13/10/26 11:16
葛葉峠
小谷村、国道148号線湯原。旧国道葛葉峠への道はここから入っていく。
先日、久しぶりに行ってみた。
通行止め箇所があるので走っていこうと思ったが、昼間それだけの時間がとれることはなかなかない。
今はまったく人通りのない道、さすがに夜走って行くのはクマさんが怖い。
旧国堺橋。
自然の中に映える美しい橋ではあるが、この細い道が国道だったんだな~とあらためて思う。
ここから北は新潟県糸魚川市。下を流れるのは蒲原沢。
橋の上から眺める蒲原沢の滝は高さ10m余りか。
この清流があの大災害を引き起こすとは(-_-;)
現在の国道。
国道がトンネルとなってここに橋が架けられたが、平成7年の豪雨災害で流失。
その復旧工事中の平成8年に蒲原沢土石流災害が起こり、多くの人命を失った。
旧道は今も通れない。
その原因となっている箇所が葛葉峠と国堺橋の間にあるこの場所。
道路が完全に落ちてなくなっている。ただ修復はすでに終わっているとは聞くが、通行止め箇所なので入れない。
北側から葛葉峠に来てみた。
長野県側から見ると道路の上にぽっかり浮かぶ明星山。
峠直下から。
昔はよく観光宣伝写真に使われていたっけ。
峠の下にあるボッカ栃の木。幹の径は1mをゆっくり超える。
大仏は以前と変わらず静かにたたずむ。
道路があることが奇跡のような地形。
その奇跡の道路が松本ー糸魚川の大動脈。
175053
カテゴリ[ 一般] コメント[5 ] トラックバック[0]
13/10/24 23:13
救急車
今朝のこと。
後ろからけたたましいサイレンの音。北小谷に向かう国道を南から救急車が追ってきた。
それをやり過ごし、さて?と興味津々なのは小谷道路の工事個所。
前からちょっと気になっていたのである。
工事用の信号待ちの間に緊急車両が着たらどうするんだろうと。
ちょうどその時は北向きのクルマが対向車を待って信号で停められているところ。対向車はまだ来ていない。
後ろから見ていたら救急車は右車線を走って信号ヵ所まで行き、そこで係員に停められた模様。
そして北から来た対向車が3台ほど。
それをやりすごして救急車のみが片側通行に入っていった。後続車は少し時間をおいてからのGO!サイン。
おそらく係員が無線でやり取りをし、北側の信号ではいったん通しかけた車を緊急停止させたが、3台はすでに入ってしまった後、というようなことなのだろう。
よく見かけるのは、こういう信号機で前の車が発信するとかなり手前から右いっぱいに寄ってアピールする車。
きらいな性格である。というか、そういう輩は係員が停まれといっても停まるのだろうか。
救急車の行先はケアハウスいわかがみ。
大事なければよいが・・・
174338
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/18 23:12
台風一過
各地に被害をもたらした台風26号、特に伊豆大島の土石流災害は被害甚大、死者不明者合わせて50人近くになる。
小谷村は一時強い雨と風に驚かされたが、特に被害もない。
台風一過の朝はアルプスが純白に雪化粧。雲は残っているが青空に映えてきれい。
朝の五龍岳。
きのこと雨の被害が気になって朝、山に行ってみた。
木々の間から射す朝日がまぶしい。
とりあえず何事もなく、平和な日々が続くことに感謝。
171695
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/14 21:44
大網地区運動会
小谷村大網。雨飾山の麓。
わずか40戸ほどのこの集落で毎年運動会が行われる。
中土、北小谷と続いてここの運動会にも行ってみた。
ここは・・・小谷で一番活気ある運動会かもしれない。
参加人数も70名くらいいたか。
さらに驚くのはグランドの広さ。旧北小谷小学校大網分校のグランドでありながら、この広さは!直線100mコースが採れる。
その広いグランドを使ってのメニューはこれ!↓
他地区では見ない珍しい種目がいっぱい♪
やはり老人が多いのでその人たちが楽しめて、なおかつ若い人たちも楽しめるような種目が工夫されている。
競技は地区で5つに分かれている班を紅白に振り分けた赤白対抗。
村長さんはすべての地区に参加してくれた。
ムカデ競争では縄のしばり方を伝授。
サイコロリレー。
サイコロを振って出た目の旗を回ってくる。
親子で遊ぼう。
ときにニセモノ親子もいるが、これもおもしろい競技。
これはここだけだなぁ。
自分も出させてもらったけど、見てるほど楽じゃない。
蚊取り線香の下がっているヒモが固定じゃなくて人が持ってる、というのがミソ。
これは世にも珍しい表情対決というべきか(-_-;) みいーんなひょっとこ(-o・)
メインディッシュ、最後の競技は普通ベストメンバーリレーか綱引きでしょ!
