13/02/25 21:28
義父の怪我
昨日のこと。
義父が除雪に出ようとして足を捻り、立てないから医者に連れて行くように連絡が入った。
85歳になる義父は頑健な体を誇り、除雪くらいはすべて自分でと考える。
義父に限らずこの辺の老人はみんなそうであり、なかなか他人に頼ることはしない。
それとわかっていながら、除雪の手伝いもしなかったのは自分の親不幸であろう。
日曜日のことなので当番医へ行ってみると外科はやっていないので、と別の医者を教えてくれた。
そちらの医院へ行き、まず受付できいてみた。
「歩けますか?」
「歩けません」
「じゃあクルマをこの入り口前へ停めてください」
実に慣れた様子でたちまちできるスロープ、同時に飛び出してくる車いす、男女3名のスタッフ。
あまりの手際の良さに唖然として見ていただけ。
レントゲン撮影に連れて行かれる義父を見ながら、きいてしまった。
「おれ、どこにいたらいい?」
「ああ、オレはあちらの椅子に掛けてお待ちください」と微笑む女性看護師。
診察はほどなく終了し、心配した骨や靭帯には異状ないとのこと。
よかった。高齢のことゆえ、いかなる大事になっていてもおかしくなかった。
若いころは北アルプスを駆け回り、土木作業などで培った体も老いには勝てない。
そんな老人が増えるこの地域に、親切で確実な医療体制が必要であることは言うまでもない。
自分とて、今は若いつもりでいるがたちまち追いつかれるであろう老いにどう対処すべきか。
72586
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/19 23:28
おじいさんの古時計
母が言った。
時計のネジを巻いておいてくれ、と。
いまどき珍しいゼンマイ式の柱時計。
私の祖父母の金婚記念に子どもたちが贈ったもの。
明治に生まれ、激動の時代に大勢の子どもを育て、百姓をし、林を造り、機を織り、藁細工を造り、それらはすべて生きるために、子を育てるために行われた。
その祖父母の金婚記念、に父の兄弟たちはこの柱時計を贈った。
40年前のことである。
歌の「おじいさんの古時計」のように100年以上経っているわけではないが、今も現役で時を告げている。
平成7年の豪雨災害で改修したわが家。
時計をどうしようかと話したときに母は、この場所がいいじゃないかといい、玄関を入った正面に飾られた。
大きな家によく似合う趣きのある時計である。
71302
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/18 20:33
母への気遣い
母はおたり短歌会に属している。
月1度、サンテイン小谷で行われる定例歌会をとても楽しみにしている。
しかし、高齢のことゆえ体の動きもままならず、他の皆さんに少なからずご迷惑をおかけしている。
そんな母を短歌会の皆さんは暖かく迎えてくださり、何かと気を遣ってくれているようである。
この日も歌会に行くというので近所の会員、Sさんに乗せていってもらうことに。いつもこの方が母の送迎をしてくれている。
待ち合わせ場所に着いたSさんはそそくさとクルマから降りてきた。
え?べつに降りなくてもいいのに・・・と思いながら私自身はクルマから降りもせず見ていると、Sさんは自分のクルマの後方を開き、出てきたのはなんと踏み台!
すげえ〜!ホテルのクルマ並みだ!
