13/05/23 20:15
それぞれの個人練習
おたり吹奏楽クラブの練習。
わりと早く練習場入りしてみれば、すでに響いてくるテナーの音色。
熱心だ。
彼の邪魔をしては悪いと思い、自分はアリーナ2階のスペースへ陣取る。
やがて先生が来たので合流しようかと思えば、先生は「いいですよ、やっててください。K君特訓するから」♪
そして先生に特訓してもらうK君。
もちろん先生はコンダクターであり、個人指導は先生の本来の仕事ではない。
K君、それをわかってくれているかな・・・
熱心な先生である。
いつも拙いブログを見ていただきありがとうございます。
おかでさまで、もうじき10万カウントを迎えます。
キリバン踏まれた方、コメントくださいね(^_-)-☆
99823
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[2 ] トラックバック[0]
13/05/14 23:56
個人練習VS全体練習?
今夜は山の音楽家全体練習。
画像は土曜日に久しぶりのサンテイン小谷のホールを借りての練習。
電子ピアノが入っていた♪
部屋が違うのだろうか?
それとも個人と大勢の違い?
やっぱり山の音楽家全体練習の方が圧倒的にいい音が出る。
それだけではなく、やっぱりメトロ先生相手に吹くよりは人間と合奏した方が楽しい。
和音の響きと曲の流れの中で、個人練習ではわからないこと、個人練習ではできなかった部分ができる場合がある。
でもそれは個人で最低限のおさらいをしてからできること。
やっぱりね〜、人に聴いてもらうからには我慢して聴いてもらうよりは誉められたいもの。
まだまだ練習時間は全然足りないぞ!
96170
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/13 21:58
昨日の個人練習
日曜日、私設練習場(地区公民館)の外に出るとこんな景色が広がる。
幼いころから見慣れた風景ではあるが、晴れた日の北アルプスは見飽きることはない。
夜、個人練習に入る。
音が抜けない。
昨日から、というか最近どうも音が抜けない。
いくらモヤット音色のEupho.でももうちょっとスカッとした音は出ないものか。
イメージを抱いてみる。
音の広がりを北アルプスに求めてみる。満天の星空に求めてみる。
息を意識してみる。
あの星空にとどく音のイメージを息に変えて吹き込んでみる。
抜けない。
どうにも音がこもっている。
こんな時は違うことをしてみよう。
課題の曲はやめた。
代わりに自分流タンギング練習曲。
原曲を半音移調したもの。
映画Brassed Offの中でcornetがソロで吹いていたフレーズ。
原曲くらいのテンポで吹ければ楽しいんだけど、到底不可能なのでたまに気晴らしのタンギング練習に使っている。
昨夜はこれでやめ!
練習を気分よく終わるのもある意味メンタルトレーニング。
言い訳・・・
95849
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/05 23:44
武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラ
長男の属する武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラの第18回定期演奏会に行ってきた。
一度だけ、聴いたことがある。
社会人バンドではあるが、あまり企画に逃げることなく、学生バンドのように演奏に真摯に取り組んでいる様子が窺われる。
会場の三鷹市芸術文化センター風のホールはニューイヤーコンサートが行われるウィーン学友協会大ホールのような作りで、吹き抜けになった2回客席が周囲を囲んでいる。
Hornのドソロが少しあり、息子は緊張していたようであるが、なかなかよい響きを聴かせた。
全体にパーカッションが引っ張る感じのバンド。上手である。
しかし、吹奏楽団など掃いて捨てるほどある首都東京。ここで団員や来客を確保するということはかなり大変なことではないかと思われる。
我々、田舎のコンサートと違いお客様に選択肢はいくらでもあり、ほかにも休日を過ごす方法も各所で魅力たっぷりに繰り広げられているのだから。
でもみんな、とても楽しそうに真剣に演奏していた♪
三鷹の街路樹トンネル。東京は暖かい。
91985
カテゴリ[ 吹奏楽・音楽] コメント[0 ] トラックバック[0]