それがここは縄ないリレー!
縄ないはどこの運動会でもやるけど、これをベストメンバーリレーにしちゃうのはさすが大網!
それがまた盛り上がる。若いモンにまけるわけにゃあいかねえ( 一Δ一)
みんなが選手のまわりに集まって遅いぞ!そっちの方が長いぞ!手がふるえてりゃあしねえか、好きことを言って応援する。
いや、集まるのはすべての競技がそうだった。
ひとつの種目ごとに出る人も見る人もみんながそこに集まる。だから盛り上がる。
縄ない競争の場合は去年の長さまで言われるから、紅白戦のはずがライバルが増えてしまう。
今回は長野放送の取材も入った。
キャスターさんもいくつか参加(^^)v
放送はNBS長野放送
11月2日、土曜日9:55〜
ほほ笑みチャンネルで(^_-)-☆
169909
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/12 23:30
北小谷体育祭
スポーツの秋!
先週は南小谷と中土で村民運動会、今日は北小谷。
小谷村、人口は少ないが地域が広いため今でも各地区ごとに秋の村民運動会が開催される。
広いためだけでなく、地域人口を占める年齢層が違うためその地域に合った方法で行われる。
ここ、北小谷は小谷3地区の中では一番高齢者層が多い。したがって走るような運動会にしても誰も出てこない。
で、この地域で行われるのはグランドゴルフとゲートボール。
事務局は役場職員がほとんど。
朝、受付の時点でグランドゴルフかゲートボールかを選択し、その後行われる慰労会に参加する人はその場で会費500円を払う。
事務局の背中にこんなのがへばりついていた(^_^;)
グランドゴルフの様子。
ゲートボールも合わせて参加者は50人余り。
開会式には村長も来て祝辞を述べた。もちろんゲームにも参加♪
閉会式となり、順位を呼ばれるごとに出てきた人たちは好きな賞品を選ぶ。結局は全員にわたるようにできている(^_^;)
受付で集金が終われば担当はそのお金で買い出しに。行先は距離が近い糸魚川。
浜町へ行きながら買ってくるのは魚ではなく肉。
雨で中止になっても困らないうまいやり方である。
焼き肉をほおばりながら、感心するのは小谷の野豚はうまい!ってこと。
糸魚川の肉がまずいとは言わないが、夏場は野豚ばっかり食べている舌はこれが同じ豚肉か?と問いかけてくる。
終わった後は送迎車で参加者を送る。
酒を出す以上、事務局として送迎車を準備するのは今や当然かもしれない。しかし乗っていく顔ぶれを見ていると、村民運動会とか体育祭というよりも老人福祉の一日であったことを思い知らされた。
それも過疎地の宿命、と言ってしまえばそれまでである。いつかは自分とて同じことになるのは間違いない。
それはそれでよいのだが、この大会いつまで続けられるのだろう。
年寄りでもいい、谷間に響くにぎやかな笑い声は絶えてほしくないものだ。
複雑な思い・・・
168991
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/09 23:45
小谷道路秒読み
国道148号線、外沢〜光明間。
長い長い期間の工事だったがようやく「あと60日」の看板がお目見えした。
今は完成部分が一部供用になっているが、それまでは冬は一度渋滞すれば3時間は動かない、というのが当たり前だった。
その原因は大型車によるスリップ。
道路がよくなるにつれ産業道路と化したR148は夕方から大型貨物が唸りを上げる。
吹雪の日など、チェーンを巻かない大型車はスリップし、動きが取れなくなる。道が狭いため、バックもならず、すれ違いも出来ない。かくして道路は完全に封鎖され、警察の誘導や除雪重機での牽引のみが解決の手段となる。
そうこうしているうちに次の大型がスタックするという悪循環を繰り返してきた。