と言えばSさんは
いえいえ、こういう高齢の方がけっこう多いんですよ。大事な方ですからね♪
ニッコリしながら当然のように言ってのけた。
いつもそうしてもらっているのだろう。母も当然のようにその踏み台に登ってクルマに乗り込んだ。
実の子さえ、気づきもしなかったサービスを他人のSさんがしてくれている。つくづく、自分は気遣いがないなぁ、と(+o+)
小谷短歌会、その歴史は古く、昭和30年代に村では初の文化活動の会として発足し、以来現在まで続いているのだという。
この新聞記事は同会員の方からお借りした。
71092
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/14 23:58
人間ドック
久しぶりにすっきり晴れた。
今日は人間ドック。
3度目の胃カメラに挑戦しようとしている。その恐怖でよく眠れなかったほど。
胃カメラは過去2回経験しているが、あの気持ち悪さ、苦しさは自分にとっては胃カメラとジェットコースター、どちらを選ぶか!というレベルである。
ならばバリウムにすればよい、とも思うがバリウムの後処理を考えれば胃カメラは5分ほど我慢すればすむ。
先日、鼻から入れるカメラなら楽だ、と聞いたことがあった。
そこで担当者に相談してみた。すると
鼻からですね、わかりました。とあっさりした返事。
人によって鼻からの方がいい人、口の方がいい人、個人差はあるようであるが、口よりも苦しくなければと思い迷わず鼻を選んだ。
鼻麻酔は少し苦しいが、喉うがい麻酔に比べれば楽だと感じる。
ベッドに横になり、ドキドキしながらオペレーションを待つ。
では始めます、と女医さんがパイプを手に持った。
もう逃げられない(T_T) ただひとつ安心しているのは自分は鼻の穴がでかいということ(-_-;)
鼻からあんなパイプが入るんだ!と感心しながら見ていると、喉の近くでガツン!
思わず、いてっ!
「唾飲み込んでください」
ゴクッとやってみるとあとはスルスルスルスル。
苦しくない!ゲロゲロしない!
こりゃ楽だ♪
決〜めた♪ 次回から鼻からしかやらんぞ〜。
結果は異状なし?(^o^)/
最終診察も先生が全部目を通して、なにもおとがめなし♪ よかった〜(^○^)
ひとつ。先生曰く
脈拍が少ないな、徐脈って言われたことある?ああそうか、あるか。
徐脈はいいことだよ、心臓が強い証拠だ。若いころ何か運動してた?
ああジョギング、え?今やってる?今じゃないよ、学生時代。
そうか、スキーか、それでだな。
強心臓ってのは中学〜高校の頃作られるんだよ。
今?今はいくら運動したってそれ以上心臓は強くなんかならないよ。
もう若くないんだからあまり無理しないようにね・・・
とりあえず健康である。
太ってきたことを除けば…
本日の昼食。
70285
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/12 22:09
お友達?(^_^;)
サチだっけ?ランだったかな?名前を忘れてしまった。
同じ地区に住むSさん宅におじゃましたら手厚いもてなしを受けた(^^♪
強烈に人なつこいこの犬は、
ダルメシアン↓ と
ラブラドール↓ のハーフだとか。
それにしても人なつこい。顔中なめられてしまった(^_^;)
写真を撮ろうと思っても顔から離れないので、足で向こう側へ押しながら撮影。
犬にしては珍しく、喉をさすってやると気持ちよさそう。おまえはネコか?
体重をきいたらなんと36kg!小柄な女性ほどもありそう。
その重い大きな手?で人間様の手を押さえてる(;一_一)
7歳。
いつまで遊んでくれるかな・・・
69482
カテゴリ[ 一般] コメント[2 ] トラックバック[0]
13/02/10 14:49
Thankyou Birthday
恒例となったThankyou Birthday。
数日前の自分の誕生日。
この年になっても野山を走り回れる体と、音楽性を与えてくれた母に。
3人の子どもを健全に育て上げ、自分では父母3人の面倒をみながら、夜な夜な遊んでいる亭主に寛容な妻に。
大事な一人娘を嫁に出したあと愚痴の一つも言わず、むしろわが家のことを心配してくれる義父母に。
それぞれ感謝の想いを込めて・・・・
今回はとらやの大福。
感謝の想い・・・といえば聞こえはよいが、実は自分の食べてみたいものを買ってみたりする。
冷凍で届いた大福、解凍して切ってみたがきれいな断面にはならないのでとらや様の画像を拝借した。
これは3種類のフルーツとクリームのデザート大福 ↓ ♪
栗きんとんとバタークリームの栗ぃむ大福 ↓ ♪
3種類のフルーツとブルガリアヨーグルトのデザート大福(ヨーグルト) ↓ ♪
どれも絶品!うまかった ♪
高価なものは贈れないけど・・・感謝・・・
68702
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]