15/11/19 22:41
アラヤシキの住人たち
今年の話題作、アラヤシキの住人たち の上映会が小谷小学校で行われた。
やっと観られる〜。当初無料の上映会があったが、都合で行かれず。
今となってはブームも去った感じだが、一度観ておきたかった。
今は廃村となってしまった真木集落。
ここで実際に暮らす人々を映したもの。
真木は山奥。南小谷の駅から歩けば2時間近く。
2年ほど前に一度だけ行ってみたことがある。その時の様子はこちら。
映画は、いや映画というべきなのか、本当に日常の生活をただカメラで追っただけ、という感じである。
効果音も作ったセットも一切ない。
見ていればこの不便な場所にすっぽりと入り込み、クルマも車道もなかった子どものころに戻れる。
終わってみれば温かい雰囲気の中に自分がいた。そんな感じ。
共働学舎はキリスト教がベースなのかな。
詳しくはこちら
上映会場には共働学舎の面々が来ていた。
そして終わって暗い中、彼らはまた1時間半歩いて真木の共働学舎に帰っていく。
この暮らしをどう感じようと、何を思おうと、ここでの暮らしを真似できる人は多くはいまい。
確かに言えるのは、近い過去みんながこういう暮らしをしていたこと、そしてもし文明から切り離されることがあってもこのように暮らせば人は生きていける。
793335
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/11/17 22:19
伐採
先日のよく晴れた日、庭の五葉松を伐ってもらった。
どうしても除雪のじゃまになるのである。
しかし周囲に電線が多く、自分ではできなかったのでプロに依頼。
アルミの棒一本の足場を組み立てる与作氏。
やがてその一本梯子をスルスルと登り、梯子が終われば枝に足をかけて枝を切り落としながら登っていく。
ついに五葉松は丸裸に。
今度は上から幹を切り落としながら降りてくる。
そして最後はかなり長い状態でフィニッシュ!
次はその横にある松の木の枝。
これは高い。てっぺんは7〜8mくらいあろうか。
毎年この上に雪が積もり、枝に絡んで落ちなくなる。それが凍りつき、雪が雪を呼んで頭上に何百kgもの雪のかたまりができ、いつ落ちるともわからない。
与作氏はかーなりすっきりと枝を落としてくれた。枯れないかな・・・
ともかく今年の冬はこれで一安心。
791274
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/11/08 22:14
土谷分館収穫祭
小谷村公民館土谷分館。
小谷村の中でも昔からの熱心な活動をし、村内でも有数の歴史と実績と文化を誇る分館である。ちょっと言いすぎか。
その土谷分館で本日、今年の収穫祭が開催された。
まずは蕎麦打ちから。土谷では何人もの優秀な蕎麦打ち職人が育ち、そば屋でも味わえないうまい蕎麦を打つ。
今回は集落支援員もお手伝いいただいた。
土谷地区の子どもたちを集めたひなたっ子の会。その会が作ったさつまいもで蒸かしいもを作る。
会場内ではすでに子どもたちが集まって大騒ぎ。意外と好評の折り紙。
外では餅つき。杵と臼で餅をつくなんてことは大人でもかなりの高齢者でなければ経験がない。
子どもに杵を握らせて、経験と思い出を搗く。
ということで自分も経験させてもらった。幼いころから見てはいるのでその要領はわかる。
本日の子守り担当、K君。子どもあしらいがとっても上手!へたな保育士顔負け。
happyHalloween!♪
ポン菓子。これも地元職人。
蕎麦打ち職人たちが自ら蕎麦を茹でる。
こりゃうまい!やっぱり大人気。
宴たけなわ。
それぞれが持ち寄ってくれた自慢料理、会場で作った料理、いちいち紹介はできないが参集者の倍の人数がいても食べきれなかったに違いない。
しかも美味、珍味。まさに収穫祭!
デザートは近年地元に家を構えたTさんの、こーんな大きなアップルパイとチョコバナナパイ。すごいっ!
そしてレギュラーパティシエ、地元のSさん、Mさんによる創作ケーキ。
材料は自宅で採れたものばかり。さすがっ!
ポン菓子はみなさんにお土産に持って帰ってもらう。
来場総数、60人あまり。地区内しか周知してないが、やはり数十年前にくらべて少し人が少ないのは過疎高齢化。それに昨年の地震が拍車をかけた。
でも土谷地区は小谷でも人もうらやむいいところ。
本日いただいたご祝儀、持ち寄った野菜や料理、それに労苦。それらを誰も厭わない。また新たな人材や特技も発見できた。
この活気がずっと続いてほしい。
飲みながら話す中で来年のプランも少し。やらなきゃ。
781855
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]
15/11/03 22:48
チョコバナナ
11月1日、わが家から見える小谷は快晴の予感。
今年の小谷村文化祭、例年の如く青少年育成会で参加。
今年の育成会企画は チョコバナナ、折り紙、ボールすくい の3本立て。
チョコバナナは育成会副会長の女性の方が放課後児童クラブで慣れているのでリーダーをお願いした。
大きなチョコレートにメスを入れる。かたいっ!
ホワイトチョコ。ホワイト大好きなのでお相伴が楽しみ♪
山のような材料。意外と変わったもの使うんだ!
バナナをチョコで覆ったものにお菓子をのせている。なにができるのかな・・・
かわいい!これは大人の作だけどなかなかの創作。
時間によってはこのにぎわい。
来た子どもたちはみんな口の周りがチョコレートだらけ。いや、顔中チョコだらけ。
こちらは折り紙コーナー。
ちょっと遊んで帰る子もいれば、真剣に1時間以上教わりながら折っていく子もいる。
子どもの個性は何に反応するか様々である。
ボールすくい。
おーい、5個までだぞ〜。金魚と違っていくらでもすくえてしまう。
曲者なのがこれ!毎年、ネタを提供してくれる人が持ってきた。
棒の先から吊るしたリングを向こう側のフックに架けるだけの単純なもの。
これがむずかしい!でも上手な人は10回くらい挑戦して入る人もいる。自分などは何十回やってもぜーんぜんダメ。
好天の小谷村文化祭、各種展示品やイベント、売り物、演芸などとっても多彩。
2階では昨年の地震写真展もやっていた。
今年は平穏に年を越せますように。
776512
カテゴリ[ 一般] コメント[0 ] トラックバック[0]