12/04/26 23:47
おーくんの実力
おたり吹奏楽クラブ
先日新しく入ってくれたおーくんは。
先生方が不在の今日、なんちゃって指揮者をしながらぼそっと一言「アインザッツが…」
それにおーくんだけがうなずいていた。ごく普通に。
彼は高校時代は大阪で楽器を吹き、アンサンブルでは関西大会で優勝したという。
淀工と張り合う学校で腕を磨いたと言っていた。
大阪淀川工業高校といえば全国トップの実力を誇る吹奏楽の名門。
彼に先生がいないときの指揮を頼んでみよう。
かくいう自分は練習不足。
この程度のことは吹けるはずだ、という過去の想いが邪魔をする。
赤いネコヤナギ。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/04/12 23:52
おたり吹、目覚め
新体制になったおたり吹奏楽クラブ。
行く手には暗雲らしきものがモヤモヤとしているが・・・
新代表のミヤジマさんは新メンバーを連れてきた。
チューバ吹き。というかTuba or Eupho.という方。
妙に低音は盛る。
先生不在なので、なんちゃって指揮者はまたボク。
曲を進めてみたら、あれ?メロディがいない!
Sax.がいないぢゃないか!
仕方なく、Cl.にT.Saxの譜面を渡して今日はこれ吹いてくれ、と。
またメロディが消えた。
今度はTp.2ndがいない。
Tp.にそこは2nd吹いてくれ、と。
メロディは持っているがちょっと曲についてこれない人に、曲は知っているか?ときけば知っているという。
じゃあ指はあとでいいから勘で吹け!と無茶を要求した。
実際のところまんざらウソではない。
金管楽器は指使いよりも息とソルフェージュが重要なのだ!
N先生ならとことんやらせてその場でマスターさせてしまうのだが、ボクはそれほど優しくはない。めんどうくさいから。
というよりも指導能力がない。
7月に白馬高校の文化祭に応援出演することになっている。
このままでは応援どころか、2度と来ないでくれ!と塩まかれそうだ。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/04/10 23:51
ポンコツホルンComeback!
山の音楽家、毎回来るメンバーが安定せず、前回の練習内容を忘れている。
先生は毎回同じ曲を一からやり直し。同じ説明を何度もしている。
なんとも効率の悪い練習、意識の低さ。
先生、すみません、すみません、すみません・・・・
そんなわが団に今日は見学者が見えた。
聞けば中学時代ホルンを吹いていたという現役大学生。
団長がボクのところにつかつかと来て、「どこかにホルンってあいてます?」
「ああ、おれんとこに1台あいてますよ」
ということでわが家のポンコツホルンは再び日の目を見ることになった。
僕が7年、ブランクが10数年、息子が10年使った30年以上も前の楽器である。
先ほど開けてみたらロータリーバルブ、抜き差し管とも以上なさそう。
こんなのでも使ってくれる人がいるんならありがたい。来週持っていく前に一度手入れしなきゃ。
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]