13/12/31 20:40
大晦日
穏やかな大晦日を迎えた。
今年も例年と同じ注連飾り。
ただ、先日切った五葉松の枝がいっぱいあったんだ。
玄関の柱に無造作に縛り付けてみた。
反対側はクリスマスのイルミネーションの上にそのまま(^_^;)
なかなか賑やかでよいではないか!♪
職場につけた注連飾り。
柱がないので上から吊り下げる工夫をしてみた。
そしてここ毎年やっている蕎麦打ち。
だんだんサマになってきた。でも自己流、一回どっかで教わらなきゃ。
仕事から帰宅後、神棚を拝む。
1年間無事過ごさせていただきありがとうございました。
こちらは百姓屋ならどこの家にもある、おいべっさま(お恵比寿様)。
その名のとおり七福神の神様。
中でも恵比寿大黒を祀ってあるのだから昔の人の豊作祈願なのだろう。
仏壇。この辺では「ののさま」という。
一年間お守りいただきありがとうございました。
紅白を見入る小谷村のマスコット「たりたりくん」は娘の作。
製作者は不本意なようだが、自分含め家族は絶賛!(^^)v
数日前、不幸にして交通事故で33歳の地元女性が逝ってしまった。
こんな穏やかな大晦日ではあるが、ご家族の方には恨み深き年の瀬となってしまった。
来年はみんなに多くの幸を願う。
208503
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/12/24 23:04
小谷温泉、すでに冬本番
夜、小谷温泉へ行った。
さすが名だたる豪雪地帯、近くまで行けば道路の両側はすでにカベ。
あれえ、今年は温泉の池作ってないのかな?
きいてみたら屋根雪を落としたばかりだと。
「明日になれば無くなっているんですよ」
つまり池の上だけに雪を集めたということか。
まだ落としてない土蔵の屋根。
下から見てこれだけだと上がってみれば背丈近くあることだろう。
木造3階建の老舗旅館は屋根が二重になったり、曲がり屋になったり入り組んでいる。
当主の姿が見えないと思ったらまだ裏の方で作業をしているようだ。
豊富な湯量はこの豪雪地帯でも安心して冬を過ごせる威力があるが、屋根だけはどうしようもない。
降りつづければ毎日屋根通い、冬の風物詩。
人知れず雪との生活に明け暮れるのもひとつの小谷の暮らし。
205653
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/12/21 21:29
除雪機
思い切ってしまった〜(@_@;)
ふだんは食い物以外なら1,000円の買い物さえ決心がつかず、そのまま店を出ることがままあるのに、ン十万円の買物は衝動的に買ってしまうことがある(・_;)
妻の実家の除雪機がそろそろダメになるから・・・言い訳かも。
しかしこの地区で今まで個人持ちの除雪機がないのはわが家だけ。妻の家の除雪機がよくないのは確かだったし、わが家に配備されている除雪機は村の所有物なので持ち出すわけにもいかないし、何より大きすぎて軽トラには載らない。
かあちゃんは村の機械は大きすぎて自分では使えない、というがこれならOKか?
まあとにかく買ってしまった。これだけは事実。
17馬力の最新型。
除雪オーガにガードが付いている安全設計。邪魔なような気がするが邪魔なら後で取っちゃお。
2段オーガではないので本気で屋根雪を掘るときは村の大型機を使わなくてはならないが、日常はこれですむかな。
村の大型機をずっと使ってきたからサイズも馬力もすごく心もとなく感じるが、かあちゃんは大きい!と。
安全設計ばかりが強くて使いにくい面は多々あるが、あとは慣れか。
とにかく早く慣れなくては手間ばかりかかってイカン。
今夜も雷とともに深々と降りつもる雪。
明日から訓練開始!
支払準備も開始!(>_<)
204711
カテゴリ[ 一般] コメント[2 ] トラックバック[0]
13/12/12 21:36
子どもクリスマス会
12月に入って最初の土曜日、7日に青少年育成会恒例のクリスマス会が行われた。
大人は極力前に出ずに、中学生有志による役員が小学生に指示しながら子どもたちでクリスマスパーティを運営する。事前に何度か会議を持ち、中学生役員はそれぞれの役割を果たすべく準備を進めてきた。
さあ、開始。
受付から中学生が担当して全員集まったら準備から開始。
これは会場準備班。
お料理班。これはさすがに大人女性陣の手助けがいる。
装飾班。ん?そんな班はなかったはずだが・・・
ケーキ班。豪快にホイップをかけている(^_^;)
そして一通りの準備が整った昼近く、中学吹奏楽部のクリスマスソング演奏が始まった。
3年生が抜けてこれだけの人数だけれど、かなりまとまった演奏♪
パーティの始まり!
