな色に思わずクルマを止めてその家により、これなんですか?ときいた。
これでも今年は雪害で枝が折れたりで見栄えがよくないと言っていた。
長野マラソン以来続く左足の痛みと骨盤の痛み、青りんご先生に治療をお願いした。
その帰り道、またまたケータイがボクを呼び止める。
「もしもし、今夜は出られますか?」
また日程を勘違い。
青少年育成会の会議。総会準備である。
明日は塩の道祭り。
記憶では小谷会場が雨だったことはないな。
安協で歩行者の誘導をする。カッパ着用かな…
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/05/01 23:01
Cherry Blossom
夕方、雪のなくなった白馬を走ってみたいとグリーンバレーガーデンに車を置き、松川を走り始めた。
倉下への道は桜が満開。
走り始めて1kmほど、ケータイが鳴る。
山の音楽家みねさから。
「おれ今日練習出れねえで頼むわ」
「え?今日練習日だっけ?」
「そーだよ。今日火曜日ずら?」
しまった!
昨日休んだので今日は月曜日だとばっかり思っていた。
あわてて戻り、楽器がないのでいったん家まで帰る。
さて練習は、すでに時間の半分が終わっていたがなかなかはかどってはいない模様。
練習不足の私が途中から参加して先生の課題を増やしてしまったかも。
走るも吹くもほんとになにをやっても中途半端。
北小谷の桜は今朝の風で花吹雪。桜の木は次第に青々としてくる。
側溝が桜の花びらで満たされていた。
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]