当然、警察などもチェーン装着を指導するが、彼らは最悪の状態になるまでチェーンを巻こうとしない。
その理由はこの道の前後に長々とつながるトンネルである。トンネルの中でチェーンが切れたら大変なことに、それに音もうるさいし速くも走れない。
トンネルの中ではチェーンの摩耗も激しく、経費もバカにならない。
しかし、なんといっても面倒くさいのが一番だろう。
R148、大町まで抜けるのには「関所」が何か所かある。
すなわちこの外沢、塩水、通、佐野坂、いずれもチェーンなしで安心して走れる道ではない。
除雪オペレーターに話を聞けば、彼らの中には動かなくなれば開き直ってお迎え(重機)が来るまで車内でマンガを読みふける人もいるとか。
閑話休題
工事区間の拡張のためのかさ上げ、コンクリートに包まれた埋め立ての中身は発泡スチロール。
少しでも重量を軽くするためだそうである。
難所はここ。
発電所のパイプを渡る区間。いま最後の工事はここに集中している模様。
何年もご苦労してくれた誘導もあと2ヶ月でお役御免となる。
道がよくなるのはうれしいことだが、それによってますます大型貨物が増え、地元の軽トラックは小さくなって走ることか・・・
そして次は雨中バイパス。
小谷はしょせん産業車両の通過点に過ぎないのだろうか。
167479
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/10/08 23:35
村民運動会
話題は食い物から^^;
これは野豚の燻製。中土地区の恒例振る舞い肉。
野豚はうまい!それは本当である。脂身が特にうまい。
この地区で多く生産している小谷野豚。これを村民運動会では燻製にして振る舞うのが恒例になっている。
地元特産の味を知ってもらうことと、消費拡大も含めて地元出身の役場職員が始めたこと。
ただし!朝6時頃から肉の筋切りから始まって味付け、燻製にほぼ半日かかり、運動会の昼ごろやっと出来上がる、という手間をかけている。
燻製には専用の燻製窯を現場に運び込み、薪は桜という手の込みよう。
それだけにこの燻製は絶品である。
この手間暇をマーケットに出したらちょっと手の出ない価格になることだろう。
さて本題は運動会。
ゲートボールりレー。
写っているのはうら若き乙女であるが、こういう種目の主役は日頃の鍛えている老人方。
80歳過ぎたじーさんが走るのには括目する(゜_゜>)
ペンギンリレー。
自分は足が短いせいかこれが得意。でも女性しかないんだな・・・
ペンギンから男性の回転競技にタッチ。
バットに額を当て、10回ってからリレーに行けというが、バランスを失って転んでしまった。
一度転べば目が回っていて起きることができない。パフォーマンスか?ときかれたが本当に起きられなかった(-_-;)
村長さんが見えてけっこうゆっくりして行ってくれた♪
おなじみ、宝ひろい。ん?宝には見向きもしない子。
お母さん、ふだん贅沢してる?
1升満タン。だいたいこのビンでかすぎ!
会場のすみで体力測定もやっていた。
去年は100m走、ボクは生まれて初めてテープを切ったっけ(^_^;)
これは立ち幅跳び。
こちらではオシドリ夫婦が握力測定中。
借り物競争。運動会の定番ではあるが、これはおもしろい。
借り物:優勝旗(^^)v
バナナを食べる手をやすめてこちらを凝視。そんなに見るなよ。
かつては500人もの参加者があったこの地区の運動会も今では全部で100人もいない。
でも、少ない方が気楽であまりキマリにしばられることもなく、みんなで楽しめるかも。
実行委員のみなさん、おつかれさまでした!
166838
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]