所狭しと並べられた料理の山。
シャンパンで乾杯が終わるやごちそうに突進!
子どもだしクリスマスだからおしゃれな料理に飛びつくかと思いきや、意外と人気の高かったのはおにぎりや味噌汁(-_-;)
ケーキ入刀!
一通り食べるとお腹の小さい子どもたちは遊びに走る。じっとしていられないのが子どもというもの。
片づけもみんなで。そして今度はゲームの時間。
じゃんけん列車。
中学生のゲーム担当が場を仕切る。
〇☓ゲーム。ほかの中学生もきっちりスタッフの役割をこなしている。
いちばん最後はプレゼント交換。
それぞれに持ち寄ったプレゼントをビンゴで勝った順番にひもを引いてもらっていく。
まれに自分の物に当たることも。そんなときはやり直し。
ひもを引く人数が多くなると舞台裏のスタッフは大変。ひもが絡まないように必死。
これは大人スタッフの悪さ(^_^;)
本日の立役者、中学生スタッフ軍団。
ごくろうさん!来年もよろしくね〜♪
198730
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/12/05 22:15
東京紀行
年寄り衆と東京へ、これも仕事のうち(-_-;)
東京の真ん中ウロウロするのは何年ぶりだろ!
まずは噂に高い東京スカイツリー。
遠くから見れば(テレビで)風が吹けば倒れるんじゃないかと思うほどシュッと伸びているこの塔、根っこに行ってみるととてつもなく太い鉄管で組んである・
エレベーターで一気に350mまで。
速い速い!デジタルの表示がたちまち入れ替わり、あっという間に着いてしまう。
上からの眺め。
確かに都内ぜ〜んぶ見渡せそう。でも下見てもあまり怖いと感じないのはきっと高すぎるから。
かすんでいる中に遠く東京タワーが見える。
東京タワーの方が好きだな・・・花がある気がする。
浅草寺。
相変わらずすごい人混み。
それに日本人のフリした外国人が多いこと!姿かたちは日本人なのに言葉どっかの国。
修学旅行の団体さんも大勢。
でも楽しいのは仲見世商店街。喧騒の中ウロウロとウインドショッピングしてると飽きない。
さて夜の宴会はなんと隅田川屋形船。
初めて!
江戸前アナゴの天ぷらは一匹まるごと。
レインボーブリッジ。
向こうの船のお客さんが窓開けて手を振ってくれる。
スカイツリー。よるはこんな風に川の上からきれいに見える。
自分ではうまく撮れなかったのでsakamottyanの写真を拝借(^_^;)
2日目は寅さん記念館。
入り口のこれ、気に入った。寅さんの持つ字が逆さまとか、その上の鳥が人が来るとちょっと動くとか、寅さんの顔が見えないとか、さりげなく工夫を盛り込んであるのが面白い。
さりげなくて気がつかない工夫も館内いっぱいに。
そのセンスGood!
寅さんと一緒に居眠りzzz
下町の商店街。こういうところは面白い!安い!
でもたまに高い物も(^_^;)
今回はGさまたちもあまり気を遣う人もなく楽しい旅行。
よく歩いた。
田舎にいたら100mも歩くことはなかなかないのに。
でも団体さん苦手。やっぱり一人か、気のおける人と来たいな・・・
194580
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/12/01 00:08
子どもフォーラム
大北地区の子ども育成会のフォーラム。
今年は小谷村青少年育成会が発表する番。相棒と二人で写真を写しだしながらテキトーな発表終わり。
幕間アトラクション、白馬キッズのダンス。
子どもたちの発表は各市町村から。
始める前に子どもたちの緊張を解くべく、副会長が歌を披露。
この方は合唱団に所属しているだけあって、さすが歌はうまい。
でも歌だけじゃなくて、会場も、子どもたちの心を盛り上げるのもうまい!
お見それしました♪
そうして子どもたちが2~3人ずつ組で各地区の行事などを発表した。
わが小谷村では毎年12月に行われるクリスマスのことを。
全部終わるとコーディネイターから質問が飛んでくる。
返事に困るような質問ではないが、子どもたちはいつ指名されるかとドキドキ。
結局全員が指名された。と思う。
この会って出るの初めてだったかな?
おとな本位のような気もするが、まあこんなもんかな。
今日来てくれた子どもたちがあとンン10年するとこういう会を催すおとなになるんだろうな。
そのころおいらはよぼよぼの爺さ!
今まで地道にやってきた皆さんに拍手!
192110
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]